検索
今すぐモニタリング環境を改善する5つのヒント

今すぐモニタリング環境を改善する5つのヒント

ミキシングやプロデュースの際、モニター環境は最も重要な要素の一つです。逆を言えば、モニタリング環境が整っていなければクオリティーの高い作品を作ることができないのです。
プロデューサー、ミックスエンジニア、マスタリングエンジニアは、自分のリスニング環境と作業スペースを最高の状態(現状できるベストな状態)にすることを常に心がけているべきだと思います。
ここでは、5つの今すぐできるモニタリング環境の改善に役立つ情報をお届けします。

2021.08.18

1. 正しいモニタリング環境とは何かを知る

プロが設計した、オーディオを聴くための部屋を探して、時間をかけて聴いてみてください。レコーディングスタジオでも、劇場でも、家庭用のHi-Fiシステムでも、あなたの近くにあるものなら何でも構いません。
その部屋で、自分がよく知っている音楽をじっくりと聴いてみましょう。周波数スペクトル、ローエンドのパワーとハイエンドのディテール、楽器とボーカルのバランスなどに注意してください。また、リバーブのテールや、エフェクトがどのように減衰していくかにも注目してください。
今まで気づかなかったことが、曲の中で見えてくるかもしれません。これが、あなたのモニタリング環境をよりクリアで信頼できる正しいものにするためのロードマップとガイドラインになります。

このステップを飛ばしてしまうと、多くのプロデューサーやエンジニアは、キャリアの大半を暗闇の中で過ごすことになってしまいます。音楽を正しく聴くための基準を持つことは、一番重要なポイントなのです。

2. 現在の部屋を最適化する

ここでは、部屋の音響について深く掘り下げることはしませんが、物理学の授業を受けなくても、空間を改善するためにできる簡単な方法がいくつかあります。

3. 機材を知る

モニタリング環境を構成する機材について、その設計や使用方法を理解することは、非常に現実的なことです。スピーカーはもちろん、モニターコントローラーや内蔵サブウーファーなど、モニター環境を構成する主要な機器です。また、XLRやTRSのケーブルも考慮に入れる必要があります。これらの機器はすべて、あなたのリスニング環境に影響を与えるものであり、ほとんどの機器は、最高のリスニング体験を得るために多くの機能を備えています。

お手持ちの機器のマニュアルを読んで、これらの機能について理解を深めてください。例えば、ほとんどのスピーカーは、スピーカーコーン自体の分散角度が非常に細かく設定されています。これは、すべてのスピーカーに最適なリスニングアングルと距離があることを意味します。また、音を正しく表現するためには、スピーカーの向き、つまりモニタースタンドにスピーカーを縦に置くか横に置くかが重要になります。これはスピーカーによって大きく異なりますが、信頼できるスピーカーメーカーであれば、マニュアルにその情報が記載されています。

このステップをスキップすると、有用な機能を見逃すことになり、さらに重要なことは、間違った使い方をしている場合、あるいは少なくともメーカーが意図した方法で使用していない場合は、実際に機材を傷つけてしまう可能性があるということです。機材の一部に障害物があったり、間違ったケーブルやコネクタを使用したり、特定のパラメータを極端に動かしたりすることは、リスニング体験の質を低下させたり、機材にダメージを与えたりする例です。そのためには、機材の研究に時間をかけ、その機材がどのように動作するのがベストなのかを理解し、その情報を自分の部屋に取り入れてください。

4. モニタリングレベルの違いがどのように自分の視点に影響するかを理解する

フレッチャー・マンソン曲線は、人間の耳が直線的ではないことを示しており、異なるボリュームで聴くと、周波数スペクトルの表現が異なることを示しています。一般的に、人間は中音域の周波数に最も敏感であり、低いレベルでは低音域と高音域が不足します。

gainstagingtips

条件が同じであれば、約85db SPLで聴くことが、音楽を最も "バランスよく "表現することになります。しかし、小さくて音響的に処理されていない部屋では、85db SPLは部屋で多くの共振を引き起こしてしまうだろう。これは結局、バランスの悪い周波数特性を作り出すことになってしまう。

このような場合、私はボリュームを72dB SPL程度に保つことをお勧めします。これにより、部屋の "活性化 "が少なくなり、スピーカーからの直接的な信号が耳に直接届くようになります。スピーカーからの直接音をより多く聴き、部屋の反射音をより少なくすることで、ミックスのイメージをより明確にすることができるでしょう。

異なる音量でミックスすると、異なる視点が得られるので、時々SPLを上げて、様々なSPLでミックスが「バランスよく」聞こえるようにする必要があることを覚えておいてください。iaudiotoolのようなiPhoneアプリを使えば、いつでも自分のSPLを測定することができます。

5. ヘッドホンという選択肢

時にはヘッドホンに頼ることが、クリティカルリスニングや自信を持って判断できる環境を整えるための最良の選択肢となることもあります。ヘッドホンは、確かにスピーカーとは全く異なるリスニング体験であり、それなりの課題もあります。しかし、ヘッドフォンで得られるのは、間違いなく一貫性と信頼性です。ヘッドホンは、部屋の音響特性や物理的なスペースの制約などの外部要因に左右されないため、重要な判断を下し、素直に聴くための貴重な選択肢となるのです。

gainstagingtips
NX Oceanway

良いニュースは、NX OceanwayAbbey Road Studio 3そしてCLA Nxを含むWaves Nxテクノロジーを使えば、両方の世界の最高のものを合法的に手に入れることができるということです。ヘッドトラッカーを含むNxテクノロジーは、ヘッドフォンの信頼性を持ちながら、スタジオにいるときのようにオーディオに物理的に没頭することができます。ヘッドフォンのぎこちない「ダイレクト感」を取り除き、スピーカーから出ているような感覚になります。ミックスの際には、スピーカーで聴くのと同じような判断ができ、最終的に適切なリスニング環境で音楽を再生したときに、より良い結果が得られると感じています。

最後に

リスニング環境がより良く、よりクリアなものであれば、より自信を持って作業を行うことができます。この5つのステップは、自分にとってより良いモニタリング環境を作るための旅の始まりに過ぎません。しっかりとした基礎を築き、今後の計画を立てることが、聴いていて楽しい、作業していて楽しい空間を作るための最初のステップです。

プロモーション

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編

続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。

WAVES GOLD vs Sound Design Suite、どちらを選ぶ?
WAVES GOLD vs Sound Design Suite、どちらを選ぶ?

今や約170個にも及ぶプラグイン数を誇るWAVESプラグイン。今回はその中でもオススメの2つのバンドルをご紹介します。収録プラグインにどのような違いがあるのでしょう。ここではその違いについてピックアップしてみ

オールジャンルをカバーできるWavesのピアノ・エレクトリックピアノバンドル「Pianos and Keys」をレビュー!
オールジャンルをカバーできるWavesのピアノ・エレクトリックピアノバンドル「Pianos and Keys」をレビュー!

Wavesはミックス・エフェクトプラグインを販売しているメーカーというイメージもありますが、ピアノなどの鍵盤音源のインストゥルメントプラグインもリリースされています。数ある鍵盤楽器の中でも伝説的名機がモデ

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)

ここまで4回にわたってレポートしてきた、OMFactory大島氏によるDIGiGridセミナー。今回は最終回となる「その5」をお伝えする。

プラグインチェインを活用して作曲やミックスの作業効率アップ!WAVESの無料プラグイン「Studio Rack」をレビュー!
プラグインチェインを活用して作曲やミックスの作業効率アップ!WAVESの無料プラグイン「Studio Rack」をレビュー!

「Studio Rack」は、所有しているプラグインを読み込んで自分だけのエフェクトを組み合わせたプラグインチェインが作れるWAVESの無料プラグインです。新たに公開されたStudio Rack V14ではサードパーティ製のVST3プ

様々な効果を生み出せるフィルターエフェクトプラグイン - Waves Genius
様々な効果を生み出せるフィルターエフェクトプラグイン - Waves Genius

人気製品

Nx Virtual Studio Collection
Nx Virtual Studio Collection

世界的に有名なミキシングルームの音響とモニタリングシステムを、お持ちのステレオヘッドフォン上に再現 Nx Virtual Studio Collectionは、L.A.からニューヨークそしてナッシュビルまで、世界的なスタジオの精密

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Dave Audé Producer Pack
Dave Audé Producer Pack

ダンスミュージックのプロダクションにおいて、インスピレーションを素早く形にするために必要なものとは。最初のステップで最重要なのは、もちろんキックを筆頭とするドラムですね。ドラムマシン、サンプル・ループ

Grand Masters Collection
Grand Masters Collection

音楽制作のマスタリングにおいて、帯域ごとの正確無比なEQ・ダイナミクス調整は必須の基礎です。さらに近年ではステレオ音像を扱うだけでなく、Mid-Sideに分割するMS処理により、細分化されたプロセッシングも一般的

Mercury
Mercury

音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

SoundGrid Proton Server
SoundGrid Proton Server

Wavesの最も手頃なDSPサーバーであるSoundGrid Proton Server は、スタジオやライブでミキシングする際にコンピューターの負荷を軽減し、より多くのプラグインに対応するプロセッシングパワーを提供します。

Ultimate
Abbey Road RS124 Compressor
Abbey Road RS124 Compressor

まさにアビー・ロード・スタジオで行われた、ビートルズの全てのレコーディングで聴けるトーンを。2つの異なる「フレーバー」を選択できるこのクラシックな真空管コンプレッサープラグインは、アビー・ロード・スタ

Ultimate
CLA Drums
CLA Drums

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube