今すぐモニタリング環境を改善する5つのヒント
ミキシングやプロデュースの際、モニター環境は最も重要な要素の一つです。逆を言えば、モニタリング環境が整っていなければクオリティーの高い作品を作ることができないのです。
プロデューサー、ミックスエンジニア、マスタリングエンジニアは、自分のリスニング環境と作業スペースを最高の状態(現状できるベストな状態)にすることを常に心がけているべきだと思います。
ここでは、5つの今すぐできるモニタリング環境の改善に役立つ情報をお届けします。
2021.08.18
1. 正しいモニタリング環境とは何かを知る
プロが設計した、オーディオを聴くための部屋を探して、時間をかけて聴いてみてください。レコーディングスタジオでも、劇場でも、家庭用のHi-Fiシステムでも、あなたの近くにあるものなら何でも構いません。
その部屋で、自分がよく知っている音楽をじっくりと聴いてみましょう。周波数スペクトル、ローエンドのパワーとハイエンドのディテール、楽器とボーカルのバランスなどに注意してください。また、リバーブのテールや、エフェクトがどのように減衰していくかにも注目してください。
今まで気づかなかったことが、曲の中で見えてくるかもしれません。これが、あなたのモニタリング環境をよりクリアで信頼できる正しいものにするためのロードマップとガイドラインになります。
このステップを飛ばしてしまうと、多くのプロデューサーやエンジニアは、キャリアの大半を暗闇の中で過ごすことになってしまいます。音楽を正しく聴くための基準を持つことは、一番重要なポイントなのです。
2. 現在の部屋を最適化する
ここでは、部屋の音響について深く掘り下げることはしませんが、物理学の授業を受けなくても、空間を改善するためにできる簡単な方法がいくつかあります。
スピーカーを正三角形に配置する
邪魔なものを排除する
部屋を音響的に処理する計画を立てる
プロのスタジオでは、スピーカーが戦略的に配置され、リスニングの「スイートスポット」に対して、ツイーターが耳に向くように、正三角形に向けられていることにお気づきでしょう。あなたのスピーカーが、あなたのリスニングポジションとスピーカーの間に三角形を形成しているかどうか、ツイーターを目安にして見てみてください。
ほとんどのハイエンドリスニング環境では、スピーカーと最終的なリスナーの間に障害物はほとんどありません。確かに機材やコンソールがあるかもしれませんが、ほとんどの場合、スピーカーとあなたの耳の間には明確な経路があります。
あなたの部屋はどうですか?スピーカーから耳に直接音が届くのを妨げているものはありませんか?さらに視覚的な手がかりが必要な場合は、糸を用意してスピーカーコーンに貼り付け、コンピュータの画面やデスクランプなどが糸の通り道になっていないかどうかを確認してみてください。邪魔になっているものがあれば、それらを動かして、音が耳に届く経路を確保します。
従来のレコーディングスタジオでは、壁にアコースティックパネルが掛けられていたり、大きな劇場では壁に重いカーテンが掛けられていたりします。これらはすべて、部屋の音や反応の仕方を変える音響処理の一形態です。この記事では、音響処理について深く掘り下げることはしません。
部屋を処理するためのベストプラクティスについては、より焦点を当てた資料がたくさんあります。しかし、あなたの部屋が特定の分野で処理が不足しているという事実を認識することは、今後のプランを立てる上で重要になってきます。
3. 機材を知る
モニタリング環境を構成する機材について、その設計や使用方法を理解することは、非常に現実的なことです。スピーカーはもちろん、モニターコントローラーや内蔵サブウーファーなど、モニター環境を構成する主要な機器です。また、XLRやTRSのケーブルも考慮に入れる必要があります。これらの機器はすべて、あなたのリスニング環境に影響を与えるものであり、ほとんどの機器は、最高のリスニング体験を得るために多くの機能を備えています。
お手持ちの機器のマニュアルを読んで、これらの機能について理解を深めてください。例えば、ほとんどのスピーカーは、スピーカーコーン自体の分散角度が非常に細かく設定されています。これは、すべてのスピーカーに最適なリスニングアングルと距離があることを意味します。また、音を正しく表現するためには、スピーカーの向き、つまりモニタースタンドにスピーカーを縦に置くか横に置くかが重要になります。これはスピーカーによって大きく異なりますが、信頼できるスピーカーメーカーであれば、マニュアルにその情報が記載されています。
このステップをスキップすると、有用な機能を見逃すことになり、さらに重要なことは、間違った使い方をしている場合、あるいは少なくともメーカーが意図した方法で使用していない場合は、実際に機材を傷つけてしまう可能性があるということです。機材の一部に障害物があったり、間違ったケーブルやコネクタを使用したり、特定のパラメータを極端に動かしたりすることは、リスニング体験の質を低下させたり、機材にダメージを与えたりする例です。そのためには、機材の研究に時間をかけ、その機材がどのように動作するのがベストなのかを理解し、その情報を自分の部屋に取り入れてください。
4. モニタリングレベルの違いがどのように自分の視点に影響するかを理解する
フレッチャー・マンソン曲線は、人間の耳が直線的ではないことを示しており、異なるボリュームで聴くと、周波数スペクトルの表現が異なることを示しています。一般的に、人間は中音域の周波数に最も敏感であり、低いレベルでは低音域と高音域が不足します。
条件が同じであれば、約85db SPLで聴くことが、音楽を最も "バランスよく "表現することになります。しかし、小さくて音響的に処理されていない部屋では、85db SPLは部屋で多くの共振を引き起こしてしまうだろう。これは結局、バランスの悪い周波数特性を作り出すことになってしまう。
このような場合、私はボリュームを72dB SPL程度に保つことをお勧めします。これにより、部屋の "活性化 "が少なくなり、スピーカーからの直接的な信号が耳に直接届くようになります。スピーカーからの直接音をより多く聴き、部屋の反射音をより少なくすることで、ミックスのイメージをより明確にすることができるでしょう。
異なる音量でミックスすると、異なる視点が得られるので、時々SPLを上げて、様々なSPLでミックスが「バランスよく」聞こえるようにする必要があることを覚えておいてください。iaudiotoolのようなiPhoneアプリを使えば、いつでも自分のSPLを測定することができます。
5. ヘッドホンという選択肢
時にはヘッドホンに頼ることが、クリティカルリスニングや自信を持って判断できる環境を整えるための最良の選択肢となることもあります。ヘッドホンは、確かにスピーカーとは全く異なるリスニング体験であり、それなりの課題もあります。しかし、ヘッドフォンで得られるのは、間違いなく一貫性と信頼性です。ヘッドホンは、部屋の音響特性や物理的なスペースの制約などの外部要因に左右されないため、重要な判断を下し、素直に聴くための貴重な選択肢となるのです。
良いニュースは、NX Oceanway、Abbey Road Studio 3そしてCLA Nxを含むWaves Nxテクノロジーを使えば、両方の世界の最高のものを合法的に手に入れることができるということです。ヘッドトラッカーを含むNxテクノロジーは、ヘッドフォンの信頼性を持ちながら、スタジオにいるときのようにオーディオに物理的に没頭することができます。ヘッドフォンのぎこちない「ダイレクト感」を取り除き、スピーカーから出ているような感覚になります。ミックスの際には、スピーカーで聴くのと同じような判断ができ、最終的に適切なリスニング環境で音楽を再生したときに、より良い結果が得られると感じています。
最後に
リスニング環境がより良く、よりクリアなものであれば、より自信を持って作業を行うことができます。この5つのステップは、自分にとってより良いモニタリング環境を作るための旅の始まりに過ぎません。しっかりとした基礎を築き、今後の計画を立てることが、聴いていて楽しい、作業していて楽しい空間を作るための最初のステップです。
人気記事
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ
ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。
人気製品
Abbey Road Studio 3
数え切れないほどの傑作と伝説を生み出してきた英国アビーロード・スタジオの『Studio 3』 コントロール・ルーム。Waves Abbey Road Studio 3は、Studio 3の音響環境そのものをヘッドフォンに再現するプラグインです
CLA EchoSphere
Slap Delay & Plate Reverb CLA EchoSphereは、伝説的なミックス・エンジニアであるクリス・ロード・アルジ(グリーンデイ、ミューズ、ブルーススプリングスティーン等)とWAVESが共同しデザインしたプラグイン。ク
CLA Drums
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
DeBreath
シンガーは、たとえテイクが台無しになってしまおうともブレス(息継ぎ)で主張をするものです。DeBreathを使えば、そんなブレスをエンジニア好みに軽減、あるいは除去することができます。つまり、シンガーはエンジ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Effects Channel
Eddie Kramer、Effects Channelを語る: 「Effects Channel プラグイン用に、私は音を絵の具を塗るように使う、基本的ないくつかの要素を再現することから始めたんだ。そして何年もの時間をかけ、これらの要素がウィ
Eddie Kramer Guitar Channel
Eddie Kramer、Guitar Channelを語る: 「Guitar Channel plug-inはリードギター向けと2種類のリズムギター向けの設定をフィーチャーしている。 リードギターパートは、ライブ感や息をのむようなオーガニズムがあっ