eMotion LV1 新機能V16と80チャンネル拡張オプション登場
Waves eMotion LV1がさらに進化します。新たに「LV1 80チャンネル拡張オプション」が登場し、最大80ステレオ・チャンネル(160入力)と52バス構成へと拡張可能になりました。同時に発表された、新バージョン「LV1 V16」では、多数の新機能とパフォーマンス向上を実現しています。
2025.10.29
eMotion LV1 – 80チャンネル拡張オプション
新たに追加されたこのオプションにより、LV1 Classicコンソール、または64chライセンスベースのモジュラーシステムを、64ch構成から最大80ch構成へと拡張可能です。
- チャンネル数:最大80モノ/ステレオチャンネル(合計160入力)
- バス数:最大52モノ/ステレオバス
- モニターAUX数:最大24系統(モード切替により構成可能)
新たに追加された8バスは、下記の2種類のモードのいずれかで使用できます。
- Groupモード:8つのオーディオグループを追加(計16 GROUP)
- Monitorモード:8つのモニターAUXを追加(計24 AUX)
eMotion LV1 – V16新機能と改良点
V16では、ユーザーからの要望を反映した新機能を多数搭載、パフォーマンスも改善されています。ミキシングワークフローをより直感的かつ効率的に進化させます。
主な新機能・改良点
1. DSP効率の向上(LV1 Classic)
内蔵DSPの処理を最適化し、同じハードウェア上でより高い処理能力を発揮
2. シーン&リコールセーフフィルター
シーン切替時に、チャンネル単位でリコール/セーフを柔軟に設定可能
3. 新しいユーザーキー&ショートカット
80ch版では専用のInput/Mixボタンを追加。
すべてのLV1でミキサーモードのダイレクトマッピングが可能に。
4. Aux Send Flip & Mixerモードの改良
すべてのウィンドウでAux Send Flip操作が可能
Send Flip時、PanノブがSend Panとして機能
Latch Auxモードで、他画面に移動してもFlipビューを維持
Aux Solo解除時に自動でAUXマスターへ復帰
5. その他の改良点
セッション間でAUXミックスをインポート可能
Soloボタンがオレンジ点滅、Cueボタンが青固定に(視認性の向上)
Input MixerモードのUIが改善され、A/B切替が直感的に
ルーティングメニューやナビゲーションを最適化
プラグインメニューに検索機能を追加
6. キーボード操作の拡張
Altキー:パラメータの即時リセット
Ctrlキー:微調整操作に対応
7. 付属アプリのアップデート
eMo IEM、Dugan Speech、MyMon、MyFOHがV16に対応。
80ch構成のサポート、新しいステレオチャンネルWidthコントロールなどを追加。
アップデート方法
LV1 Classicをご利用中の方:V16へのアップデートは無償です。
- eMotion LV1 Software(64chライセンス)をご利用の方
- V16へのアップデートには有効なWaves Update Plan (WUP) が必要です。
製品情報
eMotion LV1 Classic
eMotion LV1 Classicは業界で実証済みのWaves LV1 ミキサーのエンジンのクオリティーを受け継ぎ、その優位性を世界中のライブサウンド・エンジニアに好まれるコンソールの形状とワークフローで提供します。
eMotion LV1 80-Channel Expansion
オプションのソフトウェア拡張「eMotion LV1 80-Channel Expansion」を追加することで、お使いのLV1コンソール(LV1 ClassicまたはLV1 64-channel software license)を、最大80ステレオチャンネル/160インプット、
プロモーション
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。
WAVES GOLD vs Sound Design Suite、どちらを選ぶ?
今や約170個にも及ぶプラグイン数を誇るWAVESプラグイン。今回はその中でもオススメの2つのバンドルをご紹介します。収録プラグインにどのような違いがあるのでしょう。ここではその違いについてピックアップしてみ
オールジャンルをカバーできるWavesのピアノ・エレクトリックピアノバンドル「Pianos and Keys」をレビュー!
Wavesはミックス・エフェクトプラグインを販売しているメーカーというイメージもありますが、ピアノなどの鍵盤音源のインストゥルメントプラグインもリリースされています。数ある鍵盤楽器の中でも伝説的名機がモデ
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)
ここまで4回にわたってレポートしてきた、OMFactory大島氏によるDIGiGridセミナー。今回は最終回となる「その5」をお伝えする。
プラグインチェインを活用して作曲やミックスの作業効率アップ!WAVESの無料プラグイン「Studio Rack」をレビュー!
「Studio Rack」は、所有しているプラグインを読み込んで自分だけのエフェクトを組み合わせたプラグインチェインが作れるWAVESの無料プラグインです。新たに公開されたStudio Rack V14ではサードパーティ製のVST3プ
様々な効果を生み出せるフィルターエフェクトプラグイン - Waves Genius
人気製品
CA1000 Commercial Audio DSP Engine
設備音響用のプリセットを内蔵したプロフェッショナルDSPエンジンCA1000は、AVシステム・インテグレーターやインストーラーの、オーディオ品質改善を強力にサポート、音声の明瞭度を向上させ、Dante®をベースにした
DiGiGrid IOX
DiGiGrid IOXは、SoundGrid®システムを大幅に拡張する、新世代のオーディオ・インターフェイスです。複数台のMac/PCから一台のインターフェイスを共有する、複数台のSoundGridインターフェイスを追加する、eMotion
Nx Virtual Studio Collection
世界的に有名なミキシングルームの音響とモニタリングシステムを、お持ちのステレオヘッドフォン上に再現 Nx Virtual Studio Collectionは、L.A.からニューヨークそしてナッシュビルまで、世界的なスタジオの精密
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Dave Audé Producer Pack
ダンスミュージックのプロダクションにおいて、インスピレーションを素早く形にするために必要なものとは。最初のステップで最重要なのは、もちろんキックを筆頭とするドラムですね。ドラムマシン、サンプル・ループ
Grand Masters Collection
音楽制作のマスタリングにおいて、帯域ごとの正確無比なEQ・ダイナミクス調整は必須の基礎です。さらに近年ではステレオ音像を扱うだけでなく、Mid-Sideに分割するMS処理により、細分化されたプロセッシングも一般的
Live Basics
EQ、コンプレッサー、リバーブ、ディレイ、ボーカルツール、ベースエクステンション、リミッター、マキシマイザーなど、ライブサウンドのための30以上のSoundGrid対応プラグインが含まれています。
Mercury
音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ