検索
【MI FESTIVAL】ライブミックスの裏側〜荒田洸スタジオライブを終えて〜 Supported by J-WAVE

【MI FESTIVAL】ライブミックスの裏側〜荒田洸スタジオライブを終えて〜 Supported by J-WAVE

海外でも注目を集め続けているエクスペリメンタル・ソウルバンドWONKのリーダー/ドラマー/シンガーソングライターの荒田洸さんをゲストに迎え、早稲田のArtware Hubからスタジオライブを配信、ソロとしては初のライブということで600名を超えるファンの皆様に視聴頂きました。Waves eMotion LV1を使ってミックスされた音源は、翌々週のJ-WAVE SONAR MUSICでも放送されました。
このページでは、ライブ終了直後に行われたJ-WAVE放送技術部の新井さんへのインタビュー内容を抜粋してお届けします。

2020.01.01

Waves e-Motion LV1、お気に入りのポイント。

lv1 plugin

『まずはそのサウンドですね。解像度が素晴らしく高いことです。ただ、解像度の高い卓っていうと、その質感として冷たい感じやぬるっとした感じになってしまうこともあるんですけれども、この卓に関してはそういう部分がありません。他のデジタル卓でもSuperRackを使うとプラグインは挿せますが、音が送られない、戻ってこないというときに確認するポイントがたくさん出てしまうのですが、LV1は画面で見えているところにプラグインをさせば間違いないっていう部分での安全性というかとてもシンプルですね。遅延のアライメントも自動でやってくれるので不要です。』

ライブミックスでお気に入りのプラグイン。

scheps-omni-channel

『実はそんなにたくさんのプラグインを使っているわけではありません。複数のプラグインを例えばEQはこれ、Compはこれとか分けてしまうと、音を作っていくときに、いちいちウインドウを切り替えてそれぞれのパラメータに触る必要が出てしまいます。そういった操作性の面でチャンネルストリップ的なプラグインが重宝します。その中でも僕が一番好きで使っているのはこのScheps Omni Channelで、他のストリップ系プラグインにないポイントで言うと、やっぱりサチュレーションですね。ディエッサーも内蔵されていますし内部フローも組み換えできるので、ほとんどのチャンネルはこれ1台で完結できますね。何か特別な味付けをしたいとか、修正すべき要素がある場合に追加のプラグインを足す感じですね。』

Brauer Motion

『Padのトラックには今回Brauer Motionを使ってみました。Padはモノラルで出ているのですが、トラックの中にウインドチャイムが入っていて、モノラルでは味気ないので、このBrauer Motion、いわゆるオートパンナーですね。これを使って点で定位させずに流れを出しています。』

WNS

『ノイズ処理系のプラグインも使ってみました。ウッドベースの回線ですが、曲終わりがベースのみで終わるところがあって、楽器全体がなっていれば気にならないSNがそこだとちょっと気になってしまいます。通常ノイズを切るというとシンプルにゲートで切ることになりますが、全帯域に対してカットしてしまうので、これも楽器単体で鳴るときに不自然さが出てしまうんですね。鉄板のWavesのノイズリダクションというとこのWNSです。これを入れると全帯域に出ているノイズ成分の中の耳につく高い帯域のみリダクションをかけてとても自然にノイズが気にならなくなりました。これがレイテンシー無しで使えるのはすごいですね。』

インターネット配信ミックスで気をつけていること。

『YouTubeでまず出てくるのがラウドネスですね。FM放送でミックスをするときっていうのはラジオで放送をされる前提でやります。ラジオは最終段で結構強烈なマルチバンドのリミッターといって小さい音を持ち上げ、大きい音は下げるっていう処理が複合された放送用の専用のプロセッサーがあり、基本的にはどう作ろうと同じ音量にそろってしまうという装置が後に控えているというところで、制作段階ではVU基準で運用しています。ラジオを聴いたとき、みんなが喋っている声、最近のEDMの音圧高めの曲、ビートルズの曲が連続して流れてきても、割と大きい小さいというのを気にしないでずっと通して聴けると思います。そういうプロセッサーが入っているのでVU基準でピーク管理に関してもかなりゆとりのある設定でやっています。今回YouTubeということで、-14LUFSというのは生でリアルタイムミックスすると結構難しくて、マキシマイザーを最終段に入れてピーク管理して詰めないといけない部分があります。今回この配信は無料で見られるものなので、有料配信のようにこれを待ち構えてという目的視聴をする人以外に、ちょっと前までEDMのミュージックビデオを見ていた人がザッピングで連続して見るかもしれないので、-14LUFSに合わせておかないと、音量自体が低いことによるネガティブな印象を与えかねないということで、このレベルでミックスしました。今回複数コンテンツの中の一つという前後の兼ね合いもあり、リップシンクの問題が出てしまうため大きなレイテンシーを持ったプラグインは使えなかったので、L3 LL Multimaximizerを使ってみました。』


J-WAVE

取材協力:J-WAVE コーポレートマネジメント局 放送技術部

J-WAVE オフィシャルサイト

人気製品

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Waves Gems
Waves Gems

Waves Gemsは、全てのトラックに「魔法」をもたらすクリエイティブ・エフェクト・コレクション。それぞれのGemでは個性的で強烈なサウンドデザインを与え、ワクワクするようなサウンドが創作意欲を存分に引き出しま

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Ultimate
Essential
DeBreath
DeBreath

シンガーは、たとえテイクが台無しになってしまおうともブレス(息継ぎ)で主張をするものです。DeBreathを使えば、そんなブレスをエンジニア好みに軽減、あるいは除去することができます。つまり、シンガーはエンジ

Ultimate
Essential
Vocal Rider
Vocal Rider

ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Products
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube