
テル・アビブ本社で直接聞いた、Waves製品ができるまで – 製品開発の裏側 Part-1
プラグイン・エフェクトと聞いて真っ先に思い浮かぶメーカーといえば、イスラエルの一大都市、テル・アビブに本社を置くWavesだろう。20年以上の歴史と、200を超える製品をリリースしてきた同社は、デジタル・オーディオの世界でも傑出したメーカーの一つだ。現在はプラグインだけでなくDiGiGridなどの新ブランドからネットワークオーディオとSoundGrid DSPプロセッシングに対応するインターフェースをリリースするなど新鋭の分野を開拓し続けている。
しかし、イスラエルという多くのユーザーにとって馴染み深いとは言えない国で、会社の内側はヴェールに包まれているのも確かだ。これほど多数の製品はなぜ、どのように開発され、そして世界に向けて発信されていくのか?その原動力はどこから生まれるのか、Wavesでインターナショナル・マーケティング/PRに携わるUdi Henis氏、そしてブランド・マーケティングを担当するYoni Leviatan氏に伺った。
2020.01.01
Mick Olesh
Exective VP of Sales and Marketing
Udi Henis
nternational Marketing, Press Relations/Releases
Yoni Leviatan
Director of Brand Marketing Development
Interview - Part-1 , インタビュー

製品の命運を握るプロダクト・マネージャー
Wavesでは現在180名がイスラエル国内で働いており、100名ほどが米国をはじめ海外の拠点にいます。現時点での社員数はおよそ280名といったところでしょうか。現在このビルの3フロアを使用しています。マーケティングと財務、コンシューマーでワンフロアの半分を、その下のフロアにはIT部署があり、さらに下にエンジニアリングやR&D(技術開発)、QA(製品動作)、サポートがワンフロアを占めています。人員が増えたことで、ご覧のとおりオフィスは手狭になっていて、向かいに建設中のビルに来年引っ越す計画です。こちらはワンフロアに現在の部署全てを集約できます。
Wavesはおよそ23年前、Gilad Keren、Meir Shaashuaによりイスラエルで設立されました。米国でも同時期に活動を始めていたかと思います。彼らの関係そのものは80年代前半までさかのぼり、両者ともアルゴリズム開発を始めとするプログラミング、ソフトウェア開発に携わっていたのです。同時期に彼らが初めて開発したプラグインはイコライザープラグインのQ10、皆さんもご存知かもしれません。次にリリースされたのはワールドワイドで大ヒットとなったリミッタープラグイン、L1です。
私はその頃、音楽プロデューサー/エンジニアとしても活動しており、当時の彼らが”プラグイン”と呼んだソフトウェアのデモをよく覚えています。そこにいた多くの人が、クレイジーだ、いったい誰がプラグインなんて使うんだと、口にしていましたが...わずか半年でプラグインは誰もが求めるものになっていました。そこからスタートして、現在までにWavesは210を超えるプラグインをリリースしています。
さらにいえば、Artist Signatureシリーズに限らず、アンドリュー・シェップスやグレッグ・ウェルズといったアーティストからアイデアを持ち込んでくれることもありますね。
外部からのオファーやミーティングによって始まることもあります。いくつかの製品はサードパーティとの協力が欠かせません。最近ではアビー・ロード・スタジオとの製品開発があり、さらに以前までさかのぼれば、SSLやPRSとの開発もありました。共同開発は常に困難を伴いますね。製品のあらゆる要素について彼らの承認を得る必要がありますから。
ひとたび対象とする分野とユーザーが決定すると開発がスタートし、プロダクト・マネージャーがその開発進行を管理します。各製品には必ず1名、このプロダクト・マネージャーが付いています。そして、製品の完成前に5名からなるチームがコンテンツ制作とマーケティングを開始します。
我々2人は、マーケティングチーム全体が動き始めるはるか前の段階で、製品を担当するプロダクト・マネージャーと綿密なミーティングを行っています。彼が開発から発売までのすべてを担当し、製品に関するあらゆる面について、的確にマーケティングチームへ伝える必要があるからです。
プロダクト・マネージャーにとって最初の、そして最も重要な役割の一つが、開発する製品がどういった性質のものであるかを完全に理解することです。そうでなければ開発は一歩も先には進めません。幸いWavesの社員はほぼ全員がなんらかの音楽的なバックグラウンドを持っていますから、この点について心配はありません。
次に、その製品のユニークな点がどこかを見つけ出すことです。これは競合他社の製品と比較するというわけではなく、どのようなユーザーにとって、より優れた製品ソリューションであるか、購入したくなる製品か、という部分です。例えばライブに特化した製品をスタジオ向けには販売できませんし、逆にInPhaseのような用途を特化した複雑なコンセプトの製品をDJやトラックメーカーに売ることはできません。どういった層にアピールするかを踏まえ、派生する要素、ビジュアルやキャッチコピー、スローガンなどを決定する必要があります。

不要なものはすべて除かれ、必須のものだけが残る
パラメータはすべてが必要なものだけをインターフェース上に配置しています。言い換えれば、不要なものはすべて取り除くということです。もっと多くの機能を詰め込むこともできると思いますが、ここはプラグインデザインにおけるギブ・アンド・テイクですね。当然ですがCPUとのバランスも考慮しなくてはいけない。
我々のデザイナーが優秀なのはもちろんですが、インターフェースデザインには非常に多くの時間をかけ、考え抜かれた結果でもあります。まず第一に重要なことはユーザー・フレンドリーで使いやすいことです。そして見た目も良いこと、一日その画面を見ながら作業するわけですから。
全員です。Wavesには社員の間にヒエラルキーがないんです。誰が誰に対しても意見を言うことができる。日本の文化とは真逆かもしれませんね。いわゆる秘書のようなものを付けている者もいません。2人のCEOも専用のオフィスを持ちません。仕事をしたければ自分でイスを探す必要があります。
例えば、CEOがあるアイデアを思いついて私にそれを持ち込んできたとしましょう。相手が誰であろうとそれに対して自由に意見を言うことができるだけでなく、”いや、それはあまり良くないアイデアですね”と、自分の意見を具体的に表明しなかったとすれば、それは社員としての責任を全うしていないと見なされます。
これはWavesならではの強さの一つです。他の会社では役職が上で明晰な人物であるほど、重要で修正すべき点や見落としているかもしれないことがあっても、社員が声を上げることを控えてしまうものです。Wavesでは誰もが意見をすることができるのです。入った当初は、上司として逆にショックを受けましたよ(笑)
新入社員に必ず最初に教えるのは、”思ったことは自由に言ってほしい”ということです。新しい人ほど、我々が普段当然と思って見落としていることに気づかせてくれるからです。フレッシュで異なる視点を持ち、意見できる環境は非常に助けになります。
もちろん、時にはそれぞれが自分だけの論理で意見を出しすぎて混沌とした状態に陥ることもあります。ただお互いへの信頼、リスペクトを忘れずにいれば、最終的にもっともバランスを取れた場所へ着地できるのです。

拡がりを見せるコラボレーションプラグイン
そのすべてです。モデリングは解析だけでも16〜18ヶ月もの長期間を要する大きなプロジェクトです。もちろん我々のエンジニアは何度もモデリングの対象になるハードウェアのあるスタジオまで足を運びます。時には機材の一部、例えばチャンネル・ストリップのみをイスラエルまで送ってもらい、より詳細な解析とテストを行います。テストには我々だけでなく、ハードウェアを所有するエンジニアやスタッフにも参加してもらいます。例えばアビー・ロードのスタッフですね。
モデリングは、時にハードウェアやその所有者だけでなく、製造者の協力も必要になります。スタッフがすべてを知っているわけではないこともありますからね。こうしてテストに継ぐテスト、何度もの調整を繰り返し、全員がその品質に満足できるまで続けるのです。
Abbey Road Platesを例にとると、4つそれぞれのプレート両端に取り付けられた変換器と、そこで発生するアンビエンス、スピード、そして付随する他の要素を細かく分析し、テストを繰り返しました。これには多大な時間と労力を要しました。NLSも同じく大きな時間と作業を必要とした製品です。一つのチャンネルストリップをモデリングするのではなく、何十という個別のチャンネルの分析を行うわけですから。モデリングという工程では一切手を抜くことはできないのです。

人気記事

超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series
- The Art of Waves: Sonic Perfection
作・編曲家、音楽プロデューサーの田中隼人です。前回の記事から少し間が空いてしまったのですが、今回はわたくしが日々の音楽制作の中で重宝しているWAVESのプラグインの一つ、OneKnob Seriesを紹介させていただき

Noga Erezの音響チームが、Pinkの「Summer Carnival」公演を含むツアー用に、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択
フロント・オブ・ハウス(FOH)エンジニアのアヴィシャイ・リダニが、エレクトロポップのシンガーソングライター、Noga Erez’sがオープニングアクトとして参加したPinkのコンサート(オクラホマ州タルサおよびバージ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
人気製品

TrueVerb
正確無比の操作性と自然なサウンド デジタル・リバーブ/ルームシミュレータの決定版 TrueVerbはルームの形状だけでなく、音源との距離までも再現するディスタンス(奥行)コントロールを搭載するルームシミュレータ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

OVox Vocal ReSynthesis
フランク・オーシャン、ジェイムス・ブレイク、ボン・イヴェールを筆頭に、現在の音楽シーンに欠かせない多彩なボーカルトラック加工をWaves保証の音質で可能にしてしまうプラグイン。今までなら複数のプラグインや