検索
WAVES シングルプラグインピックアップ:Electric 88

WAVES シングルプラグインピックアップ:Electric 88

世界最大のオーディオプラグインデベロッパー、Waves。EQやコンプ、ディレイやリバーブなどのエフェクトプロセッサーを多数リリースしている同社ですが、実はここ数年でピアノやシンセ、ベースなどのバーチャル・インストゥルメントの開発にも力を入れており、現在10種類以上の製品がリリースされています。
そんな中で比較的早い時期にリリースされたのが、Electric 88。これはエレクトリックピアノの名機、RhodesのMk1 88Keysをベースに作られたもの。Rhodesを再現するバーチャル・インストゥルメントは数多くありますが、そんな中でも非常に個性的で、音楽的。まるで実際のRhodesを目の前にしているかのような、楽器感さえ与えてくれます。少し紐解いてみましょう。

2021.04.22

Electric 88

ミントコンディションから、使い込まれた状態まで


実際のRhodesを触ったことがある方はご存知かと思いますが、Rhodesはアンプに繋いでいない状態で演奏してもタインと呼ばれる金属棒をハンマーで叩く音が鳴り、トーンバーが微かな音程をもって鳴ります。さらに鍵盤から指を離したときに「ンフッ」と短い離鍵ノイズが鳴り、リズミックな音楽の発展に貢献してきたことでしょう。そして、鍵盤を抑えたときに「コツコツ・カタカタ」と鳴る音こそ最大の特徴で、指に振動としても伝わるこのメカニカル音を含めて、Rhodes奏者は「ローズの音」と捉えていることでしょう。

ミントコンディションのRhodesならメカニカル音は少なく、トーンバーは豊潤に鳴り響く。使い込まれたRhodesなら、サステインが少々ヘタり気味でメカニカルノイズも大きいけど、年代を感じさせる枯れた音を出す。こういったパーツの響きというものは、その楽器のコンディションをも表現します。

例えば、リードボーカルやギターソロがセンターに置かれていて、抜けが悪いとします。シンセのパッドやループ、リズムギターなど、他の要素が同じ音域で競合している可能性があります。それらを別々にバスアウトしてステレオイメージャーを挿入し、緩やかに拡げてみましょう。そうすることで、ボーカルやソロに必要なスペースが確保されます。

「タイン(金属棒)の音」と「離鍵時の音」と「メカニカル音」。Electric 88はこの音をメインサウンドと別に独立してコントロールできるようにしました。EDMにRhodesを取り込みたいときにはミントコンディションのクリーンなRhodesを。バンドサウンドやアンビエント、弾き語りにRhodesを使いたいときには各種のノイズを加えて楽器としての印象を深くだす、といった時代コントロールさえ可能です。

Electric 88


エフェクトの王様が音作りをサポート


ギター同様に、Rhodesも様々なエフェクトが使われる楽器の1つと言えるでしょう。フェイザー、トレモロ、コーラス、オートパン、リバーブ...等々。エフェクト込みでRhodesの音だ、という方も少なくないでしょう。Electric 88は「エフェクトの王様、Waves」がバッチリサポート。一通りのエフェクトを搭載しています。

Electric 88



さらに、ライン出力だけでなくアンプを通した音もスタンバイ。アンプのドライブ量も調整可能なので、強く弾いたときに僅かに歪むRhodesならではのサウンドを作ることもでき、コンデンサーマイク、ダイナミックマイクの切り替えも可能です。これだけあれば、音作りに悩むことはないでしょう。

Electric 88


何よりも大事なこと


ソフトウェアであれ、ハードウェアであれ、楽器や音源にとって一番大事なことは「音が良くて、弾き続けたくなる」ということでしょう。音色に触発されて新たなメロディやフレーズが浮かんだり、曲の構成を思いついたりといったインスピレーションを与えてくれるものこそ、全てのミュージシャンやクリエイターが求めていることかと思います。

卓越したプロデュースワークと高い演奏技術で知られるOvallのShingo Suzukiさんは、ご自身でもRhodesの実機を所有されていますが、Electric 88についてこうコメントされています。

"びっくりするくらいいい音で。実際のRhodesもここにはあるのですが、Electric 88は「ちゃんと木が鳴っている」音がしてて、ずっと弾き続けちゃったんですね"

シンプルながら非常に奥深いRhodes音源、Electric 88をぜひチェックしてみてください。

プロモーション

人気記事

WAVES GOLD vs Sound Design Suite、どちらを選ぶ?
WAVES GOLD vs Sound Design Suite、どちらを選ぶ?

今や約170個にも及ぶプラグイン数を誇るWAVESプラグイン。今回はその中でもオススメの2つのバンドルをご紹介します。収録プラグインにどのような違いがあるのでしょう。ここではその違いについてピックアップしてみ

リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編

おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。

クリエイティブなエフェクトって?
クリエイティブなエフェクトって?

スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。

CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い

LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ

Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips

コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ

良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ] - Waves Genius
良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ] - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Abbey Road TG Mastering Chain
Abbey Road TG Mastering Chain

70年代以降、Abbey Road Studiosにおけるすべてのマスタリングを支えてきたEMI TG12410 Transfer Consoleを、モジュラー方式のマスタリング・チェイン・プラグインとしてモデリングで再現。Abbey Road TG Mastering

Ultimate
Essential
Berzerk Distortion
Berzerk Distortion

ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ

Ultimate
C6 Multiband Compressor
C6 Multiband Compressor

何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。

Ultimate
CLA MixDown
CLA MixDown

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Essential
CLA-76
CLA-76

CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
CLA MixHub
CLA MixHub

エンジニアのコンソール・ワークフローを完全再現する こんなプラグインは、かつてありませんでした。CLA MixHubは、スタジオの神話とも謳われた名エンジニア、クリス・ロード・アルジによる、濃密でなめらかなアナ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube