たった1つのノブで、ボーカルトラックに「色気」を。Greg Wells VoiceCentric
バンドものでも、打ち込みものでも、歌ってみたでも、どんな場合でも楽曲の主役はボーカルです。そのため、多くの方がもっともこのトラックの音作りや処理にたくさんの時間を費やすのではないでしょうか。 「ボーカル 処理」なんかで検索をしてみると、非常に多くのTipsやテクニックの解説が簡単に集まります。超低域はカットしよう、ピーキーなところは抑えよう、コンプで安定させよう....などなど。しかし「色気を出そう」というTipsは、あまり多くありません。これは、元のボーカルや使用したマイクによって処理どころが変わる、エンジニアならではのテクニックだからでしょう。 では、諦めるしかないのかというのはもったいない。WAVESからリリースされているGreg Wells VoiceCentricは、どんなボーカルにも「たったの1ノブで」適切な色気を加えてくれる究極プラグインです。
2022.06.06
このプラグイン、エンジニアでもありコンポーザーでもあり、アレンジャーでもありプロデューサーでもある、そしてあらゆる楽器を弾きこなすマルチ・インストゥルメンタリストのグレッグ・ウェルズの監修によってできあがったもの。グレッグ・ウェルズが関わったアーティストといえば、アデル、ミーカ、ケイティ・ペリー、ファレル・ウィリアムス、エルトン・ジョン.........
.....いや、キリがありません。いずれの作品もグラミー受賞作品ばかりで、いわば「ヒット作の裏にグレッグ・ウェルズあり」な人なのです。
そんな彼が監修したGreg Wells VoiceCentric。使い方は簡単で、ボーカルトラックにインサートして気持ちいい色気が出るところまで中央のビッグ・ノブを右に回していくだけ。
右にある3つの小さなノブは、ディレイ、ダブラー、リバーブのエフェクト。これらはお好みでどうぞ。1つだけ注意があるとすれば、ビッグ・ノブの左上にある緑色のランプの色を確認すること。入力が大きすぎると赤になり、小さすぎると無色〜緑を行ったり来たりします。ここが緑〜黄あたりを行ったり来たりするくらいがちょうどよいバランスです。左にあるインプットボリュームで調整してみてください。
インサートしただけでほんのり「いい感じ」の色気がボーカルに加わり、右に回していくほどクッキリ・ハッキリしながら耳に痛くない色気が付きます。ビッグ・ノブの背後ではグレッグ・ウェルズ監修のプロセッサーがいくつも複雑に稼働していますが、ユーザーはこれを意識する必要はありません。目を閉じて、ビッグ・ノブを「いい感じのところ」まで回すだけです。
ボーカルトラックに色気。熟練のエンジニアのテクニックを、誰でも簡単に。
プロモーション
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編
ここまでキック、スネア、ハイハットと来ました「リズム隊のミックスTips」。本日はタム編とトップマイク編。いずれもドラム音源にBFD3を使用していますが、他のドラム音源や実際のドラムレコーディングでも参考にな
クリエイティブなエフェクトって?
スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。
Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ
人気製品
Abbey Road RS124 Compressor
まさにアビー・ロード・スタジオで行われた、ビートルズの全てのレコーディングで聴けるトーンを。2つの異なる「フレーバー」を選択できるこのクラシックな真空管コンプレッサープラグインは、アビー・ロード・スタ
API 560
ブースト/カット量でQ幅を自動調整するAPI独自のプロポーショナルEQを搭載、精密な処理とアナログ感を兼ね備えたグラフィックEQ
Berzerk Distortion
ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ
CLA-76
CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ
CLA Drums
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Doppler
ドップラー効果だけでなく周波数、速度、音源からの距離をピンポイントの正確さでコントロール。
DeBreath
シンガーは、たとえテイクが台無しになってしまおうともブレス(息継ぎ)で主張をするものです。DeBreathを使えば、そんなブレスをエンジニア好みに軽減、あるいは除去することができます。つまり、シンガーはエンジ