検索
もしも、もう1つのCPUが制作を助けてくれたら

もしも、もう1つのCPUが制作を助けてくれたら

今では数十トラックのセッションも当たり前になり、CPUが早くなったと言えども、エフェクトやソフトシンセを使っていると、ミックスの最終段階ではCPUぎりぎりの状態になることもあるでしょう。さらに96kHzなどのハイレゾになると、CPUもあっという間に限界に...
このブログでは、SoundGrid Serverを使うことで、どれだけ軽減化できるか、シリーズとしてベンチマークを掲載していきます。

2020.01.01

SoundGrid Serverは、プラグインを外部でかけるイーサネット接続のユニットです。CPUの軽減化、レイテンシーの短縮など、音楽制作には大きなメリットがあります。

テスト用のセッションファイル

テストにはLEWITTマイクロフォンを総動員してレコーディングされた、無償でダウンロード可能なセッションファイルを使用します。

検証状況を皆様の環境でも比較しやすいように、共通のファイルにいたしました。

このファイルは、マルチチャンネルのオーディオデータで、"ミックスしようよ!コンテスト"の素材として配布されました。サウンド、プレイともに無償にて高品位なマルチチャンネルファイルが自由にダウンロードいただけます。ご自身のミックスの練習にもご活用いただけます。

SoundGrid Serverを導入することで、どの程度ご自身のご利用の環境の負荷が軽減されるか、イメージしてみてください。

第一回目 〜一般的なミックスでサーバーを使った時は、どの程度CPU負荷が減るのか〜

弊社セミナー、”ミックスがうまくなるセミナー”で使用されるミックスデータをサンプルにしました。

*このセミナーは、全国の販売店、セミナールームで不定期に開催されるセミナーですが、ベーシックなものから最新のプラグインの詳細な使用方法を紹介する、大好評のセミナーです。機会がありましたら是非こちらもご参加くださいね。

各パラの楽器パートとボーカル、そしてマスタートラックと、一般的にミックス、マスタリングを行う上で各トラックにプラグインがアサインされています。

第一回目はベーシックな内容として、通常のトラック処理ではどの程度サーバープロセスが効果的か、チェックしてみました。

チェック環境

どのくらいのプラグインがアサインされているか

SoundGrid Serverを使う場合、StudioRackを使用しますが、視認性の都合上、実際に使用するプラグインも表示しています。

一番左がマスタートラック、その他上の段にアサインされているのが、各パートのバスミックストラックです。*再生時はこれらの個別プラグインはオフにします。

sgserver01

CPU使用率

Native(全てのプラグインをCPU処理)

おおよそPro Toolsのプラグインメーター上では、70%前後に振れています。

sgserver02-2

SoundGridサーバー(非対応のL3-16を除く、全てのWavesプラグインをサーバー処理)

おおよそPro Toolsのプラグインメーター上では、7〜10%程度に振れています。

sgserver03-2

いかがでしょうか?

ほとんどのプラグイン処理をサーバーに回すことで、大幅にコンピューター本体のCPUを軽減させることができます。

CPUはソフトウェアシンセに回すことができますので、より多くのソフトウェアシンセやプラグインを使うことが可能です。

さらにサーバー処理のメリットとして、プラグインのプロセスがダイレクトに行えるため、レイテンシーも軽減されます。

ボーカルのモニターエフェクトや、GTRやPRSギターアンプエフェクトのかけ録りなど、CPUだけの環境では難しかった録音も実現可能になるのです。

人気記事

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack

イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編

前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション
リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション

MixがうまくなるTipsのMIオリジナル企画。当社ウェブサイトでもたくさんのレビューをしてくださっているオフィスオーガスタの佐藤洋介さんに学ぶ、リズム隊(ドラム・ベース・リズムギター)のミックスTipsムービー

エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius
エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciter

Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga

Ultimate
C6 Multiband Compressor
C6 Multiband Compressor

何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。

Ultimate
Bass Rider
Bass Rider

Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ

Ultimate
BB Tubes
BB Tubes

さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック

Ultimate
Center
Center

ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Essential
DeEsser
DeEsser

ボーカルトラックから過剰な歯擦音("エス"や"シッ"など)を軽減することに関して、Waves DeEsserに勝るものはありません。ヴィンテージギアから多大な影響を受けた検知と、高域へのリミッティングが特徴のDeEss

Ultimate
Clarix LB
Clarix LB

Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube