超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series
- The Art of Waves: Sonic Perfection
作・編曲家、音楽プロデューサーの田中隼人です。前回の記事から少し間が空いてしまったのですが、今回はわたくしが日々の音楽制作の中で重宝しているWAVESのプラグインの一つ、OneKnob Seriesを紹介させていただきたいと思います。
2025.03.24
制作においてやはり「時短」は正義
前回の記事でも「時短」が大事という話をしたのですが、今回ご紹介するOneKnob Seriesも究極の時短プラグインの一つです。パラメータがシンプルでその名の通り、大きいノブが一つしか付いていません。
このノブを回すだけという直感的なGUIのおかげで、操作やパラメーターに迷うことなく、直感的にやりたいことを実現してくれるシリーズです。このミニマルな設計思想が時短信者の僕にはとても刺さっております。そして何より、このシリーズの最大の魅力は悩む時間を削減できることです。
音楽制作をする上で、プラグインやエフェクトの選択肢が多すぎるがゆえに、「どのEQを使う?」「設定はどうする?」と迷子になる場面が少なくありません。時間をかけて色々いじり倒してみたものの、結果あまり変わってないみたいなことが誰でも一度はあるのではないでしょうか?その点、OneKnobシリーズは様々な選択肢をあえて排除して、「OneKnobを挿してノブを回すだけ」という超高速ワークフローが実現します。特にデモ段階などでは即戦力で、結果的にアレンジやメロディに集中できる環境や時間を作り出してくれるのです。
簡単操作がウリだけじゃないOneKnob Series
「OneKnob Series」は、WAVESの豊富なアルゴリズムを背景に、エフェクト処理をワンノブで完結させることを目指したプラグインシリーズ。ラインナップには以下の8種が揃っています。
- OneKnob Brighter(高域を持ち上げる)
- OneKnob Pressure(パラレルコンプ)
- OneKnob Driver(サチュレーション付加)
- OneKnob Phatter(低域ブースト)
- OneKnob Louder(リミッター)
- OneKnob Wetter(リバーブ)
- OneKnob Pumper(サイドチェイン、ダッキング)
- OneKnob Filter(フィルター)
どれもノブ1つを回すだけ。プリセットすら不要という究極のシンプル設計で、直感的なサウンドメイクが可能です。しかもどのプラグインも音が良い。「コンプどれにしようかな?」と考えていくつも試して時間をかけて100点に近いものを探すよりは、OneKnob Pressureで時間をかけずに80点を取りに行くほうが効率がよいと僕は思います。「このトラックちょっとリバーブを掛けたいけど、センドで送るリバーブと別にしたいなぁ」と思ったら、迷わずOneKnob Wetterをインサートにアサインしてください。プリセットを選ぶ時間も使わずにノブを回してWETの量を調整するだけで、即戦力でバッチリなトラックになります。
特にオススメしたいOneKnob Filter
シリーズの中でも特に使用頻度が高いのがこの「OneKnob Filter」。
アナログライクなフィルターサウンドが手軽に得られるOneKnob Filterは、どんな場面でも活躍してくれて、僕が制作している楽曲では使用頻度ほぼ100%の超マストプラグインです。
シンプルデザインのローパスフィルターで、ノブの左下のレゾナンスのパラメーターを変えることでフィルターの帯域幅を変化させることができます。リアルタイムでオートメーションを書き込むようなモードにした上でノブを左から右に回せば、あっという間にフィルターの開閉を使ったクールなサウンドを作成できます。
OneKnob Filterの具体的な使用例
① 今風POPS系楽曲のフィルターアップ&ダウン王道の使い方として、イントロやビルドアップ部分のフィルター処理があります。ピアノやシンセパッドなどのバッキングトラックにOneKnob Filterを挿し、オートメーションでノブを回すだけ。The Chainsmokers 「Closer」のイントロのような展開が一瞬で作れてしまいます。サビ前のビルドアップ部分にもさり気なくフィルターの開閉を使うと、同じコード進行のループでも展開のメリハリを作りやすいです。逆に、インター〜落ちサビのような落ち着いていく展開部分には、フィルターが開いた状態から徐々に閉じていくことで、スムーズに楽曲の流れを構築できると思います。フィルターのオートメーションだけで“プロっぽい”展開が作れるため、アレンジの時間を大幅に短縮できます。
② Lo-Fiヒップホップやチル系のこもりエフェクトLo-Fiやチル系トラックでは、意図的に音をこもらせることでノスタルジックな雰囲気を演出できます。OneKnob Filterをピアノ、ギターやその他楽器系のサンプル素材に挿して軽くフィルターを閉じてあげるだけで、あっという間に「それっぽい」質感になります。EQで処理するよりも簡単にかっこいいサウンドを構築できると思います。フィルターの質感がアナログライクなので、ラフミックス段階でも一発で雰囲気作りができます。レゾナンスのパラメーターを「extreme」にしているとかなりピーキーでノイズも発生しやすいので注意してください。
③ ボーカル処理での飛び道具的な使い方ボーカルにワンポイントのフィルター処理を施すと、展開に緩急が生まれます。どこか一箇所ラジオボイスにするような処理の際に、EQではなくOneKnob Filterを使うのがかなり時短かつ、良い結果になることが多いです。レゾナンスは強めの設定がおすすめです。 オートメーションを書かなくても、1フレーズ分だけOneKnob Filterを挿してノブを動かすだけの簡単操作。ボーカルの表現力アップに貢献します。
プロモーション
人気記事
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を
オールジャンルをカバーできるWavesのピアノ・エレクトリックピアノバンドル「Pianos and Keys」をレビュー!
Wavesはミックス・エフェクトプラグインを販売しているメーカーというイメージもありますが、ピアノなどの鍵盤音源のインストゥルメントプラグインもリリースされています。数ある鍵盤楽器の中でも伝説的名機がモデ
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。
クリエイティブなエフェクトって?
スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。
人気製品
Abbey Road RS124 Compressor
まさにアビー・ロード・スタジオで行われた、ビートルズの全てのレコーディングで聴けるトーンを。2つの異なる「フレーバー」を選択できるこのクラシックな真空管コンプレッサープラグインは、アビー・ロード・スタ
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga
Berzerk Distortion
ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ
Butch Vig Vocals
ニルバーナ、スマッシング・パンプキンズ、フー・ファイターズ、グリーン・ディ、そして彼自身のバンド、ガービッジ。近年のロックの潮流に影響を与えた数々のアルバムをプロデュースしてきたButch Vigは、ロックの
CLA Epic
ミックス界のレジェンドであるクリス・ロード・アルジが所有する最高のスタジオ機材をベースにした、それぞれ4つのお勧めディレイとリバーブを1つのプラグインにまとめました。 ブレンド、レイヤー、内部的にエフェ
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の