トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 1(キックドラム編)
日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。
2020.01.01
日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。
この企画は、ミックスに関するお悩みを皆さまから自由に投稿いただき、その質問に対して飛澤さんが回答の1つを提示してくれるというもの。まさしく、一級エンジニアに「弟子入り」するかのような感覚でご覧いただける動画コンテンツです。
第一回となる今回、ドラムの音作りに関するお悩みをいただきました。まずはイントロダクション編として、お悩みの内容とテーマとなる楽曲、環境などについてのイントロダクション編をご覧ください。
ドラムと一口に言っても、個々のパーツの処理からバスにまとめた処理まで、多岐に渡ります。このテーマは少し時間をかけて、個々のパーツから順に解説をしていただくことになりました。
WAVESプラグイン実践テクニック:キックドラム編その1
その1ではキックの中にいれた「In」マイクと、外側に立てられた「Out」マイクの処理について解説されています。魔法のような飛澤さんのEQテクニックは、何を聞き取りながら使われているのか。コンプの選定基準や掛け方で注意すべき点などが解説されています。映像とともにチェックしてみてください。
WAVESプラグイン実践テクニック:キックドラム編その2
キック編その2では、重低音の収録用に使用されるサブキックの処理と、ここまで処理してきたIn、Outのマイクと合わせたキックのバスミックスの処理について語られています。また、ムービー中盤の「EQカットを使うことで、重低音を引き出す」テクニックは多くの楽器に流用できる考え方でしょう。
ムービーでは具体的な周波数やパラメータ値なども語られていますが、そんな数字の暗記ではなく、飛澤さんがそれぞれの処理を行う前に語っている「XXXが不要だから、XXXが欲しいから」の部分も併せてチェックすることをお勧めいたします。一級のエンジニアは判断も速く、また作業も速いです。それはパラメータを暗記しているから速いのではなく、耳で聞いた瞬間に処理すべきポイントと、使うツールが浮かぶからに他ならないでしょう。
人気記事
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
人気製品
Abbey Road TG Mastering Chain
70年代以降、Abbey Road Studiosにおけるすべてのマスタリングを支えてきたEMI TG12410 Transfer Consoleを、モジュラー方式のマスタリング・チェイン・プラグインとしてモデリングで再現。Abbey Road TG Mastering
API 2500
API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる
BB Tubes
さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック
Center
ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、
CLA Drums
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で
COSMOS
COSMOSは、あなたのハードディスクにあるすべてのワンショットやループを、検索しやすく一括管理。すべてのサンプルを楽器の種類別、キー、BPMなどの音の特徴ごとに分析し、自動的にタグ付けが可能。欲しいサンプル
Eddie Kramer Drum Channel
ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという