
トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 1(キックドラム編)
日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。
2020.01.01
日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。
この企画は、ミックスに関するお悩みを皆さまから自由に投稿いただき、その質問に対して飛澤さんが回答の1つを提示してくれるというもの。まさしく、一級エンジニアに「弟子入り」するかのような感覚でご覧いただける動画コンテンツです。
第一回となる今回、ドラムの音作りに関するお悩みをいただきました。まずはイントロダクション編として、お悩みの内容とテーマとなる楽曲、環境などについてのイントロダクション編をご覧ください。
ドラムと一口に言っても、個々のパーツの処理からバスにまとめた処理まで、多岐に渡ります。このテーマは少し時間をかけて、個々のパーツから順に解説をしていただくことになりました。
WAVESプラグイン実践テクニック:キックドラム編その1
その1ではキックの中にいれた「In」マイクと、外側に立てられた「Out」マイクの処理について解説されています。魔法のような飛澤さんのEQテクニックは、何を聞き取りながら使われているのか。コンプの選定基準や掛け方で注意すべき点などが解説されています。映像とともにチェックしてみてください。
WAVESプラグイン実践テクニック:キックドラム編その2
キック編その2では、重低音の収録用に使用されるサブキックの処理と、ここまで処理してきたIn、Outのマイクと合わせたキックのバスミックスの処理について語られています。また、ムービー中盤の「EQカットを使うことで、重低音を引き出す」テクニックは多くの楽器に流用できる考え方でしょう。
ムービーでは具体的な周波数やパラメータ値なども語られていますが、そんな数字の暗記ではなく、飛澤さんがそれぞれの処理を行う前に語っている「XXXが不要だから、XXXが欲しいから」の部分も併せてチェックすることをお勧めいたします。一級のエンジニアは判断も速く、また作業も速いです。それはパラメータを暗記しているから速いのではなく、耳で聞いた瞬間に処理すべきポイントと、使うツールが浮かぶからに他ならないでしょう。
人気記事

Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート
30年以上もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV16へのメジャーアップデートをリリースいたします。

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

「アナログの味付け」と「テンポ追従リリース」で魅せる ― H-Comp Hybrid Compressor
DAWプラグインの世界で「アナログ vs デジタル」論争は、もはや過去のもの。WavesのH-Compは、アナログとデジタル両者の“いいとこ取り”を実現したハイブリッド型コンプレッサーです。アナログの温かみとキャラクター

オーストラリアのバンド Lime Cordiale、2025年ワールドツアーでWaves eMotion LV1 ClassicコンソールとeMo IEMイマーシブ・インイヤー・ソリューションを採用
2025年6月4日、テネシー州ノックスビル発 — ライブサウンドエンジニアのBilly Psarologos氏が、オーストラリアのバンド「Lime Cordiale」の2025年ワールドツアーにおいて、Waves eMotion LV1 Classicライブミキシン

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
人気製品

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Vocal Production
チューニング、ピッチシフト、ベンド、シンセサイザー、ミックス、エフェクトの追加など、最高のボーカルサウンドを実現するために、ビヨンセ、ドレイク、ビリー・アイリッシュなどのアーティストに使用されているプ

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

V-Comp
V-Compは、ヴィンテージ2254コンプレッサーの固定コンスタントと定格出力などのハードウェア特性、豊かで魅惑的なマスターバス・サウンドを再現します。驚くほど反応の早いダイナミクス・プロセッシングで、数え切れ

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ