検索
トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 4(ドラムトータル編)

トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 4(ドラムトータル編)

日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」
今回はこれまでご紹介してきたキック、スネア、ハイハット、タム、トップマイクを集めた、ドラムトータル(ドラムバス)編です。こちらをご覧になる前に、一度過去の動画記事を見直すこともお忘れなく!

2020.01.01

スタッフHです。

 

ラストの動画もボリューム満点、15分弱の時間で解説いただきました。プラグインのオンとオフ、その解説だけにフォーカスすればもっと短くできたかもしれませんが、本記事のテーマは「弟子入り」にあったので、飛澤さんが音を判断される過程や微調整などのフローもご紹介したかったためです。時間をかけ、多くのものを吸収しましょう!

 

 

 

キック、スネア、ハイハット、タム、トップをまとめたバスに使用されているプラグインは3種。

 

アビー・ロードスタジオが製作、世界に1台のREDDコンソールを細部までモデリングしたREDD.17。

同じくアビー・ロード所有・監修によるパッシブイコライザー、RS56。

そして世界一忙しいエンジニア、ジャック・ジョセフ・プイグが所有する最高メンテナンスされたFairchild 670をデッドコピーレベルでプラグイン化したPuigchild 670(PuigChild Compressor)です。

 

それぞれ「何を目的に」「どういう効果を狙って」かけられているのか、参考にしましょう。

 

中盤からは「トータルを処理していく上で気になった、ここのパーツの調整」に戻ります。トップエンジアの「大胆な」処理や音作りはもちろん参考になりますが、もっと大事なのはこの「微調整」のほうでしょう。ここはしっかりと時間をかけ、できれば大きな画面でもチェックしていただきたい項目です。

 

後半には、ドラムだけではなく全体(ベース、ギター、シンセ等)が混ざった状態も解説いただいています。ベースとキックドラムの混ざり方、ドラムのラウド感をどう演出しているか。後半につれ飛澤さんからの言葉は少なくなりますが、こここそが最も時間をかけて「感じて・盗んで」いただきたいパートと言えるでしょう。

 

シーズン1となるロックドラム編は今回で終了。次回はみなさまから寄せられた新しいお題について解説。すでに数多くの応募をいただいておりますので、この中から複数のお悩みを解決できるような課題を見つけたいと思っております。

飛澤正人氏によるWAVESプラグイン実践テクニック、シーズン2もお楽しみに!

人気記事

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜

イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜

Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう

EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips

コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

人気製品

Ultimate
InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer

InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Ultimate
JJP Vocals
JJP Vocals

Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Ultimate
Curves AQ
Curves AQ

Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube