検索
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 1(キックとベースの絡み方編)

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 1(キックとベースの絡み方編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事をご紹介します。

2020.01.01

スタッフHです。

使用させていただく楽曲は、同じくDigz,inc.に所属するアーティスト、BananaLemonさんによる”I Wanna I Wanna”。パワフルなボーカルとキレのあるアレンジが印象的なR&Bナンバー。この楽曲が実際にミックス処理されていく過程を連載いたします。

Vol.1となる今回のビデオは2編。楽曲の土台となるキック編と、ベース編をお届けいたします。

図太いキックにディープでファットなベースが絡むこの楽曲、同じカテゴリの楽曲だけでなく、幅広いジャンルで参考になるでしょう。

余談ながらグレゴリさんは日本語も超堪能!


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.1(イントロダクション&キック処理編)

ビデオの前半は楽曲の紹介、アレンジのチェック、ミキサーセッティングの確認を行っています。

この事前の準備部分は、非常に大事なポイントです。全体の音を見渡すことなしに、ミックスに取りかかってはいけないから。ひとつひとつの音をグレゴリさんが「どういった音」と解釈しているか、まずは確認しましょう。

中盤からいよいよWAVESプラグインを使った処理を紹介。ビンテージ機器にも造詣の深いグレゴリさんならではの視点で、複数のビンテージモデリング系のプラグインを使用しています。実機の得手不得手や、どうしてその処理が必要なのか(ただ単に「音を良くします」という処理ではないところ)も合わせて確認しましょう。

ビデオの後半は、グレゴリさんならではのテクニックについて紹介されています。これは、今すぐにでもマネしたいテクニック。

ビデオでも語られている通り、グレゴリさんはキックやスネアそれぞれのチャンネルにほとんどコンプレッサを使用してなく、パラレル・コンプレッション専用のバスを作ってその質感を作り上げているとのこと。その質感の作り方、使用するプラグイン、そしてミックスする分量など、参考にしましょう。

** キックに使用されたプラグインパラメータ

waves_lecture_gregory_germain_vol1_7

waves_lecture_gregory_germain_vol1_8

waves_lecture_gregory_germain_vol1_9

グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.1(ベース編)

続いてベース編。この楽曲では、3種類のベーストラックが用意されており、楽曲のパートに応じてベースが異なります。ディープなトーンのシンセベース、展開を支えるエレクトリックベース、そして派手なフレージングのエレクトリックベースの3種。一曲で3パターンのベース処理が学べるのは、嬉しいですね。

ビデオ序盤ではEQ処理について解説。ベースなのにあえてローカットを掛ける理由、サイドチェインを使ったベースのダイナミックEQ処理、そして歪みによって得る「配信メディアに合わせたベース処理」までを一挙に解説。最初の3〜4分だけで膨大なテクニックが詰まっています。

ベースもまた、キック編と同様にパラレル・コンプレッションによる処理を行っています。ニュアンスを残しつつ、コンプによる質感を得るこのテクニック。さて、この楽曲ではどのような質感を狙い、どんなプラグインを使って仕上げられているのか、確認しましょう。

ビデオ中盤でグレゴリさんは「ここで曲の雰囲気が変わるので、違う種類の歪みのキャラクターで仕上げたい」と語り、テープ系プラグインを使用した処理について解説されています。テープにも深い知識をもつグレゴリさん、それぞれのパラメータとオススメのセッティングを教えてくださっていますので、要チェックです。

最後にはここまで使ってきたプラグインのオンオフ、パラレルコンプレッション処理の有無などを比較してヒアリング。第一線を走るエンジニアの妙技を確認しましょう。

waves_lecture_gregory_germain_vol1_10

** ベースに使用されたプラグインパラメータ

プロフィール

グレゴリ・ジェルメン

フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス</br>「Vocal Production」
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス
「Vocal Production」

ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ  WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、

プラグインチェインを活用して作曲やミックスの作業効率アップ!WAVESの無料プラグイン「Studio Rack」をレビュー!
プラグインチェインを活用して作曲やミックスの作業効率アップ!WAVESの無料プラグイン「Studio Rack」をレビュー!

「Studio Rack」は、所有しているプラグインを読み込んで自分だけのエフェクトを組み合わせたプラグインチェインが作れるWAVESの無料プラグインです。新たに公開されたStudio Rack V14ではサードパーティ製のVST3プ

自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理

プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。

アタック感も調整できるディストーション!Manny Marroquin Distortion
アタック感も調整できるディストーション!Manny Marroquin Distortion

冷たいデジタルトラックに真空管の温かみを加える - Waves Genius
冷たいデジタルトラックに真空管の温かみを加える - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Abbey Road Studio 3
Abbey Road Studio 3

数え切れないほどの傑作と伝説を生み出してきた英国アビーロード・スタジオの『Studio 3』 コントロール・ルーム。Waves Abbey Road Studio 3は、Studio 3の音響環境そのものをヘッドフォンに再現するプラグインです

Ultimate
CLA-3A
CLA-3A

ユニークで非常に透明感のあるコンプレッションカーブを持つことで知られる70年代初期のソリッドステートユニットをベースに開発されたCLA-3Aは、実機同様に素早いレスポンスと繊細な倍音歪みを提供します。オリジナ

Ultimate
Essential
CLA EchoSphere
CLA EchoSphere

Slap Delay & Plate Reverb CLA EchoSphereは、伝説的なミックス・エンジニアであるクリス・ロード・アルジ(グリーンデイ、ミューズ、ブルーススプリングスティーン等)とWAVESが共同しデザインしたプラグイン。ク

Ultimate
Bass Fingers
Bass Fingers

ベースの奏法の中でも最も微細なニュアンスを表現するフィンガーピッキング(指弾き)を再現。リアルなサウンドのベースラインや経験豊富なベースプレーヤーの個性的なサウンドを、キーボードで直感的に演奏すること

Ultimate
BSS DPR-402
BSS DPR-402

12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
CLA Drums
CLA Drums

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube