
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 1(キックとベースの絡み方編)
第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事をご紹介します。
2020.01.01
スタッフHです。
使用させていただく楽曲は、同じくDigz,inc.に所属するアーティスト、BananaLemonさんによる”I Wanna I Wanna”。パワフルなボーカルとキレのあるアレンジが印象的なR&Bナンバー。この楽曲が実際にミックス処理されていく過程を連載いたします。
Vol.1となる今回のビデオは2編。楽曲の土台となるキック編と、ベース編をお届けいたします。
図太いキックにディープでファットなベースが絡むこの楽曲、同じカテゴリの楽曲だけでなく、幅広いジャンルで参考になるでしょう。
余談ながらグレゴリさんは日本語も超堪能!
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.1(イントロダクション&キック処理編)
ビデオの前半は楽曲の紹介、アレンジのチェック、ミキサーセッティングの確認を行っています。
この事前の準備部分は、非常に大事なポイントです。全体の音を見渡すことなしに、ミックスに取りかかってはいけないから。ひとつひとつの音をグレゴリさんが「どういった音」と解釈しているか、まずは確認しましょう。
中盤からいよいよWAVESプラグインを使った処理を紹介。ビンテージ機器にも造詣の深いグレゴリさんならではの視点で、複数のビンテージモデリング系のプラグインを使用しています。実機の得手不得手や、どうしてその処理が必要なのか(ただ単に「音を良くします」という処理ではないところ)も合わせて確認しましょう。
ビデオの後半は、グレゴリさんならではのテクニックについて紹介されています。これは、今すぐにでもマネしたいテクニック。
ビデオでも語られている通り、グレゴリさんはキックやスネアそれぞれのチャンネルにほとんどコンプレッサを使用してなく、パラレル・コンプレッション専用のバスを作ってその質感を作り上げているとのこと。その質感の作り方、使用するプラグイン、そしてミックスする分量など、参考にしましょう。
** キックに使用されたプラグインパラメータ
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.1(ベース編)
続いてベース編。この楽曲では、3種類のベーストラックが用意されており、楽曲のパートに応じてベースが異なります。ディープなトーンのシンセベース、展開を支えるエレクトリックベース、そして派手なフレージングのエレクトリックベースの3種。一曲で3パターンのベース処理が学べるのは、嬉しいですね。
ビデオ序盤ではEQ処理について解説。ベースなのにあえてローカットを掛ける理由、サイドチェインを使ったベースのダイナミックEQ処理、そして歪みによって得る「配信メディアに合わせたベース処理」までを一挙に解説。最初の3〜4分だけで膨大なテクニックが詰まっています。
ベースもまた、キック編と同様にパラレル・コンプレッションによる処理を行っています。ニュアンスを残しつつ、コンプによる質感を得るこのテクニック。さて、この楽曲ではどのような質感を狙い、どんなプラグインを使って仕上げられているのか、確認しましょう。
ビデオ中盤でグレゴリさんは「ここで曲の雰囲気が変わるので、違う種類の歪みのキャラクターで仕上げたい」と語り、テープ系プラグインを使用した処理について解説されています。テープにも深い知識をもつグレゴリさん、それぞれのパラメータとオススメのセッティングを教えてくださっていますので、要チェックです。
最後にはここまで使ってきたプラグインのオンオフ、パラレルコンプレッション処理の有無などを比較してヒアリング。第一線を走るエンジニアの妙技を確認しましょう。
** ベースに使用されたプラグインパラメータ
プロフィール

グレゴリ・ジェルメン
フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。
人気記事

Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる
プロの音楽制作現場に欠かせないWavesプラグインは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ボーカル処理、マスタリング用ツールなど、幅広いジャンルのエフェクトが大量にラインナップされています。本ページではWavesの24

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では