
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 3(キーボード、ギター、ホーン、トリック編)
第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その3をご紹介します。
2020.01.01
スタッフHです。
前回に引き続き、Vol.3となる今回はいわゆる「ウワモノ」と呼ばれる、ギターやキーボード、ホーンセクションなどの処理に加えて、グレゴリさんならではの音像作りのテクニックも解説されます。リズムやベースといった土台があるからこそウワモノの像も生きるといえるので、ここまでのVol.1、Vol.2も事前に確認をしておきましょう。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.3(キーボード、ギター編)
楽曲を彩るギターやキーボード、シンセなどのウワモノ楽器。主役のボーカルを邪魔しないことは大前提。でも、引っ込みすぎて埋もれてしまってはなんの意味もありません。このビデオでは、そういったことを避けるためのツールの使い方、テクニックだけでなく、全てのトラックが美しくミックスの中に収められる過程が語られています。
また、トラックに応じてヴィンテージモデリング系、デジタル系ほか複数のプラグインを使い分けていますが、これらがどのような効果を狙って使い分けられているのか、実際の音とともに確認しましょう。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.3(ギター、ホーン、トリック編)
後半は今日からでも実践したくなる多数のテクニックが詰め込まれています。
冒頭ではWAVESのAbbey Road共同開発プラグイン、テープモデリングのJ37を用いてディレイサウンドを作る過程を紹介。そののち、上記の「キーボード、ギター編」までに施してきたプラグイン全てのオンオフ比較を紹介しています。
ここでぜひチェックしていただきたいのは、グレゴリさんによる処理が「劇的」な変化ではなく繊細な処理になっていること。しかし、ミックスへの馴染みかたや、目立たせたい音が彫刻のように浮き上がって聞こえることがよくわかります。また、同時に確認すべきこととして、プラグインのオン・オフをしても各楽器のバランスに大きな差がありませんね。
プラグインによって音質ではなく音量が劇的に変わってしまうと、それだけで「なんかイイ感じになった」と人間は感じてしまうもの。そこに、誤判断のスキが生まれます。冷静に違いを比較できるようにするため、プラグインのアウトプットトリムを有効に活用しましょう(グレゴリさんは、ここまでのビデオの中でもよくこの作業をされています)
最後はグレゴリさんからの「直伝トリック」
ステレオ環境で音をより立体的に奥行きを持たせるような効果を解説したテクニック。これもまた、様々なプラグインを使って試したくなるトリックを含んでいます。
さて、ここまでビート、ベース、ウワモノ編をご紹介してきました。
しかし、ウワモノこそ楽曲によって色々とバリエーションがあります。今回のようにギターやRhodes系のエレピ、そしてホーンセクションといった楽器系ではなく、全編シンセサイザーで作ったようなトラックの場合はどうなるのか、シンプルに疑問を持ちました。これをグレゴリさんと話したところ「では、違うタイプの楽曲のウワモノでもやってみましょうか」ということで、次回はシンセサイザーだらけの楽曲編をご紹介いたします。
プロフィール

グレゴリ・ジェルメン
フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。
プロモーション

Waves Cyber week
Cyber week セール!まだまだ続く限定価格

Waves Signature Series プロモーション
Signatureシリーズプラグインが限定特価!

Waves Vocal SP
ボーカル処理に特化したプラグインが期間限定セール

2022年7月22日開催。かごめPセミナー第3回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年12月27日開催。かごめPセミナー最終回!
かごめPの 音作りの鍵は歪みだ!

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング
人気記事

L316を使ったキックを太くするテクニック - Waves Genius

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

Production & Mix with WAVES – tofubeats #1 ボーカル編
今回から全3回にわたって、tofubeatsさんのミックスで使用されるプラグインやその使い方、気をつけているところなどをお聞かせいただければと思いますが、その中でも今回はボーカルに焦点をあててお聞きしたいと思っ

見やすく過不足のない10年使えるEQ - Waves Genius

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクーを生かしたバランスを取った作業がができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまで

OVox Vocal ReSynthesis
フランク・オーシャン、ジェイムス・ブレイク、ボン・イヴェールを筆頭に、現在の音楽シーンに欠かせない多彩なボーカルトラック加工をWaves保証の音質で可能にしてしまうプラグイン。今までなら複数のプラグインや

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で