検索
Waves NLS 〜デジタルにアナログ特有の歪みを〜

Waves NLS 〜デジタルにアナログ特有の歪みを〜

デジタルレコーディング環境に物足りないとされる「何か」を補完する製品は、市場に数多く存在する。ビンテージのコンプやEQを通したような質感と効果が得られるもの。テープを通した時の味わいを付加してくれるもの。特定の機器を精密にモデリングしたもの。近年リリースされている製品はいずれも素晴らしく、まさにデジタル環境に足りない「何か」を補ってくれるものばかりだ。

2020.01.01

Waves NLS(Non Linear Summer)

プラグインエフェクトのトップに君臨し続けるWavesが先日リリースしたNLS(Non Linear Summer)は、そういったカテゴリの中でも大注目の製品だ。

NLSは伝説に残る3台のコンソールを、その所有者でもあるトップエンジニア3名とタッグを組んで開発された、究極のコンソール・プラグイン。ビョークやマドンナを手がけるMark "Spike" Stent氏が所有する SSL 4000G、Pink Floydの名盤「狂気」をレコーディングしたときに使われたMike Hedges氏所有の EMI TG12345 Mk.IV。そしてブライアン・アダムズやペットショップボーイズを手がけるYoad Nevo氏所有のNeveがそれぞれ再現されている。

各コンソールのヘッドアンプによる「歪み」を精密に再現するこのプラグイン。「トラックに歪みを」というキーワードで思い出したのが、ロックオンのリファレンススタジオにて2009年3月に開催された松田直氏によるミキシングセミナーだ。

このセミナーで松田氏は、レコーディングやミックスにおける「歪み」の重要性について何度も触れ、デジタル環境でアナログ特有の歪みを得るために、複数のプラグインやお気に入りのハードウェアを用いて歪みを得ていると語っていた。Waves Mercuryを使用してほとんどのミックスを行っているという松田氏に、リリースされたばかりのNLSをテストしてもらい、印象を聞いてみた。

デジタルの足りない部分を補ってくれる

「最近リリースされているWavesのモデリングシリーズは本当によくできていて、ほとんどのミックスで全チャンネルに使うSSL 4000 Collectionをはじめとして、一通り使っています。NLSもさっそくテストしてみたのですが、非常によくできていますね。CPUやDSPが許すなら、全チャンネルにNLS Channel、ステムミックスのバスにNLS Bussをインサートして使用してみたいと思いました。僕のミックスでは必ずステムミックスを作って作業をするのですが、1つのNLSウインドウから全ステムのボリュームや歪みを管理できるのもいいですね。かつてはミキサーからレコーダー、そしてレコーダーからミキサーに戻る過程で、いくつもの増幅器を通過することで発生する「歪み」があったわけですが、現在のデジタル環境にはそれがない。NLSはそういった足りない部分を補ってくれる最高のツールになりそうです。


20150305_3566_proceed_waves_NLS-box
20150305_3566_proceed_waves_4-200x301

Spike

SSL 4000GをモデリングしているSpikeは、SSLらしいスピード感と特有の歪み方が気持ちいいなと感じました。ボーカルなどにはベストマッチだと思いますね。今回の3つの中では一番「モダンな」歪み方ですね。2〜3kHzの一番派手な部分がより明瞭になります。


20150305_3566_proceed_waves_2-200x285
20150305_3566_proceed_waves_5-200x301

Mike

EMI TGをモデリングしているMikeは、3つの中で一番「古さ」を感じさせるサウンドですね。Spikeよりももっと低い帯域がドライブされるような印象です。ドラムのオフマイクなどに使ったらいい歪みが産まれそうだなと感じますね。まさにUKの匂いがする、すこし霧掛かったようなマイルドな歪み。ドラムの胴鳴りがぐっと魅力的に響きます。


20150305_3566_proceed_waves_2-200x285
20150305_3566_proceed_waves_5-200x301

Nevo

3つの中で個人的にあまりぐっとこなかったのはNeveをモデリングしたNevo。もちろん悪い音/歪み方ではないんですが、他の2つのキャラクターの強さを考えると、あまり癖がないように感じるんですね。もう少し使ってみて、いい使い方を探ってみたいところです。

最近気になっている音楽の多くは、レコーディングやミックスの過程で多くのアンプ(増幅器)を通過した心地よい歪みがあるものばかりになっています。歪みによって産まれる音の魅力は、音楽にとって大切な要素の1つだと思いますね。その要素をデジタル環境で補いたいのであれば、NLSは大きな助けとなると思います。


プロフィール

松田直(マツダタダシ)

1968年生まれ。1990年にスタジオテイクワン入社。退社後フリーとなり、シンクシンクインテグラルに参加。以後Towa Tei, Ripslyme, M-flo、ガグル、Maia Hirasawa等といったアーティストから最近ではチャットモンチー、9mm parabellum bulletなどのロックバンド、「BECK」「告白」などの映画も手がける。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション
リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション

MixがうまくなるTipsのMIオリジナル企画。当社ウェブサイトでもたくさんのレビューをしてくださっているオフィスオーガスタの佐藤洋介さんに学ぶ、リズム隊(ドラム・ベース・リズムギター)のミックスTipsムービー

プラグインチェインを活用して作曲やミックスの作業効率アップ!WAVESの無料プラグイン「Studio Rack」をレビュー!
プラグインチェインを活用して作曲やミックスの作業効率アップ!WAVESの無料プラグイン「Studio Rack」をレビュー!

「Studio Rack」は、所有しているプラグインを読み込んで自分だけのエフェクトを組み合わせたプラグインチェインが作れるWAVESの無料プラグインです。新たに公開されたStudio Rack V14ではサードパーティ製のVST3プ

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう

EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

今すぐモニタリング環境を改善する5つのヒント
今すぐモニタリング環境を改善する5つのヒント

ミキシングやプロデュースの際、モニター環境は最も重要な要素の一つです。逆を言えば、モニタリング環境が整っていなければクオリティーの高い作品を作ることができないのです。プロデューサー、ミックスエンジニア

奥に引っ込んだバッキングを前に![Greg Wells Mix Centric] - Waves Genius
奥に引っ込んだバッキングを前に![Greg Wells Mix Centric] - Waves Genius

すべてを懐かしい時代のサウンドにしたい - Waves Genius
すべてを懐かしい時代のサウンドにしたい - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Essential
Berzerk Distortion
Berzerk Distortion

ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ

Ultimate
CLA Effects
CLA Effects

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Essential
CR8
CR8

Waves CR8 Samplerは非常にパワフルで使いやすいサンプラーです。クリエイターにとって「美味しい」サウンドをすばやく生み出すことができます。 サンプラーの中には、機能は豊富でも操作が複雑で理想の音にたどり着

Ultimate
CLA MixHub
CLA MixHub

エンジニアのコンソール・ワークフローを完全再現する こんなプラグインは、かつてありませんでした。CLA MixHubは、スタジオの神話とも謳われた名エンジニア、クリス・ロード・アルジによる、濃密でなめらかなアナ

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Ultimate
Essential
GTR3
GTR3

WavesはFender®、Marshall®、Mesa/Boogie®、Vox®といった、ヴィンテージから現代に至る最高のギターアンプを、従来のモデリングを遙かに超える革新的なサンプリング技術を駆使して解析しました。その結果、Waves GTR

Ultimate
Essential
H-EQ
H-EQ

H-EQは、とてもパワフルなハイブリッドEQです。優れた英国・米国製のコンソールを彷彿とさせる、ヴィンテージ、モダン、そしてデジタルEQ7種類を惜しみなく投入。新たに開発された、左右非対称カーブ設定の可能なベ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube