
Waves NLS 〜デジタルにアナログ特有の歪みを〜
デジタルレコーディング環境に物足りないとされる「何か」を補完する製品は、市場に数多く存在する。ビンテージのコンプやEQを通したような質感と効果が得られるもの。テープを通した時の味わいを付加してくれるもの。特定の機器を精密にモデリングしたもの。近年リリースされている製品はいずれも素晴らしく、まさにデジタル環境に足りない「何か」を補ってくれるものばかりだ。
2020.01.01

プラグインエフェクトのトップに君臨し続けるWavesが先日リリースしたNLS(Non Linear Summer)は、そういったカテゴリの中でも大注目の製品だ。
NLSは伝説に残る3台のコンソールを、その所有者でもあるトップエンジニア3名とタッグを組んで開発された、究極のコンソール・プラグイン。ビョークやマドンナを手がけるMark "Spike" Stent氏が所有する SSL 4000G、Pink Floydの名盤「狂気」をレコーディングしたときに使われたMike Hedges氏所有の EMI TG12345 Mk.IV。そしてブライアン・アダムズやペットショップボーイズを手がけるYoad Nevo氏所有のNeveがそれぞれ再現されている。
各コンソールのヘッドアンプによる「歪み」を精密に再現するこのプラグイン。「トラックに歪みを」というキーワードで思い出したのが、ロックオンのリファレンススタジオにて2009年3月に開催された松田直氏によるミキシングセミナーだ。
このセミナーで松田氏は、レコーディングやミックスにおける「歪み」の重要性について何度も触れ、デジタル環境でアナログ特有の歪みを得るために、複数のプラグインやお気に入りのハードウェアを用いて歪みを得ていると語っていた。Waves Mercuryを使用してほとんどのミックスを行っているという松田氏に、リリースされたばかりのNLSをテストしてもらい、印象を聞いてみた。
デジタルの足りない部分を補ってくれる
「最近リリースされているWavesのモデリングシリーズは本当によくできていて、ほとんどのミックスで全チャンネルに使うSSL 4000 Collectionをはじめとして、一通り使っています。NLSもさっそくテストしてみたのですが、非常によくできていますね。CPUやDSPが許すなら、全チャンネルにNLS Channel、ステムミックスのバスにNLS Bussをインサートして使用してみたいと思いました。僕のミックスでは必ずステムミックスを作って作業をするのですが、1つのNLSウインドウから全ステムのボリュームや歪みを管理できるのもいいですね。かつてはミキサーからレコーダー、そしてレコーダーからミキサーに戻る過程で、いくつもの増幅器を通過することで発生する「歪み」があったわけですが、現在のデジタル環境にはそれがない。NLSはそういった足りない部分を補ってくれる最高のツールになりそうです。


Spike
SSL 4000GをモデリングしているSpikeは、SSLらしいスピード感と特有の歪み方が気持ちいいなと感じました。ボーカルなどにはベストマッチだと思いますね。今回の3つの中では一番「モダンな」歪み方ですね。2〜3kHzの一番派手な部分がより明瞭になります。


Mike
EMI TGをモデリングしているMikeは、3つの中で一番「古さ」を感じさせるサウンドですね。Spikeよりももっと低い帯域がドライブされるような印象です。ドラムのオフマイクなどに使ったらいい歪みが産まれそうだなと感じますね。まさにUKの匂いがする、すこし霧掛かったようなマイルドな歪み。ドラムの胴鳴りがぐっと魅力的に響きます。


Nevo
3つの中で個人的にあまりぐっとこなかったのはNeveをモデリングしたNevo。もちろん悪い音/歪み方ではないんですが、他の2つのキャラクターの強さを考えると、あまり癖がないように感じるんですね。もう少し使ってみて、いい使い方を探ってみたいところです。
最近気になっている音楽の多くは、レコーディングやミックスの過程で多くのアンプ(増幅器)を通過した心地よい歪みがあるものばかりになっています。歪みによって産まれる音の魅力は、音楽にとって大切な要素の1つだと思いますね。その要素をデジタル環境で補いたいのであれば、NLSは大きな助けとなると思います。
プロフィール
松田直(マツダタダシ)
1968年生まれ。1990年にスタジオテイクワン入社。退社後フリーとなり、シンクシンクインテグラルに参加。以後Towa Tei, Ripslyme, M-flo、ガグル、Maia Hirasawa等といったアーティストから最近ではチャットモンチー、9mm parabellum bulletなどのロックバンド、「BECK」「告白」などの映画も手がける。
人気記事

超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series
- The Art of Waves: Sonic Perfection
作・編曲家、音楽プロデューサーの田中隼人です。前回の記事から少し間が空いてしまったのですが、今回はわたくしが日々の音楽制作の中で重宝しているWAVESのプラグインの一つ、OneKnob Seriesを紹介させていただき

Noga Erezの音響チームが、Pinkの「Summer Carnival」公演を含むツアー用に、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択
フロント・オブ・ハウス(FOH)エンジニアのアヴィシャイ・リダニが、エレクトロポップのシンガーソングライター、Noga Erez’sがオープニングアクトとして参加したPinkのコンサート(オクラホマ州タルサおよびバージ

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Abbey Road Collection
あまりにも有名なビートルズのアルバムジャケット、その信号の先には、彼らにまつわる幾つもの逸話と、音響実験によって作り上げられた名作アルバムの誕生地があります。音楽に伝説はつきものですか、21世紀の音楽、

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Silver
ミックスを進めていて、あと一歩でサウンドが仕上がるのに、、、という場面は誰もが経験したことがあるでしょう。EQ、コンプ、リバーブもいいバランスで整っているけれど、もう一つ何かが足らない。プロフェッショナ

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では