
Waves プラグインピックアップ「Bass Rider」編
Waves製品の中でも特に人気のプラグイン Vocal Rider。いわゆる「手コンプ」を自動で行うプラグインで、バックトラックとボーカルのミックスバランスを自動で調整するプラグインです。
一方、Vocal Riderの兄弟分であるもうひとつのプラグイン「Bass Rider」をご存じでしょうか?
2020.01.01
「ファッションは足元から」と言いますが、ミックスの場合はその曲の「足元」となる「低域」をしっかりとコントロールすることが大切です。ベースはまさに「足元」をしっかりと固める必要があるため、他の楽器と比較しても強めにコンプレッションをかけることが多いパートです。
ところが通常のコンプレッサーを使用して音をがっつりと潰してしまうと、音質自体が変化したり、ニュアンスが大きく損なわれることがあります。またエレキベースの4弦から3弦へ移動する際に、弦の太さ、ピッキングの位置などにより音量差が発生する場合があり、それがベースのダイナミックス処理をさらに難しいものにしています。
BassRiderはそんな悩みを一気に解決するオススメのプラグインです。
コンプレッサーの場合、音量が基準値を超えると圧縮を行いレベルを揃えますが、Bass Riderの場合には、ソースのエンベロープに反応してゲインを「手でフェーダーをコントロールするように」調整するため、自然なフィーリングを保ったまま音量を揃えることができます。プラグイン上部のTargetスライダーで、狙いたい音量を設定すれば基本的な準備は完了です。
左側のRangeでフェーダーを上げ下げする範囲を変更できます。あまりきつく音量調整をかけたくない場合や、ソースのダイナミクスをある程度残したい場合には、Rangeの範囲を狭めてみてください。
もし、ゴーストノートやタッチノイズなど、音量の上げ下げを行いたくない音が含まれる場合には Artifactsノブを使用します。このノブを調整することでタッチノイズ等を「無視」することが可能です。バックグラウンドノイズについてはSpillノブを調整することで、同じように「無視」することができます。
Bass Riderは曲の根幹となるベースサウンドを、狙った音量の範囲に自動で調整してくれます。ベースの音量調整自体を先にBass Riderで済ませてしまうことで、コンプレッサーやEQではカラー、キャラクター、表情などを加えるための作業に集中することができます。
Bass Riderに慣れてしまえば、もうこれまでのやり方でのミックスはできなくなるかもしれません。ぜひ一度お試しください。
プロモーション

Buy 2 Plugin Get 2 Free
2つ買うと2つもらえる!

Waves 日本限定プロモーション
日本限定で人気製品が特別価格に!

Waves Live Spring Sale 2023
ライブ向けハードウェアがお得に

2022年7月22日開催。かごめPセミナー第3回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント

Master Class: Waves eMotion LV1 v14
新時代のライブコンソール eMotion LV1 をリアルで体験してみませんか?
人気記事

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)

モノラルの音声素材しかないけど自然に左右ダブリングにしたいときには

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

音をイイ感じに目立たせてくれる栄養!Vitamin Sonic Enhancer
人気製品

Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクーを生かしたバランスを取った作業がができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまで

PS22
サウンド・エフェクト、リードギター、古い録音を蘇らせるなど、PS22はモノ信号をステレオにエミュレーションするツールです。トラックを強調したり、ステレオミックスの空間イメージングの再調整にも使用可能です。

Linear Phase EQ
マスタリングから着想・開発したLinear Phase EQは、オリジナルの音楽的バランスを保ちながら位相ずれによる歪みを排除し、倍音スペクトルを精確に制御します。革新的なフェイズリニアFIRフィルターの採用により、位