
音楽的なノイズ除去を。シンプルに使えるWAVES Restoration術
ひと昔前のレストレーション用ソフトウェアといえば非常に高額でした。かつて私が使っていたレストアのソフトも200万円以上はしたと思います。そんな高価なソフトウェアでしたが、処理能力が低いためリアルタイムの処理も難しく、音質的な問題も大きかったのです。
2020.01.01
音楽制作におけるレストレーション
ひと昔前のレストレーション用ソフトウェアといえば非常に高額でした。かつて私が使っていたレストアのソフトも200万円以上はしたと思います。そんな高価なソフトウェアでしたが、処理能力が低いためリアルタイムの処理も難しく、音質的な問題も大きかったのです。
それに比べて今日のレストレーション・ソフトウェアはPCの性能が上がってきたため、処理能力も高く音質的な問題も解決しつつ、そして何より価格も安くなりました。今ではDAWに標準バンドルされているものもあり、それだけノイズ処理の需要も上がってきたと言え、そして身近に使えるソフトウェアとなりました。
その中でもWAVES Restorationにバンドルされている5種類のプラグインはシンプルな操作性と使い勝手の良さ、処理能力も高く音質劣化も非常に少ないレストア・プラグインの一つに挙げられるでしょう。音楽制作でのノイズ処理に向いていると思います。
いかに楽曲の音楽性や音質の劣化をせずにノイズを除去していくか
音楽制作、特にCDや音楽配信のマスタリングにおけるレストアというと、楽曲が商品として聞き苦しくならないようにノイズを処理することが主となります。例えば古い音源(アナログレコードやアナログテープ)は多くのノイズが乗っていることが多いので、聞く人(商品を買った人)が不快な音に感じないようにノイズを除去していかなければなりません。
そして、いかに楽曲の音楽性や音質の劣化をせずにノイズを除去していくかがポイントとなります。
WAVES Restorationにはアナログレコードのノイズ処理に有効なX-Click、X-Crackle、電源ノイズに由来するハムを除去できるX-Hum、アナログテープのヒスノイズのような定常的なノイズを除去するX-Noise、Z-Noiseと様々な用途に応じたソフトがバンドルされています。
X-Clickでクリックノイズを除去

X-Clickは主にアナログレコードに発生するクリックノイズ除去に対して有効なソフトです。非常にシンプルな構成でいて、的確にクリックノイズを処理できると思います。突発的に発生するクリックノイズに対してリアルタイムに検出して処理を行います。
[Threshold] [Shape]で対象の音源に対しどれぐらい深く処理をかけるか、またどの大きさのノイズに反応させていくかを決めます。[Threshold][Shape]は低い値からアプローチして少しずつ量を増やしていきます。値を高くするとシンバルやスネアなどの打撃音にRestore処理が反応して音質を損なうので注意が必要です。基本はX-Crackleと併用して使用すると良いと思います。
X-Crackleでレコードの雑音を除去

X-Crackleは特にSPレコードのような定常的に発生している「パチパチ」音を除去するのに有効です。X-Click同様に、[Threshold][Reduction]は低い値からアプローチして少しずつ量を増やしていきます。
大事なことは[Threshold][Reduction]共に値を大きくしていくと、ノイズ自体は除去されますが、全体の音質がフランジングしたような音になってしまうことを避けなければいけません。特に[Reduction]量は注意してください。[Atten]の値で処理される量や[Difference]を使い実際に処理される音だけを聞いて判断するとよいでしょう。基本はX-Clickと併用して使用すると良いと思います。
試聴音源では、SPレコード音源をX-ClickとX-Crackleを同時にかけて処理しました。
処理前音源
処理後音源
X-Humで電気的なノイズを除去

X-Humは録音時に乗ってしまったハムノイズやDCオフセットを除去するためのソフトです。ハムノイズは録音時の電源周波数に依存しますので、[Freq]で1次周波数を見つけ出し減衰させるレベルを決めます。その後、2次以降の減衰レベルを設定します。X-Humでは[Link]で2次以降のフィルターを全てリンクさせたり、偶数倍(ODD)、奇数倍(EVEN)の周波数だけをリンクさせて対象周波数やレベルを操作することが出来ます。この点は非常に便利だと思います。ただ注意する点は、2次周波数以降は音質に大きく影響を及ぼすので、慎重に減衰レベルを設定しないといけません。また[High Pass]フィルターによりDCオフセットを除去することも可能です。
試聴音源は2次周波数が大きいHumでしたので、2次の減衰レベルを大きくしました。
処理前音源
処理後音源
X-Noiseにノイズを学習させて除去

X-Noiseは定常的に発生している空調ノイズや振動ノイズ、またアナログテープにおけるヒスノイズの除去に有効なソフトウェアです。定常的に発生しているノイズに関しては、[Noise Profile]によって学習させ、ノイズ部分だけを検出し除去するのが有効となります。
また[Dynamic]の設定により、ノイズリダクションの反応速度を調整できます。X-Noiseはこの機能が非常によくできていると思います。
必要に応じて、[High Shelf]の設定により高域の処理の深さのみを調整すると良いでしょう。[Threshold][Reduction]の量は波形の赤(X-Noise信号処理前の信号)、白(Noise Profile)、緑(X-Noise信号処理後の信号)を見ながら調整します。このX-NoiseやZ-Noiseは[Reduction]を強くしすぎると音質の変化が大きいので注意が必要です。
Z-Noiseではノイズ学習とEQを使用して除去

Z-noiseはX-noiseの上位機種という位置づけでしょうか。大きく違う点は、[Noise Profile]に対してEQを加えることができます。EQは5つあり、それぞれにゲイン、周波数、Qが設定でき、より細かい設定が出来るようになっています。この機能を上手に使うと残したい音と除去したい音の境界を細かく設定できると思います。
また[Transients][knee]は非常に面白い機能です。必要に応じて調整すると良いと思います。X-noise、Z-noiseに共通しているのは、いかに[Noise Profile]を設定するかです。ヒスノイズや空調ノイズだけの部分から検出した[Noise Profile]であれば、かなり良い結果が期待できます。
試聴音源はZ-Noiseを使い、[Noise Profile]のEQで微調整を行い処理しました。
処理前音源
処理後音源
ノイズを完璧に取ることに重点を置かない
今回、使用したWAVES Restorationはシンプルで操作性も良く作られています。あまりRestoreソフトウェアを使ったことがないエンジニアさんでも簡単に理解し処理することが出来ると思います。
ただここで一番重要なことは、ノイズを完璧に取ることに重点を置かないことです。完璧にノイズを除去しようとすると、どうしても音質が変わってしまいます。なぜならノイズと一緒に元の楽曲の音楽性や音質の良い部分まで削ってしまう事があるからです。
非常に性能の良くなったRestoreソフトであっても、どこまでのノイズを取るかを判断するのは使うエンジニアです。その判断を誤ると良い音まで削ってしまう危険があるのです。ノイズを取りすぎるくらいであれば少しノイズが残っているくらいがちょうど良いと私は思っています。その点を十分注意しながらRestoreしていくと良いでしょう。あとは心地よい音質になるまで色々とチャレンジしていく事が良いと思います。
今回は音楽制作におけるRestoration の講評をさせて頂きました。私はポストプロダクションにおいてのRestoreはあまり詳しくありませんが、もしかしたら音楽制作とは違うポストプロダクションのアプローチでWAVES Restorationを使いこなすともっと可能性が広がるかも知れません。
プロフィール

人気記事

ミックスを「見える化」する ー PAZ Analyzer
ミックス作業が長時間になると耳が疲れて、音の判断が鈍ってしまうことはありませんか?そんなとき頼りになるのが、音を視覚的にとらえるツール PAZ Analyzer。持っておいて損はない、視覚系メーターの定番です。

WavesLive2025年出展予定展示会
Waves Liveの製品は、スタジオ品質のWavesプラグインをライブサウンドや放送の現場で使用可能にする革新的なソリューションです。0.8msという超低レイテンシーで、数百のプラグインをリアルタイムに処理可能なSoundG

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

DAWの「ゲイン・ステージング」とは? 音量管理で、より良いミックスに
透明感とパンチを兼ね備えたミックスを実現するために必要なものは、ミックステクニックやエフェクトだけではありません。「良いミックス」とは、トラックとミックスの正しいレベルを設定することから始まります。今

初心者にもプロにも嬉しい、簡単最適なコンプ設定 ― Waves Renaissance Axx
ミックスを始めたばかりの頃、多くの人が最初にぶつかる壁、それがコンプレッサー。スレッショルド? レシオ? アタック? リリース?意味がわからず、パラメーターの前で立ち止まった経験、ありませんか?そんなミ
人気製品

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と