WAVES Singleプラグインピックアップ – Maxx Volume
WAVES MAXX Volumeについて。これほど名前で損をしている製品もないのではないかと思います。音圧をあげるためのものではなく、音量を魔法のように仕上げることができる唯一のツール。これについてご紹介します。
2020.01.01
当スタッフブログでごくまれに「大当たり」の反響をいただくことがありますが、過去に以下の記事で大変ありがたい反響を頂いたことがあります。
一般的なコンプは音量の大きなところを潰し、その後に全体のボリュームを上げることで音量の小さなところも持ち上げる。マルチバンドやサイドチェイン入力のあるもの、独自の発想のものなどいくつかありますが、概ねこの動作です。
しかし上でご紹介したMV2は、記事内でも触れている通り「音量の大きなところにはなにもしない・小さなところだけを自然に持ち上げる」ということが可能。この記事の公開後、MV2を最もお得に入手できるWAVES GOLDに人気が集中したのです。
本日ご紹介するMAXX Volumeは、このMV2の「兄貴分」的なプラグイン。MV2でできることに加えて、さらに多くのパラメーターにアクセスできるようになったもの。前書きが長くなり恐縮ですが、この「MAXX Volume」という名前、いつも「名前で損をしているプラグインだなぁ」と思います。なんだかこう「音圧至上主義」な匂いがしてしまうように感じるのです。マックスボリュームですからね。
近年はハイレゾや「非・音圧至上主義」にも注目が集まる中、この製品名は(私が全国でデモを行っているときの反響から見ても)特に勘違いされやすいなぁと感じています。しかしMAXX Volumeは決して音圧のためのプラグインではありません。先にご紹介したMV2の記事通り、MAXX Volumeはソースの「音量が小さいところ」「音量が大きいところ」を独立して検知。音量の大きなところにはなにもしないけど、小さなところだけを少しだけフワリと持ち上げる、という作業も可能です。

MV2との違い
弟分にあたるMV2との違いとしては、「音量が小さいところ」「音量が大きいところ」それぞれにスレッショルドとゲインが独立してが装備されていること。これによって「音量が小さいここら辺からこれくらいのゲインアップが掛かってほしい」という細かな調整が可能なのです。
これによってできることとしては、
- バスミックスを作ったドラムトラック、全体のバランスは好みに仕上がったけど、キックとスネアの瞬間のピークが強い。音量が小さいところには影響を与えないまま、この部分だけゲインを3db下げたい
- 繊細なアコースティックトラック。ときに激しいフックが挟まるもの。激しい演奏のときにはなにもせず、音量が小さいところだけを狙って雰囲気を壊さないままゲインをアップしたい
- フィルターの開閉で音量差があるけれど、魅力に溢れたアナログシンセのトラック。小さいところの音量だけを6dbアップして、音量が大きなところだけを3db落としたい。コンプ臭く潰すのは嫌だ
このような作業をなんなく短時間でこなせるのが、MAXX Volumeなのです。
キャラクターの付加(どうやって?)

画面中央には、これまたMV2にはなかったパラメーターが並びます。GATEスライダーはその名の通り、指定した値以下の音をカットするためのゲート。LEVELERスライダーは最終のアウトプットレベルを決めます。
そしてもう一つ、SOFT/LOUDボタン。これを切り替えることでパラメーターの名前通りの仕上がりになるのですが、中身としてはリリースタイムのコントロールを行っています。SOFT設定の時には遅めのリリースタイムでふんわりと。LOUD設定の時には短めのリリースタイムで、アグレッシブなサウンドに。
いずれもWAVESが誇るARC(オート・リリース・コントロール)で処理が行われるので、入力するソースによって表情が変わることも特徴のひとつです。
MAXX Volume、先にも書いた通り「名前で損をしているなぁ」と思う製品の一つですが、実際は「音圧をあげるため」のツールでは決してなく、むしろ音量・音圧に関する適正なレベルを作り上げることができる、(他にはない)唯一のツールなのです。
プロモーション
人気記事
WAVES GOLD vs Sound Design Suite、どちらを選ぶ?
今や約170個にも及ぶプラグイン数を誇るWAVESプラグイン。今回はその中でもオススメの2つのバンドルをご紹介します。収録プラグインにどのような違いがあるのでしょう。ここではその違いについてピックアップしてみ
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。
クリエイティブなエフェクトって?
スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ
Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ
良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ] - Waves Genius
人気製品
Abbey Road TG Mastering Chain
70年代以降、Abbey Road Studiosにおけるすべてのマスタリングを支えてきたEMI TG12410 Transfer Consoleを、モジュラー方式のマスタリング・チェイン・プラグインとしてモデリングで再現。Abbey Road TG Mastering
Berzerk Distortion
ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ
C6 Multiband Compressor
何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。
CLA MixDown
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で
CLA-76
CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
CLA MixHub
エンジニアのコンソール・ワークフローを完全再現する こんなプラグインは、かつてありませんでした。CLA MixHubは、スタジオの神話とも謳われた名エンジニア、クリス・ロード・アルジによる、濃密でなめらかなアナ