検索
WAVES Singleプラグインピックアップ – Maxx Volume

WAVES Singleプラグインピックアップ – Maxx Volume

WAVES MAXX Volumeについて。これほど名前で損をしている製品もないのではないかと思います。音圧をあげるためのものではなく、音量を魔法のように仕上げることができる唯一のツール。これについてご紹介します。

2020.01.01

当スタッフブログでごくまれに「大当たり」の反響をいただくことがありますが、過去に以下の記事で大変ありがたい反響を頂いたことがあります。

>関連記事:コンプで「潰さずに」音量コントロール

一般的なコンプは音量の大きなところを潰し、その後に全体のボリュームを上げることで音量の小さなところも持ち上げる。マルチバンドやサイドチェイン入力のあるもの、独自の発想のものなどいくつかありますが、概ねこの動作です。

しかし上でご紹介したMV2は、記事内でも触れている通り「音量の大きなところにはなにもしない・小さなところだけを自然に持ち上げる」ということが可能。この記事の公開後、MV2を最もお得に入手できるWAVES GOLDに人気が集中したのです。

本日ご紹介するMAXX Volumeは、このMV2の「兄貴分」的なプラグイン。MV2でできることに加えて、さらに多くのパラメーターにアクセスできるようになったもの。前書きが長くなり恐縮ですが、この「MAXX Volume」という名前、いつも「名前で損をしているプラグインだなぁ」と思います。なんだかこう「音圧至上主義」な匂いがしてしまうように感じるのです。マックスボリュームですからね

近年はハイレゾや「非・音圧至上主義」にも注目が集まる中、この製品名は(私が全国でデモを行っているときの反響から見ても)特に勘違いされやすいなぁと感じています。しかしMAXX Volumeは決して音圧のためのプラグインではありません。先にご紹介したMV2の記事通り、MAXX Volumeはソースの「音量が小さいところ」「音量が大きいところ」を独立して検知。音量の大きなところにはなにもしないけど、小さなところだけを少しだけフワリと持ち上げる、という作業も可能です。

201509_blog_maxxvolume

 

MV2との違い

弟分にあたるMV2との違いとしては、「音量が小さいところ」「音量が大きいところ」それぞれにスレッショルドとゲインが独立してが装備されていること。これによって「音量が小さいここら辺からこれくらいのゲインアップが掛かってほしい」という細かな調整が可能なのです。

これによってできることとしては、

このような作業をなんなく短時間でこなせるのが、MAXX Volumeなのです。

キャラクターの付加(どうやって?)

201509_blog_maxxvolume2

画面中央には、これまたMV2にはなかったパラメーターが並びます。GATEスライダーはその名の通り、指定した値以下の音をカットするためのゲート。LEVELERスライダーは最終のアウトプットレベルを決めます。

そしてもう一つ、SOFT/LOUDボタン。これを切り替えることでパラメーターの名前通りの仕上がりになるのですが、中身としてはリリースタイムのコントロールを行っています。SOFT設定の時には遅めのリリースタイムでふんわりと。LOUD設定の時には短めのリリースタイムで、アグレッシブなサウンドに。

いずれもWAVESが誇るARC(オート・リリース・コントロール)で処理が行われるので、入力するソースによって表情が変わることも特徴のひとつです。

MAXX Volume、先にも書いた通り「名前で損をしているなぁ」と思う製品の一つですが、実際は「音圧をあげるため」のツールでは決してなく、むしろ音量・音圧に関する適正なレベルを作り上げることができる、(他にはない)唯一のツールなのです。

人気記事

LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース

Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ

MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ

ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介

ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!

高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう

EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用
MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用

サチュレーション、オーバードライブ、ディストーション。これらの違いはどこにあるのでしょうか?楽曲に温かさを加え、際立たせることで、ミックス全体をブラッシュアップする方法を学んでいきましょう。

エレキが即 Tony Maserati 印 - Waves Genius
エレキが即 Tony Maserati 印 - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Abbey Road Saturator
Abbey Road Saturator

アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア

Ultimate
Bass Slapper
Bass Slapper

かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス

Ultimate
CLA-2A
CLA-2A

伝説的なエレクトロ・オプティカル(電気光学式)チューブコンプレッサーをモデリングしたCLA-2Aは、世界中のエンジニアのお気に入りとなった、オリジナルのスムースで周波数追従型の動作を再現しています。60年代中

Ultimate
Essential
CLA-76
CLA-76

CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ

Ultimate
Eddie Kramer Drum Channel
Eddie Kramer Drum Channel

ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという

Ultimate
Essential
eMo D5 Dynamics
eMo D5 Dynamics

eMo D5 Dynamicsは、Wavesが開発したまったく新しいテクノロジー、"Parallel Detection"を初めて採用したプラグインです。この先進的な技術によりゲート、レベラー、ディエッサー、コンプレッサー、そしてリミッタ

Ultimate
Essential
Eddie Kramer Vocal Channel
Eddie Kramer Vocal Channel

「ミキシングの際、いつもボーカルとその他のトラックの間では葛藤が存在する。私の場合、よいミックスというのは、すべての要素がシームレスに結びついているということであり、お互いに尊重し合っている状態だ。 V

Ultimate
Essential
Electric 88 Piano
Electric 88 Piano

Electric 88 Pianoは、ソウルあふれるエレクトリックピアノのキャラクター、その細かなニュアンスまで鍵盤ごとにサンプリングし、コンプレッサーからアンプに至る抜群の内蔵エフェクトも搭載した、Waves発のインスト

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube