検索
WAVES Singleプラグインピックアップ – Maxx Volume

WAVES Singleプラグインピックアップ – Maxx Volume

WAVES MAXX Volumeについて。これほど名前で損をしている製品もないのではないかと思います。音圧をあげるためのものではなく、音量を魔法のように仕上げることができる唯一のツール。これについてご紹介します。

2020.01.01

当スタッフブログでごくまれに「大当たり」の反響をいただくことがありますが、過去に以下の記事で大変ありがたい反響を頂いたことがあります。

>関連記事:コンプで「潰さずに」音量コントロール

一般的なコンプは音量の大きなところを潰し、その後に全体のボリュームを上げることで音量の小さなところも持ち上げる。マルチバンドやサイドチェイン入力のあるもの、独自の発想のものなどいくつかありますが、概ねこの動作です。

しかし上でご紹介したMV2は、記事内でも触れている通り「音量の大きなところにはなにもしない・小さなところだけを自然に持ち上げる」ということが可能。この記事の公開後、MV2を最もお得に入手できるWAVES GOLDに人気が集中したのです。

本日ご紹介するMAXX Volumeは、このMV2の「兄貴分」的なプラグイン。MV2でできることに加えて、さらに多くのパラメーターにアクセスできるようになったもの。前書きが長くなり恐縮ですが、この「MAXX Volume」という名前、いつも「名前で損をしているプラグインだなぁ」と思います。なんだかこう「音圧至上主義」な匂いがしてしまうように感じるのです。マックスボリュームですからね

近年はハイレゾや「非・音圧至上主義」にも注目が集まる中、この製品名は(私が全国でデモを行っているときの反響から見ても)特に勘違いされやすいなぁと感じています。しかしMAXX Volumeは決して音圧のためのプラグインではありません。先にご紹介したMV2の記事通り、MAXX Volumeはソースの「音量が小さいところ」「音量が大きいところ」を独立して検知。音量の大きなところにはなにもしないけど、小さなところだけを少しだけフワリと持ち上げる、という作業も可能です。

201509_blog_maxxvolume

 

MV2との違い

弟分にあたるMV2との違いとしては、「音量が小さいところ」「音量が大きいところ」それぞれにスレッショルドとゲインが独立してが装備されていること。これによって「音量が小さいここら辺からこれくらいのゲインアップが掛かってほしい」という細かな調整が可能なのです。

これによってできることとしては、

このような作業をなんなく短時間でこなせるのが、MAXX Volumeなのです。

キャラクターの付加(どうやって?)

201509_blog_maxxvolume2

画面中央には、これまたMV2にはなかったパラメーターが並びます。GATEスライダーはその名の通り、指定した値以下の音をカットするためのゲート。LEVELERスライダーは最終のアウトプットレベルを決めます。

そしてもう一つ、SOFT/LOUDボタン。これを切り替えることでパラメーターの名前通りの仕上がりになるのですが、中身としてはリリースタイムのコントロールを行っています。SOFT設定の時には遅めのリリースタイムでふんわりと。LOUD設定の時には短めのリリースタイムで、アグレッシブなサウンドに。

いずれもWAVESが誇るARC(オート・リリース・コントロール)で処理が行われるので、入力するソースによって表情が変わることも特徴のひとつです。

MAXX Volume、先にも書いた通り「名前で損をしているなぁ」と思う製品の一つですが、実際は「音圧をあげるため」のツールでは決してなく、むしろ音量・音圧に関する適正なレベルを作り上げることができる、(他にはない)唯一のツールなのです。

人気記事

ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド
ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド

FOHエンジニアのケン“プーチ”ヴァン・ドルーテン(Ken “Pooch” Van Druten)と、モニターエンジニアのケヴィン“テイター”マッカーシー(Kevin “Tater” McCarthy)が、ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の2025

Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade
Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade

Waves eMotion LV1 Classic & eMotion LV1 software Mixerに、待望の80チャンネル拡張オプションが登場します。

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

My favorite waves 〜Maozon〜
My favorite waves 〜Maozon〜

自分にとって初めてのWaves製品はHorizonです。中学生の時に作曲をはじめてもうかれこれ17年ほどになるのですが、当時はMercuryが100万円する時代で “Waves = 初心者には手が出せないプロが使うプラグイン・ブラン

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応

ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

人気製品

Ultimate
L4 Ultramaximizer
L4 Ultramaximizer

1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Ultimate
Essential
StudioRack
StudioRack

最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Signature Series Vocals
Signature Series Vocals

クリス・ロード=アルジ、エディ・クレイマー、ジャック・ジョセフ・プイグ、トニー・マセラッティ。いずれも類い稀なテクニックと感性で多くのアーティストの傑作を生み出し、グラミー賞を数度にわたり獲得するなど

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube