WAVES Singleプラグインピックアップ – Maxx Volume
WAVES MAXX Volumeについて。これほど名前で損をしている製品もないのではないかと思います。音圧をあげるためのものではなく、音量を魔法のように仕上げることができる唯一のツール。これについてご紹介します。
2020.01.01
当スタッフブログでごくまれに「大当たり」の反響をいただくことがありますが、過去に以下の記事で大変ありがたい反響を頂いたことがあります。
一般的なコンプは音量の大きなところを潰し、その後に全体のボリュームを上げることで音量の小さなところも持ち上げる。マルチバンドやサイドチェイン入力のあるもの、独自の発想のものなどいくつかありますが、概ねこの動作です。
しかし上でご紹介したMV2は、記事内でも触れている通り「音量の大きなところにはなにもしない・小さなところだけを自然に持ち上げる」ということが可能。この記事の公開後、MV2を最もお得に入手できるWAVES GOLDに人気が集中したのです。
本日ご紹介するMAXX Volumeは、このMV2の「兄貴分」的なプラグイン。MV2でできることに加えて、さらに多くのパラメーターにアクセスできるようになったもの。前書きが長くなり恐縮ですが、この「MAXX Volume」という名前、いつも「名前で損をしているプラグインだなぁ」と思います。なんだかこう「音圧至上主義」な匂いがしてしまうように感じるのです。マックスボリュームですからね。
近年はハイレゾや「非・音圧至上主義」にも注目が集まる中、この製品名は(私が全国でデモを行っているときの反響から見ても)特に勘違いされやすいなぁと感じています。しかしMAXX Volumeは決して音圧のためのプラグインではありません。先にご紹介したMV2の記事通り、MAXX Volumeはソースの「音量が小さいところ」「音量が大きいところ」を独立して検知。音量の大きなところにはなにもしないけど、小さなところだけを少しだけフワリと持ち上げる、という作業も可能です。

MV2との違い
弟分にあたるMV2との違いとしては、「音量が小さいところ」「音量が大きいところ」それぞれにスレッショルドとゲインが独立してが装備されていること。これによって「音量が小さいここら辺からこれくらいのゲインアップが掛かってほしい」という細かな調整が可能なのです。
これによってできることとしては、
- バスミックスを作ったドラムトラック、全体のバランスは好みに仕上がったけど、キックとスネアの瞬間のピークが強い。音量が小さいところには影響を与えないまま、この部分だけゲインを3db下げたい
- 繊細なアコースティックトラック。ときに激しいフックが挟まるもの。激しい演奏のときにはなにもせず、音量が小さいところだけを狙って雰囲気を壊さないままゲインをアップしたい
- フィルターの開閉で音量差があるけれど、魅力に溢れたアナログシンセのトラック。小さいところの音量だけを6dbアップして、音量が大きなところだけを3db落としたい。コンプ臭く潰すのは嫌だ
このような作業をなんなく短時間でこなせるのが、MAXX Volumeなのです。
キャラクターの付加(どうやって?)

画面中央には、これまたMV2にはなかったパラメーターが並びます。GATEスライダーはその名の通り、指定した値以下の音をカットするためのゲート。LEVELERスライダーは最終のアウトプットレベルを決めます。
そしてもう一つ、SOFT/LOUDボタン。これを切り替えることでパラメーターの名前通りの仕上がりになるのですが、中身としてはリリースタイムのコントロールを行っています。SOFT設定の時には遅めのリリースタイムでふんわりと。LOUD設定の時には短めのリリースタイムで、アグレッシブなサウンドに。
いずれもWAVESが誇るARC(オート・リリース・コントロール)で処理が行われるので、入力するソースによって表情が変わることも特徴のひとつです。
MAXX Volume、先にも書いた通り「名前で損をしているなぁ」と思う製品の一つですが、実際は「音圧をあげるため」のツールでは決してなく、むしろ音量・音圧に関する適正なレベルを作り上げることができる、(他にはない)唯一のツールなのです。
人気記事
プロエンジニアをあなたのDAWに - Curves AQ Review by JUVENILE
音楽プロデューサー、ビートメイカーのJUVENILEです。Wavesのプラグインは僕がDTMを始めたときからずっと使っている仕事に欠かせない道具なのですが、今日は新製品であるCurves AQについてのレビューをさせて頂きた
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その2)
前回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。いよいよDiGiGrid導入に関する話題に突入。
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)
ここまで4回にわたってレポートしてきた、OMFactory大島氏によるDIGiGridセミナー。今回は最終回となる「その5」をお伝えする。
ボーカルをいい感じに馴染ませてくれる万能プラグイン!CLA Vocals - Waves Genius
立ち過ぎたスネアやキックの調整に意外な効果! [RDeEsser] - Waves Genius
広がりのあるサウンドを作りたい![PS22]- Waves Genius
人気製品
Abbey Road Studio 3
数え切れないほどの傑作と伝説を生み出してきた英国アビーロード・スタジオの『Studio 3』 コントロール・ルーム。Waves Abbey Road Studio 3は、Studio 3の音響環境そのものをヘッドフォンに再現するプラグインです
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
Butch Vig Vocals
ニルバーナ、スマッシング・パンプキンズ、フー・ファイターズ、グリーン・ディ、そして彼自身のバンド、ガービッジ。近年のロックの潮流に影響を与えた数々のアルバムをプロデュースしてきたButch Vigは、ロックの
Brauer Motion
いくつものグラミー賞を重ねてきたミキシング・エンジニア、マイケル・ブラウアーほど、ミックスにエモーショナルな動きを加えることに長けた人物は多くありません。コールド・プレイ、ジョンメイヤー、ジェイムス・
CLA-76
CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ
Clarix LB
Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。
COSMOS
COSMOSは、あなたのハードディスクにあるすべてのワンショットやループを、検索しやすく一括管理。すべてのサンプルを楽器の種類別、キー、BPMなどの音の特徴ごとに分析し、自動的にタグ付けが可能。欲しいサンプル
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面