検索
WAVESシングルプラグインピックアップ:Scheps Omni Channel

WAVESシングルプラグインピックアップ:Scheps Omni Channel

日々増え続けるWAVESプラグインの中から1つを取り上げてご紹介するWAVESシングルプラグインピックアップ。本日はScheps Omni Channelを紹介いたします。チャンネルストリッププラグインとして見られがちな製品ですが、非常に柔軟性の高いプラグインでもあるのです。

2020.01.01

日々増え続けるWAVESプラグインの中から1つを取り上げてご紹介するWAVESシングルプラグインピックアップ。本日はScheps Omni Channelを紹介いたします。チャンネルストリッププラグインとして見られがちな製品ですが、非常に柔軟性の高いプラグインでもあるのです。

自由にモジュールを組み立てられる。

Scheps Omni Channelは、すべての基本となるプロセッシング、EQやコンプレッション、ゲートなど。これらを簡単に管理、そして一つにしたモジュラー型ユニットです。それぞれ高品質且つ機能的に設計されたモジュールが用意されています。これらのモジュールは「Scheps Omni Channel」という一つのプラグインの中で自由に順番を入れ替えることができます。音作りやミックスにおいて、「処理の順番」が違うというだけで全く異なる結果になります。例えば、コンプレッサーの後にEQなのか、EQの後にコンプレッサーなのかでサウンドが変わります。わざわざプラグインを切り替えることなく、自由に素早くモジュールの順番を切り替えることは、直感的に様々な音作りを試せ、短時間で効率的なミックス作業を可能にします。

「分かっている」人が作ったプラグイン

Scheps Omni Channelはアンドリュー・シェップス:グラミー受賞ミキシング・エンジニア(ジェイZ、メタリカ)との共同開発で生まれました。その経験と才能が生きた、音楽的にも、ミキシング的にも非常に「分かっている」作りになっているのです。

例えば各モジュール毎にMS処理、もしくはステレオ処理を選ぶことができます。通常のステレオ処理はもちろん。例えば広がりのあるパッドのサウンドを作り込むときにはM/S処理で、より広がりを狙った作り込み等これまでのチャンネルストリップでは届かなかった各処理での「痒いところ」を解決しています。

さらに、コンプレッサーは3種類(VCA/FET/OPT)を選ぶことができます。細かい設定を変えることなく、自由に、素早く、切り替えることができるので効率的に理想のサウンドデザインに到達できます。反応の早いVCAではドラム隊を整え、FETタイプでは歪みや色付けを狙い、滑らかなコンプレッションが可能なOPTタイプでボーカルミックスを.. と、プラグインの中の一つのモジュールの一つの機能で全く別の使い方が狙えます。

ディエッサー「DS2」は、4つのフィルター・タイプのフルレンジのディエッサーが「2つ」もついています。つまりある意味2つの「ダイナミックEQ」が付いていると解釈すれば、その自由度は驚くほど広がります。ボーカルの高域の処理を施しながら、別帯域、例えば低域も同時に抑える等の処理も可能。その自由度による恩恵は計り知れません。またスピーカーのマークを押すことで、指定した帯域のサウンドの確認が可能です。

サチュレーションのPreモジュールは3種類のサチュレーションタイプを選ぶことができます。Odd/奇数倍音はいわゆる「暖かい」サウンドに。Even/偶数倍音を選べばエッジのあるサウンドの質感を与えます。またHeavyを選べば、クリッピングしているような歪みの作り込みが可能。そういったサウンドカラーを与えるだけでなく、フィルターおよびレゾナンスコントロールの機能も備えサウンドのブーストまでも作り込めます。もしPreモジュールだけだったとしても非常に使い勝手の良いプラグインなのです。

自分だけのチャンネルストリップを創る。

非常に柔軟性の高い所以としてはWAVESのプラグインをインサート機能を使いこなすことにあります。例えば「本格的な重低音を追加できる」Renaissance Bassをインサートすれば自分だけのKick専用プラグインを。「リズム隊に重みのあるパンチ感と切れ味を加える」Smack Attackを加えれば、自分だけのDrum専門プラグインを創ることができます。自分の欲しい処理を、自分の思い描くように作り込む、それを容易にするのがScheps Omni Channelなのです。

どんな音楽ジャンルであっても、Scheps Omni Channelは、素材に合わせて、あなたが思い描く使い方に合わせて変化し、ミックスがうまくなれるツールのひとつだと思っています。

プロモーション

人気記事

MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ

ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介

9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側
9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側

2020年6月30日に行われた9mm Parabellum Bulletの配信ライブにて、WavesLiveの先進的なライブコンソールであるe-Motion LV1と伝統と革新を併せ持つLewittのマイクを使用していただいた。 今回は9mm Parabellum Bulle

リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編
リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編

ここまでキック、スネア、ハイハットと来ました「リズム隊のミックスTips」。本日はタム編とトップマイク編。いずれもドラム音源にBFD3を使用していますが、他のドラム音源や実際のドラムレコーディングでも参考にな

Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ
Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ

AVインテグレーション、デザイン、エンジニアリングのリーディングカンパニーとして知られているNational Technology Associates(以下NTA)が米国ネバダ州ラスベガスの新しいダイニング「Todd English's Olives」の

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)

前回、前々回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。話題は多くのユーザーが気にするべき、CPUネイティブ環境・最大の欠点からスタートする。

人気製品

Ultimate
Abbey Road Chambers
Abbey Road Chambers

美しいナチュラルチェンバーリバーブから近年人気が急上昇しているディレイカスケードなど、アビーロードの第二スタジオに設置されたエコーチェンバーの豊かなサウンドは今や伝説となっています。長年に渡って失われ

Ultimate
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciter

Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga

Ultimate
Bass Slapper
Bass Slapper

かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス

Ultimate
Essential
C1 Compressor
C1 Compressor

コンプレッション、エキスパンジョン、ゲート処理まで対応する、フル機能のダイナミック・フィルタリング・プロセッサーです。

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Ultimate
Cobalt Saphira
Cobalt Saphira

Cobalt Saphiraは、Wavesの革新的な製品であるCobaltライン初のプラグインです。アナログ機器の持つ濃厚なハーモニクス=倍音の歪みを生成し、トラックに音楽的な奥行きと"つながり"を加えることのできる、先進的な

Ultimate
Clarix LB
Clarix LB

Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube