
ベースサウンドは千差万別
スタッフHです。私は仕事柄、さまざまなクリエーターの方やエンジニアさんとお会いしてお話を伺うことがあるのですが、それぞれの方のセッションファイルを拝見させていただく際に必ずチェックしているのが、ベーストラックの処理です。
2020.01.01
本ページ内でご紹介する製品はこちら

Maserati B72
Tony Maserati、B72 Bass Phattenerを語る: 「B72には実際のところ、2つのはっきり異なる開始地点があります。私は関わったアーティスト達のためとてもバラエティ豊かな音楽に取り組んできました。そこでは1つのサ

Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

CLA BASS
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

JJP Bass
Jack Joseph PuigによるJJP Bassについてのコメント: “すべてのトラックはそれぞれに異なるものだ。それはベーストラックについても言える。素晴らしいボトム感だったり、ミックスで抜けの良いミッドレンジだったり
曲の土台であり、コードのボスであり、リズムの要だからです。アコースティックベース、エレクトリックベース、シンセベースを問わず、さまざまなポイントをチェックします。 可能であればエフェクトを施していない「すっぴん」のサウンドを聞かせていただいたり、ハードのシンセを使用したシンセベースなら「どこまでを本体で作って、どこからはプラグインで処理にしているか」を見させていただいたり。当然ながら、個々のクリエーター/エンジニアによって手法は千差万別です。ほとんどDIの音だけで(アンプの音は使わずに)軽くEQだけで仕上げるエンジニア、びっくりするくらいたくさんのプラグインを用いて神業的なサウンドを作りあげるクリエーター、ペダル型のプリアンプとエフェクターでで個性的なサウンドを作るミュージシャン。 手法は千差万別、といえば、Wavesから発売されているシグネチャー・シリーズのことがふと頭に浮かびました。このシグネチャー・シリーズ、世界に名を馳せるエンジニア/プロデューサーの「手法」をプラグイン化したもの。現在までに5人の方の「手法」が発売されています。 人によってサウンドは千差万別。ではそれぞれのエンジニア/プロデューサーによって、どうサウンドの傾向が違うかをチェックしてみようと考えました。ジャズベースをオーディオインターフェース(Metric Halo Mobile IO ULN-8)に直接つなぎ、エフェクトは全く使用せずにレコーディング。
こちらが素のサウンド
このセッション、マスターチャンネルにリミッターを掛けている以外はベースに一切の処理を施していません。この曲を元に、それぞれのエンジニア/プロデューサーの方のベース用プラグインを掛けて、比較してみましょう。
トニー・マセラティ
トニー・マセラティさんといえば、アリシア・キーズ、ビヨンセ、Jay-Z、Black Eyed Peasといった近年のヒットチューンを手がける方。ニューヨーク的な香りがします。このプラグインはトニーさんがベースを処理する時に使用するいくつもの機材や、その接続方法、順番、バランスなどの手法をプラグイン化したもの。ベースのタイプでDI(エレクトリックベース)かSynthを選び、あとは高域と低域のツマミで微調整するくらいでOK。 パッと聞いて分かるのは、独特の丸みと、低域の充実。ボトムを支えるベースの役割がはっきり感じられるようになりました。ハイポジションの演奏をしているときに目立っていた耳障りな高域がほどよく丸められて、曲の中に溶け込んでいるようにも感じます。 特筆すべきは、このプラグインにコンプのパラメータが一切ないこと。しかしながら心地のいいコンプレッションがかかっており、粒立ちのそろったサウンドに仕上がっています。
エディ・クレイマー
エディ・クレイマーさんといえば、音楽の歴史に残るであろうたくさんの作品に携わってこられたエンジニア。ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、Led Zeppelin。近年はジミ・ヘンドリックスの未公開レコードのリリースで世界中を賑わせていますね。 このプラグインにもエディさんらしい特徴が表れています。どんな環境で再生されてもベースラインが埋もれないクリアなサウンド。トレブルのツマミを最大まで上げても心地よいプレゼンス。このセッションでは、モード1(コンプほどほどモード)を使用しています。
クリス・ロード・アルジ
クリスさんが手がけられたアーティストといえば、グリーン・デイ、U2、ナイン・インチ・ネイルズ、フー・ファイターズなどなど。近年の王道ロックサウンドは、クリスさんが開拓したといっても過言ではないでしょう。 CLA Bassプラグインには、特徴的な「ディストーション」スライダーがあります。激しいベースラインを演出するのにディストーションは有効ですが、闇雲に歪ませるとローエンドを失ったり、曲の中で耳障りなトーンになってしまいがち。ところがCLA Bassはそういった破綻を起こすことなく、印象的なディストーションベースを作ることができます。ここではタイプ「RIP」のディストーション(最も歪む)で半分ほど歪ませています。
ジャック・ジョセフ・プイグ
JJPさんはカリフォルニアのオーシャン・ウェイ・レコーディングスタジオを拠点に活動されるエンジニア/プロデューサー。ジョン・メイヤー、レディー・ガガ、Beck、ローリングストーンズ、Black Eyed Peas、U2などなど手がけられています。ジョン・メイヤーとレディー・ガガを並べると、音楽的にはかなりかけ離れているようにも感じますが、この幅の広さがJJPさんの魅力でもあるのでしょう。 JJP BassのGUIを見てみると、パラメータの名前が印象的。アタックを出したい時には「ATTACK」。エッジを立たせたい時には「EDGE」、コンプでリリースを伸ばしたような効果を得たい時には「LENGTH」などなど。 これはアーティストとエンジニアさんの「やりとり」そのものなのかもしれませんね。「もうちょっとアタック感がほしいんだ」とか「ギザギザしたようなエッジのある音にしてくれ」だとかね。 今回のセッションでは、SUBのツマミを使って超低域を補強するサウンドに仕上げています。ヘッドフォンやモニタースピーカーなどの方が確認しやすいかもしれません。また、アタック、エッジ、レングスなどの特徴的なパラメータで派手めの仕上げにしてあります。
最後に
どのサウンドが最もお好みでしたか? ここでご紹介したサウンドは、それぞれのプラグインのほんの一面です。実際にはかなり幅広くサウンドメイキングをすることができます。CLAを使ってクリーンなベースサウンドを作ることもできますし、JJPで落ち着いた(派手じゃない)サウンドだってOK。ベース以外に使ってみても面白いかもしれませんね。 ここまでご紹介した4つのシグネチャー・シリーズに、新たに5つ目となるMANNY MARROQUIN(マニー・マロクィン)シグネチャーがリリースされました。こちらはこれまでのシリーズとはちょっと毛並みが異なるプラグインなので、また別の機会にご紹介できればと思います。人気記事

ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド
FOHエンジニアのケン“プーチ”ヴァン・ドルーテン(Ken “Pooch” Van Druten)と、モニターエンジニアのケヴィン“テイター”マッカーシー(Kevin “Tater” McCarthy)が、ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の2025

Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade
Waves eMotion LV1 Classic & eMotion LV1 software Mixerに、待望の80チャンネル拡張オプションが登場します。

My favorite waves 〜Maozon〜
自分にとって初めてのWaves製品はHorizonです。中学生の時に作曲をはじめてもうかれこれ17年ほどになるのですが、当時はMercuryが100万円する時代で “Waves = 初心者には手が出せないプロが使うプラグイン・ブラン

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す
人気製品

L4 Ultramaximizer
1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを