声にツヤを。たった1ノブで洗練された仕上がりへ〜Waves Gregg Wells VoiceCentric
音楽制作やポッドキャストで、声に「もうひと味」足りないと感じたことはありませんか?
もう少しツヤが欲しい、存在感を出したい…そんな時に頼れるのが、ボーカル処理専用のオールインワン・プラグイン Waves Gregg Wells VoiceCentric。このプラグインならたった1つのノブを回すだけで、まるでプロのエンジニアが仕上げたような洗練された声が手に入ります。
2025.07.30
世界的ヒットの裏方が手がけたボーカル・ツール
このプラグインの監修を手がけたのは、音楽業界の第一線で活躍し続けるGreg Wells(グレッグ・ウェルズ)。アデル、ミーカ、ケイティ・ペリー、ファレル・ウィリアムス、エルトン・ジョン、彼が手がけた作品はグラミー賞受賞作も多く、そのボーカルチェーンのノウハウを凝縮し、誰もが簡単にプロの仕上がりを得られるよう設計されたのが Gregg Wells VoiceCentric です。
音決めはビッグノブで
中央の大きな Intensityノブ を上げていくと、EQやコンプレッサーを使用したシグナルチェーンが自動的に適用され、声に抜け感と存在感が加わります。声が前に出てきやすくなるだけでなく、芯のあるツヤや自然な空気感もプラスされ、より洗練されたボーカルに仕上がります。
AUX不要のパラレル処理で時短ミックス
通常、リバーブやディレイなどの空間系エフェクトは、AUXやバスチャンネルを使って並列処理(パラレルプロセッシング)を行います。これは、元の音(ドライ)とエフェクト音(ウェット)を別々にコントロールするための一般的な方法です。
しかし、VoiceCentricは独自の信号処理設計により、AUXチャンネルを使わなくても自然なミックスが可能です。このプラグインでは、IntensityノブでコンプとEQをかけた処理済みの音に対して、Doubler、Delay、Reverbがそれぞれ別ルートで並列に適用され、それらすべての信号が内部で自動的にミックスされて出力されます。
この設計によって
- インサートするだけで完成度の高い処理が可能
- 複雑なルーティング設計が不要
- CPU負荷も抑えられる
初心者でも迷わず扱え、時間をかけずにプロのような音作りができるスマートなプラグインです。
ポッドキャスター・映像制作にも最適
映像制作やポッドキャスト配信では、ナレーションやセリフの音声を「聞き取りやすく」「自然に」「力強く」整える必要がありますが、そのためにはEQやコンプレッサーの知識が求められ、意外と大きな壁になりがちです。
VoiceCentricには、ポッドキャストやナレーションに特化したプリセットも収録。 Intensityノブを回すだけで、自然で聞き取りやすいナレーションを実現してくれます。Premiere ProやDaVinci Resolveなどの動画編集ソフトでも使用可能なので、音響の専門知識がなくても簡単に扱うことができます。
プロから初心者まで幅広く支持される理由
人気記事
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。
音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】
スタッフEbです。「ギター、ベースがミックスの中でぼやけてしまう」「ボーカルが埋もれて音量を上げても前に出てこない」楽曲のミックスでそういう経験をされた方は多いと思います。かくいう私もボーカル、ベースな
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を
人気製品
Genesis
ライブサウンドのエフェクト処理は、クオリティと操作性の両方が必要です。巨大なPAスピーカーから増幅される音は、微小なノイズでもたちまち大きな不快なサウンドとなってしまいます。これを回避するため、より高音
Greg Wells Signature Series
アデル、ケイティ・ペリー、ワン・リパブリック、ミーカ、トゥエンティ・ワン・パイロッツ。数多くのアーティストの作曲、ミックス、プロデュースに携わり、関わった楽曲の累計売上数が8500万ユニットにのぼる、グラ
Musicians 2
音楽を作る、録音する、ミックスする。そのための最初のステップはもちろんコンピューターとDAWからスタートします。しかし初めてレコーディングしてみて気づくのは、自分の録った音とお気に入りのアーティストたち
Chris Lord-Alge Signature Series
30年以上もの間、ロック界のサウンドを牽引してきたミキシング・エンジニア、クリス・ロード-アルジ。彼のテクニックそのものを、ギター、ベース、ドラム、ヴォーカルなど用途別の6つのプラグインとして再現しました
Masters
マスタリングにおいて、ミックスダウンされたトラックのカラーを整え、レベルを揃え、作品としての一体感を生み出す、個々のミックスではできないプロセッシングは重要な作業となります。柔らかく広域を整える、帯域
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Power Pack
プラグインというソフトウェアが存在しなかった頃を、想像できるでしょうか。今では誰もが馴染みのあるGUI、操作方法、そしてハードウェアでは困難だった正確なデジタルプロセッシング。誰もが手にできるものとして
Clarity Vx Pro
Clarity Vx Proは声専用のリアルタイムノイズリダクションです。Waves Neural Networks®を搭載し、複数のノイズ除去タスクを1度に実行。一瞬の分析でダイアログをアンビエンスから分離し、わずかな作業時間で、ノイ