アコギをオケに馴染ませる3つの方法
アコースティック・ギターは、周波数帯域が広いため、ミックスの中にうまくフィットさせるには工夫が必要なパートです。この問題を解決するための3つのヒントをご紹介します。ステレオフィールド内に効果的に配置して、ミックス内のスペースを有効に使うことが重要なポイント。このような場合、サイドチェイン・コンプレッションを使って、アコースティック・ギターのためのスペースを確保することができます。
2021.07.20
1. ミックス内のスペースを有効活用する
ミックスの中で、利用できていないスペースはありませんか。ミックスで操作できる主な次元は、幅(X軸)、高さ(Y軸)、奥行き(Z軸)の3つです。X軸はパン、Y軸は周波数、Z軸はリバーブを使って音の大きさや空間を変えることで、トラックの要素を移動させることができます。
H-Reverb Hybrid Reverbは、アコースティック・ギターをミックスのZ軸(奥行き)に沿って配置しようとするときに最適な選択肢です。ミックスの中でギターが前面に出てくるようにするには、1秒以下の短いリバーブタイムを使用し、ドライ/ウェットのノブを調整し、処理されていない信号と処理された信号のバランスを調整しましょう。
逆に、アコースティックギターをミックスの中でより後ろに追いやるには、ディケイタイムを長くし、ドライ/ウェットのウェットの値を大きくしリバーブ効果がより顕著になるようにします。ステレオフィールド内でアコースティックギターを配置するスペースを確認し、それに合わせて各サウンドをミックスしましょう。
2. アレンジに合わせたギターのEQ
アコースティックギターは、周波数帯域の多く占める傾向があります。きれいに録音されたフルボディのアコースティックギターは、持続性のある低域を持っており、大音量ではドラムを覆い隠してしまうことも。そのため、曲やアレンジの中でギターがどのような役割を果たしているかを確認し、目的に応じたEQ処理を行うことが重要です。
アコースティックなフォークソングであれば、アコースティック・ギターのフルレンジが必要になるでしょう。しかし、ポップスのミックスで、アコースティックギターがトップエンドの質感を提供しているだけなら、ローエンドは必要ないでしょう。H-EQのようなEQのハイパスフィルターを使って、200Hzまでの周波数を緩やかにロールオフし、200〜350Hzのレンジにはローシェルフカットを加えてみましょう。そうすると、アコースティックな質感がよりはっきりとミックスから浮かび上がってくるのがわかります。
3. サイドチェイン・コンプレッションを使う
緻密なミックスでは、トラックの各要素が周波数スペクトル全体に渡って配置されています。例えば、1つの音をステレオイメージのセンターに、もう1つの音をサイドに配置すると、同じ周波数帯に2つの音を収めることができます。
ユニークなミックスとは、静的なものではなく、曲の中で音が強調されることが多いものです。例えば、アコースティックギターの音をオフビートごとに入れてリズム感を出したいとします。
しかし、すでにアレンジには、ステレオイメージのセンターにはリードボーカルが。そしてサイドにはバッキングボーカルがすでに含まれているとしたらどうでしょう?
Doublerのようなプラグインを使用し、弾いたギターを複製してサイドに配置すると、バッキング・ボーカルと衝突してしまいます。そこで、C6 Multiband Compressorのようなマルチバンド・サイドチェイン・コンプレッサーをバッキング・ボーカルに適用して、ギターが演奏されるたびに競合するボーカルの周波数帯のサウンドを減衰させることができます。
バッキング・ボーカルのトラックまたはバスにC6 Multiband Compressorを挿入します。適度なバンド幅のベル・フィルターを作動させ、バンドの中心周波数をギターの聴かせたい周波数に設定します。アタックタイムとリリースタイムを短く設定し、バッキングボーカルとアコースティックギターの弾き語りが混ざらなくなるまでバンドのスレッショルドのレベルを下げていきます。ギターとバッキングボーカルがうまく混ざってくれたと思います。
いかがだったでしょうか。
楽曲によっては、スペースをうまく取るのがとても難しいパートであるアコースティックギター。
豊かな倍音や空気感を持つが故に、アレンジによって適切な処理をしてあげることが、ミックスにフィットさせるコツですね。
さあ、デスクに向かって制作を始めましょう。
人気記事
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
ミックスの奥行きは、自由にデザインできる
ミックスの勉強をしていると様々な壁にぶつかることが多々あるかと思いますが、そのうちの1つが「奥行き」というワードでしょう。私たちが普段行っているミックスは、L(左)とR(右)のステレオ環境。各トラックの
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
人気製品
Sync Vx
音楽制作で誰もが経験する悩み「バッキングボーカルやダブルトラックをリードボーカルに完璧に揃えるための、果てしない手作業」わずかにズレたボーカルトラックが、プロフェッショナルな仕上がりとアマチュア感の分
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Magma Tube Channel Strip
どんなに平坦なデジタル・トラックにも深みと奥行きを与え、最高の暖かさと透明感を生み出します。あらゆるボーカルや楽器でも、Magma Tube Channel Stripに通すだけ。すぐにシルキーなトップエンドと極太のボトムエ
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通