検索
アコギをオケに馴染ませる3つの方法

アコギをオケに馴染ませる3つの方法

アコースティック・ギターは、周波数帯域が広いため、ミックスの中にうまくフィットさせるには工夫が必要なパートです。この問題を解決するための3つのヒントをご紹介します。ステレオフィールド内に効果的に配置して、ミックス内のスペースを有効に使うことが重要なポイント。このような場合、サイドチェイン・コンプレッションを使って、アコースティック・ギターのためのスペースを確保することができます。

2021.07.20

1. ミックス内のスペースを有効活用する

ミックスの中で、利用できていないスペースはありませんか。ミックスで操作できる主な次元は、幅(X軸)、高さ(Y軸)、奥行き(Z軸)の3つです。X軸はパン、Y軸は周波数、Z軸はリバーブを使って音の大きさや空間を変えることで、トラックの要素を移動させることができます。

H-Reverb Hybrid Reverbは、アコースティック・ギターをミックスのZ軸(奥行き)に沿って配置しようとするときに最適な選択肢です。ミックスの中でギターが前面に出てくるようにするには、1秒以下の短いリバーブタイムを使用し、ドライ/ウェットのノブを調整し、処理されていない信号と処理された信号のバランスを調整しましょう。

逆に、アコースティックギターをミックスの中でより後ろに追いやるには、ディケイタイムを長くし、ドライ/ウェットのウェットの値を大きくしリバーブ効果がより顕著になるようにします。ステレオフィールド内でアコースティックギターを配置するスペースを確認し、それに合わせて各サウンドをミックスしましょう。

howtofix-electricguitar

2. アレンジに合わせたギターのEQ

アコースティックギターは、周波数帯域の多く占める傾向があります。きれいに録音されたフルボディのアコースティックギターは、持続性のある低域を持っており、大音量ではドラムを覆い隠してしまうことも。そのため、曲やアレンジの中でギターがどのような役割を果たしているかを確認し、目的に応じたEQ処理を行うことが重要です。

アコースティックなフォークソングであれば、アコースティック・ギターのフルレンジが必要になるでしょう。しかし、ポップスのミックスで、アコースティックギターがトップエンドの質感を提供しているだけなら、ローエンドは必要ないでしょう。H-EQのようなEQのハイパスフィルターを使って、200Hzまでの周波数を緩やかにロールオフし、200〜350Hzのレンジにはローシェルフカットを加えてみましょう。そうすると、アコースティックな質感がよりはっきりとミックスから浮かび上がってくるのがわかります。

howtofix-electricguitar

3. サイドチェイン・コンプレッションを使う

緻密なミックスでは、トラックの各要素が周波数スペクトル全体に渡って配置されています。例えば、1つの音をステレオイメージのセンターに、もう1つの音をサイドに配置すると、同じ周波数帯に2つの音を収めることができます。

ユニークなミックスとは、静的なものではなく、曲の中で音が強調されることが多いものです。例えば、アコースティックギターの音をオフビートごとに入れてリズム感を出したいとします。

しかし、すでにアレンジには、ステレオイメージのセンターにはリードボーカルが。そしてサイドにはバッキングボーカルがすでに含まれているとしたらどうでしょう?

Doublerのようなプラグインを使用し、弾いたギターを複製してサイドに配置すると、バッキング・ボーカルと衝突してしまいます。そこで、C6 Multiband Compressorのようなマルチバンド・サイドチェイン・コンプレッサーをバッキング・ボーカルに適用して、ギターが演奏されるたびに競合するボーカルの周波数帯のサウンドを減衰させることができます。

バッキング・ボーカルのトラックまたはバスにC6 Multiband Compressorを挿入します。適度なバンド幅のベル・フィルターを作動させ、バンドの中心周波数をギターの聴かせたい周波数に設定します。アタックタイムとリリースタイムを短く設定し、バッキングボーカルとアコースティックギターの弾き語りが混ざらなくなるまでバンドのスレッショルドのレベルを下げていきます。ギターとバッキングボーカルがうまく混ざってくれたと思います。

howtofix-electricguitar

いかがだったでしょうか。
楽曲によっては、スペースをうまく取るのがとても難しいパートであるアコースティックギター。 豊かな倍音や空気感を持つが故に、アレンジによって適切な処理をしてあげることが、ミックスにフィットさせるコツですね。
さあ、デスクに向かって制作を始めましょう。

プロモーション

人気記事

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack

イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編

オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編

おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。

クリエイティブなエフェクトって?
クリエイティブなエフェクトって?

スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。

人気製品

Ultimate
Abbey Road Chambers
Abbey Road Chambers

美しいナチュラルチェンバーリバーブから近年人気が急上昇しているディレイカスケードなど、アビーロードの第二スタジオに設置されたエコーチェンバーの豊かなサウンドは今や伝説となっています。長年に渡って失われ

Ultimate
CLA MixDown
CLA MixDown

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Clarity Vx Pro
Clarity Vx Pro

Clarity Vx Proは声専用のリアルタイムノイズリダクションです。Waves Neural Networks®を搭載し、複数のノイズ除去タスクを1度に実行。一瞬の分析でダイアログをアンビエンスから分離し、わずかな作業時間で、ノイ

Ultimate
Brauer Motion
Brauer Motion

いくつものグラミー賞を重ねてきたミキシング・エンジニア、マイケル・ブラウアーほど、ミックスにエモーショナルな動きを加えることに長けた人物は多くありません。コールド・プレイ、ジョンメイヤー、ジェイムス・

Ultimate
Essential
Eddie Kramer Guitar Channel
Eddie Kramer Guitar Channel

Eddie Kramer、Guitar Channelを語る: 「Guitar Channel plug-inはリードギター向けと2種類のリズムギター向けの設定をフィーチャーしている。 リードギターパートは、ライブ感や息をのむようなオーガニズムがあっ

Waves Gemstones
Waves Gemstones

Gemstonesは、あなたのトラックに刺激的なテクスチャーを加えるのに役立つ、クリエイティブなエフェクトのコレクションです。それぞれのGemstoneには厳選されたパラメーターがいくつか用意されており、シンプルな操

Ultimate
Essential
GTR3
GTR3

WavesはFender®、Marshall®、Mesa/Boogie®、Vox®といった、ヴィンテージから現代に至る最高のギターアンプを、従来のモデリングを遙かに超える革新的なサンプリング技術を駆使して解析しました。その結果、Waves GTR

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube