検索
ハイパーポップの特徴をWavesプラグインで再現しよう!

ハイパーポップの特徴をWavesプラグインで再現しよう!

TikTokでよく耳にし、注目されている音楽ジャンルHyperPop(以下、ハイパーポップ)。特にCharli XCX、SOPHIE、100 Gecs、A. G. Cookなどのアーティストによって人気を集めています。今回はHyperPopの楽曲制作を制作するための4つのヒントをWavesプラグインを通じてご紹介!

2021.09.29

ハイパーポップってなに?

インディペンデント誌のウィル・プリチャードによると、「ハイパーポップとは、自己言及的でユーモラスで過剰なポップミュージックであり、TikTokの時代において電光石火で増殖し、世界中に広まっているジャンルです。」と述べています。

そしてサウンドは、潰れたようなシンセ、ピッチシフトしたボーカル、大量のディストーションを使用し、バブルガムポップ、ユーロハウス、トランス、ヒップホップ、エモ、ニューメタルなどをミックスしたものになっています。

それでは実際にハイパーポップとはどのような楽曲なのでしょうか?



100 Gecsの "Money Machine "は、"ハイパーポップ "という言葉を聞いて多くの人が思い浮かべる曲で、このジャンルを代表する曲になるでしょう。あるYouTubeのコメントによると、「この曲は文字通り、火傷にレモン汁をかけたように刺激的だ」とのこと。確かにその通りで、このグループを好きになるか嫌いになるかは人それぞれでしょう。

The AtlanticのPaul Spellaは、100 Gecsの2019年のデビューアルバム『1000 Gecs』を、"Skrillex、Mariah Carey、Blink 182、Nelly、Linkin Park、Kenny Loggins、Eurodance、そしてSkaの、悪ふざけに満ちたポストモダンなコラージュ "と表現しています。



A. G. Cookは、ハイパーポップの先駆者の一人として知られています。彼の楽曲「Beautiful」では、上記の「Money Machine」に比べて、よりハウス風の演出が見られます。違いはあるものの、これらの曲はどちらもハイパーポップの傘下に入ると思われます。



テンポとキーを選ぶ

ハイパーポップの曲の多くが、BPM80~100の間のテンポを採用しています。このテンポでは、エネルギッシュな4つ打ちのアレンジと、予測不可能なトラップ風のドラムブレイクの間を行き来することができます。ハイパーポップは、使用するドラム・アレンジの種類よりも、サウンド・セレクションの選択によって決まるようです。

ハイパーポップの多くはメジャー・キーで書かれており、ハッピーでエネルギッシュな躍動感をもっていますが、皮肉なことに、このスタイルの音楽の歌詞の内容は、メジャー・キーで書かれた音楽のポジティブな感情的効果とは全く対照的です。

多くのハイパーポップの曲の歌詞には、憂鬱、機能不全に陥った人間関係、その他の個人的な問題が含まれています。ElyOttoの "SugarCrash!"は、ハイパーポップ・トラックの好例で、明るく楽しいサウンドでありながら、歌詞の中で個人的な葛藤を表現しています。



歪んだベースとトラップドラム

ハイパーポップでは、大きく歪んだ808ベース的サウンドのベースラインが多用されます。そのため、ディープでインパクトのあるローエンドを維持しながら、グリッターの効いたベースサウンドを出すのに苦労している人も多いのではないでしょうか。秘訣は、Codexのような2オシレーターのシンセサイザーを使って、深みのあるサイン波の上に、バズィーなノコギリ波を重ねることです。次に、ローパス・フィルターを選択し、カットオフ周波数を約1,000Hzに調整して、過剰なトップエンドをフィルタリングします。


Example 1 - Bass



ハイパーポップの曲には、歪んだ808や乾いたスネア、奇妙なパーカッション、ハイハットロールなどを使ったトラップドラムのアレンジが多く見られます。しかし、キックと持続的なベースラインのアレンジを選びたい場合は、それも選択肢の一つです。ハイパーポップのドラム・プロダクションは、808やベースの音色さえしっかりしていれば、自由度が高いと言えます。


Example 2 – Drums and Bass



「ダンス」シンセを使ってみる

ゲーム「ダンス・ダンス・レボリューション」に出てくるようなシンセサイザーなら、ハイパーポップの曲にも合うでしょう。広大なユーロ系シンセプラック、耳障りなアルペジオ。分厚いパッドが商売道具です。That Kidの "Mile High Club "には、これらのサウンドの数々が含まれています。



Glaiveというアーティストは、ネット上のコミュニティからハイパーポップの仲間に入れられることが多いのですが、次のオーディオサンプルを聞いてみると、彼のスタイルにはちょっとした「違い」があることがわかります。彼は、ハイパーポップ・アーティストにありがちな大げさなボーカル処理を控えることにしました。彼の音楽には、相変わらずぎらぎらしたシンセサイザーが使われていますが、ライブ感のあるインストゥルメントも多く使われています。Eli Enisは、「ハイパーポップのアイデンティティは、音楽的な遺伝子に根ざしたものではなく、ポップの文脈の中で活動しながらも、ジャンルを完全に超越するという共通の"性格"なのです」と説明しています。



先ほどのキックとベースの例を踏まえて、Codexを使ってアレンジにプラックとアルペジオを加えました。複数のプラックを重ねて空間を埋め、AbletonのArpeggiatorというMIDIエフェクトを使ってアルペジオサウンドを生成しています。すべてのシンセにアルペジエイターが内蔵されているわけではないので、DAWの純正MIDIエフェクトを活用しましょう。


Example 3 - Synths



ヴォーカルのピッチとフォルマントを変える

プリチャードは、「このジャンルのキーパーソンの多くはトランスジェンダーであり、クィアネスとハイパーポップは『切っても切れない関係』と呼ばれています。このことは、音楽においても具体的な形で現れています。ボーカルの変調によって、アーティストたちは自分の声でジェンダーの流動性を探求することができるのです。例えば、前のオーディオ例のいくつかで聞いた高音のボーカル効果は、Waves TuneVocal Benderを組み合わせて簡単に実現できます。

まず、録音したボーカルを"ハードチューン"する必要があります。目標は、あなたの声のピッチセンターを曲のキー内の音に積極的に引き寄せることで、ロボットのようなサウンドを実現することです。Waves Tuneで「Select All」ボタンをクリックし、曲のルート音を入力し、音階を選択します。

これらのパラメータを設定して、「適用」をクリックすると、曲中のすべての音を正しいキーにスナップします。最もロボット的な結果を得るには、速度を0に、音符の移行時間を0に、比率を100に設定します。最良の結果を得るためには、ノートエディタインターフェイスで乱れたノートを手動で調整するようにしてください。


Example 4 – Hard-Tuned Vocals



この時点では、ボーカルにVocal Benderのインスタンスを適用し、ピッチとフォルマントのノブを5音半ずつ増やします。しかし、この方法では、ボーカルが曲のキーから外れてしまうという問題があります。これを回避するには、曲をインストゥルメンタルとしてレンダリングし、別の録音プロジェクトに取り込みます。そのプロジェクトの中で、インストゥルメンタルのピッチを5音半下げてボーカルを録音し、そのボーカルを元のプロジェクトにエクスポートします。これで、ボーカルのピッチを上げても、正しいキーになるようになります。

曲のキーに合わせて歌うことが目的なのに、なぜこのような作業が必要なのかと思われるでしょう。では、5半音のピッチ調整をせずに、元のキーで歌えばいいのではないか?答えは、ピッチ調整をすることで、最終的な音が変わってくるからです。次の例では、Bメジャーのキーで録音したボーカルをピッチ調整すると、曲のオリジナルキー(Eメジャー)になってしまいます。


Example 5 – Shifted Vocals



ハイパーポップのボーカルにもう少し幅を持たせるには、Waves Doublerのインスタンスを適用して、Voice 1と2のゲインを数デシベル上げてください。Doublerのレベルを上げすぎると、不自然な音になってしまうことがありますが、とにかくそういう方向で考えてみましょう。多くのポップアーティストがこのテクニックを使って、自分のボーカルをミックスの中で引き立たせています。


Example 6 – Doubled Vocals



ちょっとした歪みを加えることで、ボーカルの音をさらに甘くすることができます。PRS SuperModelsのようなアンププラグインをAUXトラックに適用して、ボーカルのパラレルプロセスに使用することを検討してみてください。軽い歪みと重い歪みを試してみて、自分の曲に合ったアプローチを見つけてください。


Example 7 – Amped Vocals



ボーカルアレンジに変化を持たせたい場合は、ボーカルトラックを複製し、ボーカルベンダーでオクターブ下げたり上げたりしてハーモニーを作ることができます。また、他の半音値を使ってピッチを調整し、出来上がった音をWaves Tuneの別のインスタンスを使って曲のキーに合わせることも可能です。


Example 8 – Vocal Bender Vocals



ボーカルにリバーブとディレイをかけて、ミックスに溶け込ませた最終的なサウンドは以下の通りです。


Example 9 – Final Hyperpop Product



最後に

ハイパーポップは、様々なポップミュージックに適用されてきたラベルであり、定義するのは難しくもあります。しかし、ハイパーポップに分類される曲に見られる新しいサウンドデザインやミキシングのテクニックを、自分の音楽に応用する方法はわかったはずです。これらの情報は、あなたの制作ツールの一つと考え、自分の曲に適用するためのクリエイティブな方法を探してみてください。

さあ、早速デスクに向かって制作しましょう。

製品情報はこちら

Waves Creative Access
Waves Creative Access購入はこちら

220種を超えるWavesプラグインを常に最新の状態で使用し、トップクリエイターや世界中のユーザーとAIプリセットを共有できるStudioVerseを使用できるWavesの新しいプラグインのサブスクリプション・プランです。Wavesの全プラグインを使用できるWaves Ultimate、110種のプラグインを使用できるWaves Essentialの2つのラインナップで、1ヶ月から1年まで使用したい期間に併せたプランからご利用いただけます。

Waves Creative Access
StudioVerse

「知識の壁」を破る革新的なAIサーチ機能を搭載したプラグインチェイン・プリセットコミュニティ

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Tune
Tune

透明感のある自然なサウンドと柔軟性、正確なリアルタイム・ピッチ補正とフォルマント処理を可能にするボーカルプロセッサ 。フレージング、エモーション、デリバリーをすべて搭載し、素晴らしいボーカル・テイクを

Ultimate
Essential
Vocal Bender
Vocal Bender

ヒップホップ、R&B、エレクトロニック、現代のポップ・ミュージックに不可欠となった「フォルマント-ピッチ・ボーカルサウンド」。数々のヒット曲で聞けるあのボーカルをリアルタイムにレコーディング、ミックスでき

Ultimate
Essential
Doubler
Doubler

優れた「ダブルトラッキング」エフェクトをお望みのミュージシャンやオーディオエンジニアに、Doublerをお送りしましょう。Doublerは新しいサウンドを創り出すディレイおよびピッチモジュレーションです。他のディレ

Ultimate
PRS SuperModels
PRS SuperModels

ギタリスト、ポール・リード・スミスとのコラボレーションにより誕生したWaves PRS SuperModels プラグインは、PRS Archon, 伝説的銘機と名高いPRS Dallas、そして最も稀少なPRS Blue Sierra/V9という3つのハイエン

人気記事

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack

イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編

おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。

音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】
音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】

スタッフEbです。「ギター、ベースがミックスの中でぼやけてしまう」「ボーカルが埋もれて音量を上げても前に出てこない」楽曲のミックスでそういう経験をされた方は多いと思います。かくいう私もボーカル、ベースな

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を

人気製品

Genesis
Genesis

ライブサウンドのエフェクト処理は、クオリティと操作性の両方が必要です。巨大なPAスピーカーから増幅される音は、微小なノイズでもたちまち大きな不快なサウンドとなってしまいます。これを回避するため、より高音

Greg Wells Signature Series
Greg Wells Signature Series

アデル、ケイティ・ペリー、ワン・リパブリック、ミーカ、トゥエンティ・ワン・パイロッツ。数多くのアーティストの作曲、ミックス、プロデュースに携わり、関わった楽曲の累計売上数が8500万ユニットにのぼる、グラ

Musicians 2
Musicians 2

音楽を作る、録音する、ミックスする。そのための最初のステップはもちろんコンピューターとDAWからスタートします。しかし初めてレコーディングしてみて気づくのは、自分の録った音とお気に入りのアーティストたち

Chris Lord-Alge Signature Series
Chris Lord-Alge Signature Series

30年以上もの間、ロック界のサウンドを牽引してきたミキシング・エンジニア、クリス・ロード-アルジ。彼のテクニックそのものを、ギター、ベース、ドラム、ヴォーカルなど用途別の6つのプラグインとして再現しました

Masters
Masters

マスタリングにおいて、ミックスダウンされたトラックのカラーを整え、レベルを揃え、作品としての一体感を生み出す、個々のミックスではできないプロセッシングは重要な作業となります。柔らかく広域を整える、帯域

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Power Pack
Power Pack

プラグインというソフトウェアが存在しなかった頃を、想像できるでしょうか。今では誰もが馴染みのあるGUI、操作方法、そしてハードウェアでは困難だった正確なデジタルプロセッシング。誰もが手にできるものとして

Ultimate
Clarity Vx Pro
Clarity Vx Pro

Clarity Vx Proは声専用のリアルタイムノイズリダクションです。Waves Neural Networks®を搭載し、複数のノイズ除去タスクを1度に実行。一瞬の分析でダイアログをアンビエンスから分離し、わずかな作業時間で、ノイ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube