Waves V15リリースノート
2024年12月16日、すべてのWavesプラグイン V15での全面的なソフトウェアアップデートがリリースされました。
2024.12.17
新機能と改善点
- SSL G-Master Buss Compressorに新機能: ハイパスサイドチェーンフィルター追加(StudioVerseでの動作のみ)
 
- Dual Mode-左右のディレイ・タイムを別々にコントロール
 - ピンポンのディレイを左から始めるか、右から始めるかを選択可能
 
- Doubler、SuperTap、Enigmaのインターフェースを一新。
 - Feedback HunterがVST3ホストでサポートされました。
 - JJP Signature Series: Analog Noise On/Off が追加されました。
 - L2 Ultrmaximizer : 外部サイドチェーンのサポートが追加されました。
 - CLA MixHub、Scheps Omni Channel 2、MultiMod Rack、Abbey Road TG Mastering Chain に MIDI Learn サポートが追加されました。
 - Renaissance Bass、PuigTec EQ、MV2、Manny Marroquin Reverb CLA-2A、CLA VocalsにFOHエンジニアのLuizinho Mazzeiによるプリセットを追加。
 
Wavesプラグイン全体に関わるバグ修正
- WavesLiveアプリケーションでプラグインがドッキングされている間、Lock Input または Mix がサポートされているプラグイン全体でアクセスできるようになりました。
 - オートメーションが Cakewalk で正しく動作するようになりました。
 - セカンダリーアカウントを使用している場合、プリセットのリネームが正しくロードされるようになりました。
 
各プラグインのバグ修正
- CLA Epic と CLA EchoSphere: Waves FIT と Avid コントローラーのコントロールサーフェスマッピングが修正されました。
 - F6 Floating-Band Dynamic EQ:
 - SSL G-Master Buss Compressorに新機能: ハイパスサイドチェーンフィルター追加(StudioVerseでの動作のみ)
 - H-Delay ハイブリッド・ディレイの新機能追加
 - デフォルトのプリセットが正しくロードされます。
 - デフォルトRTAが新しいインスタンスに正しくロードされます。
 - Flow Motion: Cubaseで再生中にプリセットを切り替えてもハングしない。
 - IDX Intelligent Dynamics: Waves FIT と Avid コントローラーのコントロールサーフェスマッピングの問題を修正。
 - IR Family Convolution Reverb : 「Don't Normalize」 が設定されていても、検出されたラウドネスが高すぎる場合、インポートされた IR がノーマライズされる。
 - L1 Ultramaximizer: プラグインがバイパスされている時に、エクスポートが不要なフェードを生じない。
 - Magma BB Tubes: Live AppsでGUIが壊れない。
 - Manny Marroquin Delay を修正: プラグインをバイパスした時の大きなノイズがなくなりました。
 - PuigTec: 全てのシステムでコントロールがスムーズに反応するようになりました。
 - Silk Vocal: 複数のインスタンスでGUIが壊れることなく実行される。
 - StudioVerse : サードパーティのVST3プラグインが、「Undo 」コマンド使用時に黒くならないようになりました。
 - StudioVerse: VST3ベンダーリストがアルファベット順になりました。
 - StudioVerse: CLA Mixhubを含むインスタンスをコピーすると、Bucket Viewが正しく表示されるようになりました。
 - SuperTap:スナップがオフに設定されている場合、値が丸められずに正確に表示されます。
 - X-FDBK:タッチスクリーン使用時にフリーズしないようになりました。
 
プロモーション
人気記事
                リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
                ベースサウンドは千差万別
スタッフHです。私は仕事柄、さまざまなクリエーターの方やエンジニアさんとお会いしてお話を伺うことがあるのですが、それぞれの方のセッションファイルを拝見させていただく際に必ずチェックしているのが、ベース
                リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。
                現代のミックスに欠かせない歪み
DAWによる制作やミックスに足りないものといえば、何と言っても歪み(サチュレーションやクリッピングを含む)でしょう。アナログレコーディング時代には意図せずこの歪みが様々なところで起きており、それが音を特
                DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)
前回、前々回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。話題は多くのユーザーが気にするべき、CPUネイティブ環境・最大の欠点からスタートする。
                もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
人気製品
                Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
                BSS DPR-402
12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン
                Bass Slapper
かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス
                C6 Multiband Compressor
何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。
                CLA-2A
伝説的なエレクトロ・オプティカル(電気光学式)チューブコンプレッサーをモデリングしたCLA-2Aは、世界中のエンジニアのお気に入りとなった、オリジナルのスムースで周波数追従型の動作を再現しています。60年代中
                CLA Guitars
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
                CLA EchoSphere
Slap Delay & Plate Reverb CLA EchoSphereは、伝説的なミックス・エンジニアであるクリス・ロード・アルジ(グリーンデイ、ミューズ、ブルーススプリングスティーン等)とWAVESが共同しデザインしたプラグイン。ク
                CLA Vocals
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ