Waves V15リリースノート
2024年12月16日、すべてのWavesプラグイン V15での全面的なソフトウェアアップデートがリリースされました。
2024.12.17
新機能と改善点
- SSL G-Master Buss Compressorに新機能: ハイパスサイドチェーンフィルター追加(StudioVerseでの動作のみ)
- Dual Mode-左右のディレイ・タイムを別々にコントロール
- ピンポンのディレイを左から始めるか、右から始めるかを選択可能
- Doubler、SuperTap、Enigmaのインターフェースを一新。
- Feedback HunterがVST3ホストでサポートされました。
- JJP Signature Series: Analog Noise On/Off が追加されました。
- L2 Ultrmaximizer : 外部サイドチェーンのサポートが追加されました。
- CLA MixHub、Scheps Omni Channel 2、MultiMod Rack、Abbey Road TG Mastering Chain に MIDI Learn サポートが追加されました。
- Renaissance Bass、PuigTec EQ、MV2、Manny Marroquin Reverb CLA-2A、CLA VocalsにFOHエンジニアのLuizinho Mazzeiによるプリセットを追加。
Wavesプラグイン全体に関わるバグ修正
- WavesLiveアプリケーションでプラグインがドッキングされている間、Lock Input または Mix がサポートされているプラグイン全体でアクセスできるようになりました。
- オートメーションが Cakewalk で正しく動作するようになりました。
- セカンダリーアカウントを使用している場合、プリセットのリネームが正しくロードされるようになりました。
各プラグインのバグ修正
- CLA Epic と CLA EchoSphere: Waves FIT と Avid コントローラーのコントロールサーフェスマッピングが修正されました。
- F6 Floating-Band Dynamic EQ:
- SSL G-Master Buss Compressorに新機能: ハイパスサイドチェーンフィルター追加(StudioVerseでの動作のみ)
- H-Delay ハイブリッド・ディレイの新機能追加
- デフォルトのプリセットが正しくロードされます。
- デフォルトRTAが新しいインスタンスに正しくロードされます。
- Flow Motion: Cubaseで再生中にプリセットを切り替えてもハングしない。
- IDX Intelligent Dynamics: Waves FIT と Avid コントローラーのコントロールサーフェスマッピングの問題を修正。
- IR Family Convolution Reverb : 「Don't Normalize」 が設定されていても、検出されたラウドネスが高すぎる場合、インポートされた IR がノーマライズされる。
- L1 Ultramaximizer: プラグインがバイパスされている時に、エクスポートが不要なフェードを生じない。
- Magma BB Tubes: Live AppsでGUIが壊れない。
- Manny Marroquin Delay を修正: プラグインをバイパスした時の大きなノイズがなくなりました。
- PuigTec: 全てのシステムでコントロールがスムーズに反応するようになりました。
- Silk Vocal: 複数のインスタンスでGUIが壊れることなく実行される。
- StudioVerse : サードパーティのVST3プラグインが、「Undo 」コマンド使用時に黒くならないようになりました。
- StudioVerse: VST3ベンダーリストがアルファベット順になりました。
- StudioVerse: CLA Mixhubを含むインスタンスをコピーすると、Bucket Viewが正しく表示されるようになりました。
- SuperTap:スナップがオフに設定されている場合、値が丸められずに正確に表示されます。
- X-FDBK:タッチスクリーン使用時にフリーズしないようになりました。
人気記事
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
ミックスの奥行きは、自由にデザインできる
ミックスの勉強をしていると様々な壁にぶつかることが多々あるかと思いますが、そのうちの1つが「奥行き」というワードでしょう。私たちが普段行っているミックスは、L(左)とR(右)のステレオ環境。各トラックの
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
人気製品
Sync Vx
音楽制作で誰もが経験する悩み「バッキングボーカルやダブルトラックをリードボーカルに完璧に揃えるための、果てしない手作業」わずかにズレたボーカルトラックが、プロフェッショナルな仕上がりとアマチュア感の分
Titan-R Server (X14)
Waves最強のサーバー、Titan-Rは大規模なプラグイン処理タスクのための最もパワフルな選択肢です。新しいGen 14 CPUを搭載したTitanの最新モデルは、以前のGen 10 CPUバージョン(x10)と比べると、リアルタイムのプ
Titan Server (X14)
Waves史上最もパワフルなサーバーであるTitanは、何百ものWavesプラグインを低レイテンシーで処理し、あなたのミックスをスーパーチャージします。
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Magma Tube Channel Strip
どんなに平坦なデジタル・トラックにも深みと奥行きを与え、最高の暖かさと透明感を生み出します。あらゆるボーカルや楽器でも、Magma Tube Channel Stripに通すだけ。すぐにシルキーなトップエンドと極太のボトムエ
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と