かごめPセミナー第5回 アーカイブ
かごめPのGoldバンドルだけで始めるマスタリング講座
2022.12.21
かごめPセミナー第5回 アーカイブ
かごめPのGoldバンドルだけで始めるマスタリング講座
- 動画アーカイブ
- YouTubeよりご視聴になれます。
概要説明
1:18〜
今回はWaves Goldバンドルでのマスタリングをテーマに解説をしていただきました。
「そもそもマスタリングって何をしているの?」という方のためにマスタリングの歴史から説明をしています。一般的にはリスナーの最終環境に合わせて、音を最終調整する工程をマスタリングと言い、昔はいわゆるマスターテープをレコードに刻むときに、レコードで一番よく聞こえるようにする最後の調整のことを指していました。
それと比べ現代では、DAW上で鳴っている音と視聴環境でそれほど大きな差異はないものの、何を目的に、どういった形で最終調整をしていくのでしょうか?
1曲目のミックスとおまじない
8:25〜1曲目
早速1曲目に取り上げていただく楽曲のマスタリング前と、マスタリング後の比較を行なっていきます。ぜひヘッドホンなどで聴いて比較してみてください、圧倒的な音の迫力の違いがわかると思います。
11:24〜Studio Rackの説明
WavesのStudio RackはDAW上では1つのプラグインとして表示されますが、中に自由にプラグインを挿していわゆるオリジナルのエフェクトチェーンを作ることができるプラグインです。
まずマスタリングを始めるにあたって、マスタートラックに2つおまじないをします。
1.PAZ Analyzerを挿して音を視覚的に見えるようにします。
2.L1というプラグインを挿します。これで一定の音量を絶対に超えないようにすることが可能になります。
ここまでが最初に行うおまじないです。挿すだけでもOKですが、細かい設定や気をつけるべきポイントについては動画内で解説しています。
EQ
26:00〜REQ
WavesのGoldバンドルだとアナライザも見えるRenaissance EQが一番使用しやすいため、そちらを今回は使用します。
今回の曲の場合はロック感を増すために、ギターの迫力を出したり、出過ぎているキックドラムの音を抑えたり、細かな音の調整をEQでしていきます。
コンプレッサー
32:19〜
EQの調整が終わったら続いてはコンプレッサーをかけていきます。
今回は4種類のコンプレッサーをそれぞれ比較していきました。
H-Comp、VComp、C1 Comp、RCompressorの4つです。
マスタリングにはマスタリング用のコンプレッサーを使用した方がいいと思いがちですが、なければなくても問題ありません。ただし、ちゃんと比較してその曲にあったコンプレッサーを使用していく必要があります。
コンプレッサーをかけるときはドラムの変化が一番分かりやすいですが、今回はボーカルメインの楽曲なので「最も自然にボーカルが鳴るコンプレッサー」を探っていきます。ボーカルが伸びやかに響いているかどうかは、ドラムよりも重視すべき場合も多々あるので、楽曲ごとにそういった指標を持ってコンプレッサー選びを行なっていくことが大切です。
果たして今回の楽曲に合ったコンプレッサーは一体どのコンプレッサーになるのでしょうか?
StudioRackの応用
43:32〜StudioRackの応用編
ここまでは通常のEQとコンプレッサーの解説でしたが、ここからはStudioRackの応用に入っていきます。
StudioRackには「MultiBand Split」と「Parallel Sprit」という機能が存在し、どんなプラグインに対してもマルチバンド処理、MS処理を行うことが可能になっています。
今回はMultiBand Spritの例として、低音にVComp、その他にはH-Compといったように、好きな周波数に好きなコンプレッサーをかけています。コンプレッサーごとの味を活かしたマスタリングが可能になりますね。
51:57〜Parallel Sprit
Parallel
Spritは使用することでL、R、MID、SIDEで分割してそれぞれにエフェクターをかけることができます。これによってMS処理をできないGoldバンドルのプラグインでもMID、SIDEで分けて処理をすることができるようになります。
今回の例ではOneKnob DriverでMID/SIDEのミックスを調節することで、音の響きや質感を整えていっています。高級なマスタリングプラグインを持っていなくとも、StudioRackがあればサウンドを細かく突き詰めることができるのは嬉しいですね。
楽曲同士のマスタリング
1:01:30
マスタリングというとアルバムを作る作業もその工程に含まれます。
ここから先は複数の楽曲の質感を整えて、違和感なく聴くことのできるアルバムを作成するコツを紹介していきます。
Studio Rackを使用する利点としては、違うトラックにStudioRackをそのままコピーするだけで全ての設定を一瞬で再現することができます。質感を合わせる際のスピードアップになりますね。
もしそのように設定を使い回すのであればどういった部分を中心に調節を行なっていくべきなのか。
また、楽曲のどの部分を聴くことで、複数楽曲を同じ感覚に整えていくのか。ここは全てのDTMer必見の内容です!
おわりに
今回のセミナーでは「マスタリング」に焦点を当ててWaves Goldバンドルでしっかりと音を突き詰めていくことができました。
マスタリングが何かを知らない方から、今まで感覚的にマスタリングをしていた方も、非常にためになった方が多いのではないでしょうか?この機会に自分の楽曲を一度見直してみても面白い発見があるかもしれません!
今回の動画内で使用したStudio Rackのプリセットはこちらからダウンロードできます。Goldバンドルをお持ちの方はぜひお手元でも試してくださいね!
それでは!
出演者プロフィール
かごめP(エンジニア/ボカロP)
ミックス/マスリングやボカロPとしての活動に加え、結月ゆかり・紲星あかりプロデュース・チーム“VOCALOMAKETS”にもメンバーとして参加。
人気記事
ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド
FOHエンジニアのケン“プーチ”ヴァン・ドルーテン(Ken “Pooch” Van Druten)と、モニターエンジニアのケヴィン“テイター”マッカーシー(Kevin “Tater” McCarthy)が、ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の2025
Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade
Waves eMotion LV1 Classic & eMotion LV1 software Mixerに、待望の80チャンネル拡張オプションが登場します。
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート
30年以上もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV16へのメジャーアップデートをリリースいたします。
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す
人気製品
L4 Ultramaximizer
1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ
Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常