検索
Production & Mix with WAVES – tofubeats #2 トラック編

Production & Mix with WAVES – tofubeats #2 トラック編

実は前回お話ししたボーカル編と、今回お話しするトラック編について根本的には大きな違いはないんです。

2020.01.01

SSLさえあればミックスはできるはずだ論

基本は「EQ→Comp→EQ→空間系」というチェインは一緒なんですよね。ただ僕の立ち位置的に言えることがあるとすれば、僕はこうやって自宅で制作をすることもあるけど、スタジオで作品を仕上げるということもあるので「いい環境で仕上げられる音もそれなりに体験している」と言えるかもしれません。

だから、NeveとかAPIとかSSLなどのモデリング系のプラグインを通してみると「そうそう、知ってる音だ」って分かるので、あとはそれを使って聴き馴染みのある音に仕上げていくという感覚なんですよ。

ヴィンテージのアナログ機によって付加される豊潤さを数多く体感されているtofubeatsさんだからこそ、説得力のある言葉ですね。

だってスタジオのミックスってSSLのコンソールでやってる写真とかを良く見るじゃないですか。だとすれば、EQとコンプとフェーダーがあれば自分が憧れた音に100%できるはず、もっといえばDAWの全チャンネルにWAVES SSL4000のE-Channelを挿せば、耳なじんだ音に1000%できるはずだ、という意識をまず持ちたいんです。

そういう気持ちでやっているので、正直なところボーカル編でご紹介したチェインよりももっと少ないプラグインで仕上げてしまうことも多くて、なんならEQとコンプだけって事も多いですね。そんな中でも積極的に音作りに関わるようなプラグインもあるので、その辺も交えながらご紹介できればと思っています。

ssl echannel

Scheps 73は粘着感があっていい

前回お話しし忘れたのですが、EQを細かく調整していく際に耳での確認はもちろん最優先なのですが、アナライザーを併用してチェックする事も大事ですね。WAVESだとH-EQとかF6とか、横長でアナライザー自体も見やすいから、キックとベースの被りなんかをチェックするときにも使ったりしますね。

H Eq

僕の曲は全体的に打ち込みで作ることが多いので、ブラスとかストリングスがおとなしくなりがちというか、ペラペラというか、そこそこいいソフト音源を使っていてもやっぱり薄いんですよね。こういったトラックに関しては色付けのあるEQで積極的に音作りも同時に行っていきます。例えばブラスにはScheps 73は必ずといって良いほど使います。API550や560でガツンと変化させるのもいいんですが、APIやSSLはピアノなんかに使うことが多くて、Scheps 73みたいなNeve系だと粘着的な音になるというか。同じSchepsのScheps Omni Channelなんかもいいですね。

H Eq
H Eq

それは、前回記事のVol.1でお話しされていた「ムードを作るEQ」のような役割という感じでしょうか?

そうですね。Scheps 73はそのムード感がいいEQです。オケのトラックには良く使っています。逆にScheps 73はほぼボーカルに使うことはなくて、ボーカルに使うのはPuigteq EQが多いですね。それとムードという意味でいうと、EQではないですがKramer Master Tapeを使うことも多いです。デジタル臭さを消して馴染ませるため、空気感のようなものを出すために使っている感じですね。

ssl echannel

dbx160が好き

コンプは色々と使い分けていますが、例えばドラムのバスにはH-Compやdbx 160が頻出プラグインですね。僕、dbx 160がめちゃくちゃ好きなんですよ。

それは、オリジナル機のdbx 160が好きということですか?

もともとオリジナルの音が好きでWAVESの方を買ったという経緯ですね。コンプレッションが結構きつめにかかってくれて、アタックの強いギターとかドラムが心地よくペシッと潰れてくれる。ある種僕の中ではDistressor的な印象もあります。

ssl echannel

dox 160は、プラグインならではの利点として実機にはない「Mix機能(原音とエフェクト音を混ぜられる機能)があります。

これ、めっちゃいいですよね。僕パラレルコンプレッションが好きで、例えばギターのカッティングの素材とかジャキジャキしたやつにdbx 160をキツめに当ててあげて、原音と混ぜるとかしますね。アタック自体は潰れてほしいけど、音自体はそこまで潰したくない時とか。これがプラグインの中だけでできるのは便利ですよね。


キックとベースの棲み分けを作ってあげることが大事

ベースの方も話しておきたいと思いますが、我々のような音楽ってサブベースを多用するのですが、その処理について。僕の場合はLoAirやMaxxBass、Submarine辺りかな。こういったもので超ローの補強をするんですけど、インサートしただけだと何だかモコモコになってしまうだけ、ってことになりがち。

ssl echannel

そもそもキックとベースを同時にいっぱい出すっていうのは不可能なんです。なのでこの棲み分けをどうやってやるかというのはテクニックになるんですが、例えばそもそも打ち込みの段階でキックとベースのアタックをズラすだとか、LoAirやMaxxBassを使った後にスペアナなどでチェックして、お互いの帯域の棲み分けを作るとかが大事。

先ほど、冒頭で出たお話しですね。

そうですね。耳の判断はもちろんなんだけど、超低域って聞くというより感じる部分だったりもするから、アナライザーも併用してチェックしなきゃだめなんです。それから音階周波数をきっちり理解して、楽曲のルートの音だったりキーから外れていないところをプッシュして、濁りを取っていくということが重要なんですね。

なるべく同時に発せられないようにお互いのスペースを突くということですね。

そうですね。なのでLoAirとかMaxxBassとかのプラグインを差しっぱなしにしても良い音になるわけではなく、こういった調整も同時に行ってあげないとダメですってことですね。それともう一点注意で、WAVESのこれらのプラグインをインサートするときは、その後にL1とかL2などのリミッターを入れてから作業をすること!

スピーカーが飛んでしまう可能性もありますからね(笑)

(笑)そうなんです。特にサブウーファーとか入れて作業されている方は、非常に危険な挙動を示す可能性があるので、ご注意ください。L1とかL2が挿さってるとそれ以上絶対に出ないから、安心感をもたらしてくれます。

ということは、アナライザーとともに音階周波数を表示しているH-EQはかなり理にかなったEQではないでしょうか?

ssl echannel

そう!あれめちゃくちゃ良いですよね。僕の場合だとピアノとかボーカルとかシンセのような倍音の多いトラックで便利に使っています。鍵盤クリックで周波数が設定されるのも便利だし、倍音のピークが視覚的にも分かる。便利なEQですね。

そうだ、L1/L2で思い出しましたが、あれってマスターに挿すリミッターですけど、トラックに使っても全然いいと思いますよ。EDMっぽいシンセをド派手に潰したり、パツパツのHipHopとかのハイハットとか、今っぽい音になるし全然アリです。


ミックスはトーナメント表のようなイメージ

tofubeatsさんはこうして音作りをしながらミックスの作業も同時進行で進めているとのことですが、例えばステムミックスを作ったり、グループでバスでまとめるといった作業はされるのでしょうか?

もちろんします。例えばドラムならドラムだけのバスで「しっかりしたバランスになっている」という状態を他のバスでも作っていくんです。ベースはベース、シンセはシンセとか。次にドラムとベースのバスを同時にならして、これがしっかりしたバランスになるように作る。そうやってだんだんまとめていって、最後にボーカルを混ぜるというステップですね。だからなんとなくイメージ的にはトーナメント表みたいな感じ。小さなミックスダウンがどんどん重なっていってそれがだんだんにまとまって減っていった結果が完成系というイメージなんですね。

なるほど、一般的なステムミックスを作るというのとはちょっと解釈が違うわけですね。

10トラックや20トラックくらいだったら良いけど、50〜60トラックに及ぶと整理をするということがすごく重要になってくるので、だから僕にとってバスでまとめるというのは「ここまでできました」という意味のようなものなんですね。

バスでまとめたものにプラグインを挿して処理もしますね。例えば上物だけまとめたものに今だったらScheps Parallel Particlesを通して”Air”のつまみをちょっと上げてあげる。さらに中域から上だけをPS22などを使ってワイドに仕上げて高域の両サイドに音を散りばめるみたいなことも良くやる処理の1つです。

ssl echannel

ボーカル編でVitaminとPS22を使ったテクニックと同様のものですね。

そうですね。さらに、ボーカル以外のオケがまとまったバスにC4を挿して、ボーカルが存在するべき帯域を潰してあげる。そうするとボーカルの居場所をしっかりと空けてあげることができるんですね。こういう処理は、それぞれのバスごとに必要に応じて行っています。

それぞれのトーナメントの段階でもう聞ける状態も作っていくという感じなんですね。

実はこうして考えるとプラグインの選び方も楽なんですよ。最初はGEQやQ10みたいな手術的なツールが必要となるし、バスにまとまればC4などのマルチバンド系になってくる。マスターにはマキシマイザー的なものを使う、みたいな階層で把握できるようになる。


H-Delay、Abbey Road Reverb Platesがお気に入り

実は意外とミックスで重用しているのがOneKnobシリーズなんです。用途としてはスポットのエフェクトでリバーブとかディストーションが欲しいときに使うのですが、今までだと何かしらプラグインを立ち上げて、いくつかのパラメータのオートメーションを書いて…という作業がありましたが、それから解放してくれる(笑)

パラメーターが1つだけのシンプル構造ながら、みんなが望む音に絶妙に仕上げてくれる、それがOneKnobシリーズです!

例えばリバーブからどんどん近づいてくるような効果とか、フックの前にバーっと広がっていくみたいな演出をしたいときに、案外OneKnobシリーズ1発でOKだったりするんですよ。周囲でも使ってる人も多いし、ライブで使ってる人もいますね。

ssl echannel

OneKnobシリーズには8つのプラグインがありますが、tofubeatsさんが良く使われるのは?

僕はWetterとDriverをよく使いますね。ミックスのことがまだまだ勉強中っていう人なら、OneKnobシリーズでいいとすら思います。ただ、ノブの位置を絶妙に探る必要はありますけどね。よくできているプラグインだと思います。

ノブが1個しかない分、耳をよく使うことになるので却って勉強になるかもしれませんね。リバーブの話題がでましたが、他にガッチリ設定をして使う”本気"リバーブやディレイはありますか?

ディレイに関しては前回のボーカル編でも話したH-Delayがフェイバリットですね。リバーブだと、Abbey Road Reverb Platesを良く使います。僕の場合、ある程度時間をもらえる仕事の時には「ボーカル用のリバーブ/ディレイ」「オケ用のリバーブ/ディレイ」で最低4ch分のセンドを使って音作りするんですよ。マイナスワンを作ってくれという依頼も多いし、こうしておかないとステム書き出しをしたときに破綻してしまうという理由もあるのですが。

ssl echannel

でも一方でさっき述べた「SSLのコンソールあればミックスできるはず」理論と同じで、ボーカルもオケもリバーブとディレイは1個づつでよくない?できるでしょ?って自分に言い聞かせているところもあるんです。だからそういう仕上げをすることももちろんあります。Abbey Road Reverb Platesなんかはソフトウェア音源の味気ない打ち込みピアノに使ってあげるとすごくいいですよ。

色付けやムードが欲しいときは、WAVESを選ぶ

色付けやムードが欲しいときは、WAVESを選ぶWAVESのプラグインって、僕の印象ではすごく「掛かりがいい」ってイメージがあるんです。他社のものに比べて。これって何か理由があるんでしょうか?

回答になるか分かりませんが、WAVESのポリシーとして「最小限のステップで、最高の音を」というものがあります。なるべくツマミやスライダーの数を減らしてユーザーが迷わないようにしようという意味だと認識しています。ヴィンテージモデリング系に関していえば「世間一般が思っている特定ブランドのモデリング」ではなく、「実際に日々稼働している、最上のメンテナンスを受けている特定のヴィンテージ機」を「デッドコピーする」ということが目標だと聞いています。一般的なイメージの似てる・似てないの世界ではなく、最高の状態である個体のクローンを作っている意識があるのかもしれません。

他社製のモデリングものを使うと、「思ったより”掛からないな"」って思ってしまうことがあるんです。欲しい色とかムードがあってそれを使ってるのに、その味が薄いというか。これは実際にスタジオで実機を使っていても時折感じることなんですが、その機材に対して持っていたイメージほど掛からない事があるんですよね。WAVESは僕がほしいムードをしっかり出してくれるから、「味付けをしたい」って明確な意図を持ったときに使いますね。


マスターにはメーターだけ

何度かお話しを頂いている通り、tofubeatsさんのワークフローでは曲作り・アレンジ・ミックスの作業をほぼ同時に行っているとのことですが、マスターのチャンネルには何かマキシマイザーやリミッターを挿しながら作業をされるのですか?

それはやりませんね。リミッティングはもうマスタリングの作業なので、これだけは別と考えています。曲ができたなって時に一度リミッター入れてみて「思ったよりもこの辺の帯域が飛び出てくるな」程度のチェックはしますが、挿さりっぱなしということはないです。

結構J-POPやプロの方なんかでもマスタリングの前にリミッティングしちゃう方がいますが、結局その後の工程でもリミッティングされてしまうわけで、そうなると複数回リミッターを通ることになっちゃう。今は「-12LUFSで納品して」って言われることが多いのに、一回でもリミッター通ったらそれだけで簡単にオーバーしちゃうわけで。特に僕らのような音楽ってもともと音圧が高いので、基本は不要だと思います。バンド系はちょっと事情が違うかもしれませんけどね。

ではマスターチャンネルには何も挿さずに作業されるのですね?

あ、VUメーターだけは入れてるし、常に表示させていますね。各々の楽器をソロにして音量を見たり、「このコーラスとこのコーラス、本当に音量一緒かな?」とか常々チェックしています。使っているのはWAVESのVU Meterで、見やすいことと大きさが変更できるところが良いですね。ミックスでこういうツールに理解が及ぶと、どのプラグインを使ってもベストな結果が得られるようになると思いますよ。

ssl echannel

でしたらぜひ試して頂きたいのが、 LED式のVUメーターで特に海外で需要の高いDorrough Electronics社とWAVESが共同開発したDorrough Meterです。大きさだけでなく、縦型・横型・扇型と表示も変えることができます。

ssl echannel

見た目が放送局っぽくて格好いいですね。なんかこっちの方がいいな。こういう縦型にもできるメーターが欲しかったんですよね。これはいいな。

VUとピークを同時に表示しつつ、L/Rの差分を表してくれたり、モノラル互換のチェック、コリレーションメーターも搭載されています。

これ、めっちゃ便利ですね。今度からこれ使います。Vol.1の時はH-Reverbが新たな発見だったけど、今回はこれが僕的な発見ですね。こういうメーター系をしっかり見られるようになることって、全てにおいて大事かなって思うんです。スペアナなども同様ですね。面倒くさがってメーターもチェックしないで作業を進めたときの曲って、後から聞くと「あれ?」ってなっちゃうんですよ。

tofubeatsさんが何度も仰っているように、耳での判断が最優先だけど、目で確認できる情報もしっかり併用するべきということですね。


箱の大きさを超えたミックスはできないよって

メーターをしっかり見よう、ということはなかなか若い世代には気が付きにくい部分かと思いますが、tofubeatsさんにそういったことを教えてくれた師匠のような方はいたのですか?

僕が最初に音楽を作り始めたときは、コンピュータベースじゃなくてハードウェアで作っていたんですけど、いざコンピュータで音楽を作ろうって思ったときに、同い年でDTMやってる子がいて。その彼に憧れてAbleton liveを買ったんですよ。imoutoidって名前で活動していたんですが、曲の良さも音の作り方もずば抜けた本当に天才。若くして亡くなってしまったんですけどね。

僕がこうして話しているような「キックとベースを一緒に出すのは無理」だとか「痛いところをEQでカットしてから」と言ったことも彼から教わりました。メーターの見方とかもやはり彼から習ったものですね。実は聞いた当時は僕も若かったのでピンときてなかったのですが、今になってようやく彼が言っていたことの大事なことに気づいたりもします。コンピュータの中でデジタルという箱の中で作ってるんだから、箱の大きさを超えたミックスはできないよって。そういう考え方や思想的なものは今も自分に根付いていますね。


2Mixの完成はどこまで?

2Mixの完成という意味では、マスターにリミッターなどを挿さずその時点でバランスが取れているものがゴールになるということですね。

そうですね。基本はそれで、何かリミッターを挿してみても破綻しないなっていうところまでをゴールにしていますね。

例えばリミッターを挿したときに、どういう所が変わってしまったら「違う」と判断されるのですか?

クラブミュージックの場合は、ドラムなどは「点」で打たれていて、パッドなどが「面」のように引かれている。一番多いパターンとしてはブレイクの前なんかに大きめのスネアが「パァン!」と入ってフックに入ったときとかに、ダイナミクスがヨレてスネアが飛び出てこないとか、区切りになってないとかですね。それからリミッターが入ることによって妙に馴染みすぎちゃって、インパクトある部分がなくなっていないかとか。

ボーカル曲の場合は、後半になるにつれオケの音量が増えているのにボーカルが一定のままだと、リミッティングされた時に後半のボーカルが埋もれちゃう事があるので、そういったところもチェックします。基本中の基本かもしれませんけど。

いえいえ、参考になる方も多いかと思います。

とにかく僕が言いたいのは、耳と同時にメーターやアナライザーもしっかり見よう!ということですね。メーター上は地味だけど、しっかり派手に聞こえるなとか、そういうのがミックスの醍醐味だし、面白さでもありますからね。


プロフィール

tofubeats profile

tofubeats

1990年生まれ神戸出身。中学時代から音楽活動 を開始し、高校3年生の時に国内最大のテクノイベントWIREに史上最年少で出演する。
その後、「lost decade」「水星 feat.オノマトペ大臣」がiTunes Store総合チャートで1位を獲得。
2013年のメジャーデビュー以降は人気アーティストと数々のコラボ行い注目を集め、4枚のアルバムをリリース。
自作以外にもCM音楽、テレビドラマや映画の主題歌・劇伴を担当するなど活躍の場を広げ活動中。
2020年は3月27日にデジタルミニアルバム「TBEP」をリリース。

WARNER MUSIC JAPAN ARTIST HP: http://wmg.jp/artist/tofubeats/

人気記事

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント

ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

リードボーカルのミキシング 12のステップ 後編
リードボーカルのミキシング 12のステップ 後編

前回に引き続き、リードボーカルに対するアプローチをご紹介します。前回の記事では、コンピングや編集で、ボーカルのベースを作っていく作業を中心にご紹介しましたね。今回の記事では、ミックスの中で他の楽器隊な

ラウドネスメーターを使いこなそう!
ラウドネスメーターを使いこなそう!

オーディオ信号の測定は、トラックメイク、ミキシング、マスタリングにおいて最も重要な部分と言っても過言ではありません。オーディオ・メーターの疑問を解き明かし、どのメーターをいつ、どのように使うべきかを知

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

人気製品

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Mercury
Mercury

音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

Ultimate
Essential
StudioRack
StudioRack

最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Products
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube