Mix with Waves 「ミックスの前に」 編
どうして「ミックス」なんて作業が必要なのでしょう。
2021.07.04
DAWに付属してきたドラム音源で最高のドラムトラックを使って格好いいビートができた。そこにギターやベースを重ね、さらにシンセを使ってトラックが豪華になった。最後に自分のボーカルをレコーディングして、楽曲は完成...!
...ここまでの工程で、みなさんはそれぞれのパートを「この音最高!」と思いながらレコーディングをしているはず。そのまま「最高の音」が全部いっぺんに出てくれれば最高のトラックになるはず、ですよね?でもネットではみんな「ミックス」という工程を挟んでいるらしい。EQを使って音の一部を削ったり、コンプを使って潰したりするらしい。なんで?元の音は全部最高なのに?
ミックスの工程はなぜ必要なのか?
ミックスという作業は、お弁当箱に例えると分かりやすいでしょう。最高のコメ、Aランクの肉、新鮮な野菜や魚などがあって、これが夕食ならそれぞれが単独の器に入ってテーブルに並びます。テーブルには余裕があるので、数品並んでも問題ありません。ところがお弁当でこれを食べたい場合、決められた弁当箱の中に「詰め込める」必要があります。そのとき意識をするのは....
- なるべくそれぞれが混ざらないように
- できればベストなサイズにカットされていて
- 塩っ辛いと甘いの両極端にならないように
- コメ・肉・野菜・魚のバランスがよく
- 入れられる量が決まっているので、蓋をしたときに何かが潰れないように
こんな感じで詰めることでしょう。これを音(ミックス)で言い換えると
- それぞれの楽器がちゃんと独立した存在感をもっていて
- その楽器「らしさ」の部分を際立たせ
- 派手な音は少し抑え、地味な音は少し強調して
- ボーカルだけやたらでかい、ということがないように
- 配信、CD、SNSに合わせたミックスにする
ひとまずのセオリーとしてはこんな感じでしょう。
例えば、キックドラムとベースはどちらも低音を担う楽器。ミックスをするときにはそれぞれの太さがぶつかり合わないようにバランスを取ることが重要です。音量だけでバランスが取れることもあれば、EQを使って片方の特定の場所を減らし、お互いが活きるようにすることもあります。牛肉と鶏そぼろをお弁当に入れたいとき、どちらも肉料理なので牛肉はさっぱり仕上げにしよう、というニュアンスに近いでしょうか。
ボーカルは楽曲の主役とも言えますが、ドラムやベース、ギターやシンセなどがこのボーカルの邪魔をしないようにすることもミックスで対処するべき項目の1つです。
例えば「ギターを右、シンセを左」とパンを振って対処することもできるでしょうし、リバーブやディレイなどを使って奥行きのあるような響きにして主役(ボーカル)の一歩奥に配置するようなこともできます。この辺のさじ加減は、ひと昔前はセオリーのようなものがありましたが、近年はクリエイターの好みでさまざまな新しい響きが生まれているように思います。主役のコメにこだわるか、最後のひとくちデザートにこだわるのか、全ての味の濃淡でバランスを取るのか、といったニュアンスが近いでしょうか。
私は肉料理のソースがコメに染み出した感じも大好きですが(私を含め、ミックスにも同じような美学を持っている方もいるかと思いますが)、このような「際立たせる」と「抑える」の作業がミックスのキモであるといえるでしょう。
クリエイターが拘った1音1音を決められたフォーマット(弁当箱)の中に詰め込む。それがミックスの楽しみ方ではないでしょうか。このページの下には、最高のミックスをお手伝いするプラグインを使った事例を随時更新いたします。
人気記事
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ
ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。
人気製品
Abbey Road Studio 3
数え切れないほどの傑作と伝説を生み出してきた英国アビーロード・スタジオの『Studio 3』 コントロール・ルーム。Waves Abbey Road Studio 3は、Studio 3の音響環境そのものをヘッドフォンに再現するプラグインです
CLA EchoSphere
Slap Delay & Plate Reverb CLA EchoSphereは、伝説的なミックス・エンジニアであるクリス・ロード・アルジ(グリーンデイ、ミューズ、ブルーススプリングスティーン等)とWAVESが共同しデザインしたプラグイン。ク
CLA Drums
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
DeBreath
シンガーは、たとえテイクが台無しになってしまおうともブレス(息継ぎ)で主張をするものです。DeBreathを使えば、そんなブレスをエンジニア好みに軽減、あるいは除去することができます。つまり、シンガーはエンジ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Effects Channel
Eddie Kramer、Effects Channelを語る: 「Effects Channel プラグイン用に、私は音を絵の具を塗るように使う、基本的ないくつかの要素を再現することから始めたんだ。そして何年もの時間をかけ、これらの要素がウィ
Eddie Kramer Guitar Channel
Eddie Kramer、Guitar Channelを語る: 「Guitar Channel plug-inはリードギター向けと2種類のリズムギター向けの設定をフィーチャーしている。 リードギターパートは、ライブ感や息をのむようなオーガニズムがあっ