検索
Mix with Waves 「ミックスの前に」 編

Mix with Waves 「ミックスの前に」 編

どうして「ミックス」なんて作業が必要なのでしょう。

2021.07.04

DAWに付属してきたドラム音源で最高のドラムトラックを使って格好いいビートができた。そこにギターやベースを重ね、さらにシンセを使ってトラックが豪華になった。最後に自分のボーカルをレコーディングして、楽曲は完成...!

...ここまでの工程で、みなさんはそれぞれのパートを「この音最高!」と思いながらレコーディングをしているはず。そのまま「最高の音」が全部いっぺんに出てくれれば最高のトラックになるはず、ですよね?でもネットではみんな「ミックス」という工程を挟んでいるらしい。EQを使って音の一部を削ったり、コンプを使って潰したりするらしい。なんで?元の音は全部最高なのに?

ミックスの工程はなぜ必要なのか?


ミックスという作業は、お弁当箱に例えると分かりやすいでしょう。最高のコメ、Aランクの肉、新鮮な野菜や魚などがあって、これが夕食ならそれぞれが単独の器に入ってテーブルに並びます。テーブルには余裕があるので、数品並んでも問題ありません。ところがお弁当でこれを食べたい場合、決められた弁当箱の中に「詰め込める」必要があります。そのとき意識をするのは....

こんな感じで詰めることでしょう。これを音(ミックス)で言い換えると

ひとまずのセオリーとしてはこんな感じでしょう。

例えば、キックドラムとベースはどちらも低音を担う楽器。ミックスをするときにはそれぞれの太さがぶつかり合わないようにバランスを取ることが重要です。音量だけでバランスが取れることもあれば、EQを使って片方の特定の場所を減らし、お互いが活きるようにすることもあります。牛肉と鶏そぼろをお弁当に入れたいとき、どちらも肉料理なので牛肉はさっぱり仕上げにしよう、というニュアンスに近いでしょうか。

ボーカルは楽曲の主役とも言えますが、ドラムやベース、ギターやシンセなどがこのボーカルの邪魔をしないようにすることもミックスで対処するべき項目の1つです。
例えば「ギターを右、シンセを左」とパンを振って対処することもできるでしょうし、リバーブやディレイなどを使って奥行きのあるような響きにして主役(ボーカル)の一歩奥に配置するようなこともできます。この辺のさじ加減は、ひと昔前はセオリーのようなものがありましたが、近年はクリエイターの好みでさまざまな新しい響きが生まれているように思います。主役のコメにこだわるか、最後のひとくちデザートにこだわるのか、全ての味の濃淡でバランスを取るのか、といったニュアンスが近いでしょうか。

私は肉料理のソースがコメに染み出した感じも大好きですが(私を含め、ミックスにも同じような美学を持っている方もいるかと思いますが)、このような「際立たせる」と「抑える」の作業がミックスのキモであるといえるでしょう。

クリエイターが拘った1音1音を決められたフォーマット(弁当箱)の中に詰め込む。それがミックスの楽しみ方ではないでしょうか。このページの下には、最高のミックスをお手伝いするプラグインを使った事例を随時更新いたします。



人気記事

9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側
9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側

2020年6月30日に行われた9mm Parabellum Bulletの配信ライブにて、WavesLiveの先進的なライブコンソールであるe-Motion LV1と伝統と革新を併せ持つLewittのマイクを使用していただいた。 今回は9mm Parabellum Bulle

CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い

LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ

ミックスのコツはツールから!時間節約プラグイン
ミックスのコツはツールから!時間節約プラグイン

時間とエネルギーは貴重な資源です。「時は金なり」という言葉、これは人生のほとんどの局面で当てはまり、音楽制作やミキシングも例外ではありません。作業に費やす時間が本当に貴重であるならば、使用するツールや

リスニングスキルを向上させる7つのヒント
リスニングスキルを向上させる7つのヒント

プロダクション、ミキシング、マスタリングのセッションでは、正確なリスニングスキルがアマチュアとプロの差と言っても過言ではありません。音楽理論、プラグイン、ハードウェアを超えて、音楽制作には鋭く正確なリ

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ
Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ

AVインテグレーション、デザイン、エンジニアリングのリーディングカンパニーとして知られているNational Technology Associates(以下NTA)が米国ネバダ州ラスベガスの新しいダイニング「Todd English's Olives」の

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 2500
API 2500

API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる

Ultimate
Bass Slapper
Bass Slapper

かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス

Ultimate
Center
Center

ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、

Ultimate
CLA Drums
CLA Drums

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
CLA MixHub
CLA MixHub

エンジニアのコンソール・ワークフローを完全再現する こんなプラグインは、かつてありませんでした。CLA MixHubは、スタジオの神話とも謳われた名エンジニア、クリス・ロード・アルジによる、濃密でなめらかなアナ

Ultimate
CLA Unplugged
CLA Unplugged

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Essential
Electric 200 Piano
Electric 200 Piano

スティービー・ワンダー、マービン・ゲイ、クイーン、レイ・チャールズ、ピンク・フロイド、スティーリー・ダン、稀代のアーティストたちが愛された、モデル200のエレクトリック・ピアノ。その刺激的で唸るようなリ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube