
自宅でのボーカル録音 #7 リバーブ&ディレイ
ボーカル・プロダクションには、あなたの声のための音の家、つまり教会、ステージ、部屋、クラブなど、意図的に感じられる場所を作ることが含まれます。ここでは、リバーブとディレイを使って、ボーカル・レコーディングに正確なアンビエンスを与える方法を紹介します。
2021.11.25
自宅でのボーカル録音 シリーズ
#1:マイクの選び方とテクニック#2:プリアンプとオーディオインターフェイス
#3:録音のクオリティをあげるアクセサリー
#4:EQとトーン・シェイピング
#5:ダイナミクスとコンプレッション
#6:ピッチ補正
プロのスタジオでは、ボーカルはかなりドライに録音されます。部屋の音響特性が録音された音に組み込まれている場合、その特性を変えることはほとんどできないからです。しかし、完全にドライなサウンドは、私たちが今まで聞いてきたボーカルのサウンドとは異なります。幸いなことに、リバーブやディレイ・プロセッサーを使えば、スタジオで録音したボーカルに「生」の要素を取り入れることができます。
目次
1. ボーカルのリバーブ戦略2. まずはシンプルに
3. より深く掘り下げるために リバーブの構成要素
4. ディレイ
5. ディレイとリバーブの組み合わせ
記事内で紹介した製品
1. リバーブをかける
ボーカルは曲の中心的な存在です。 ボーカルに似合うアンビエンスが得られれば、あとは他の楽器にリバーブをかけて、ボーカルに負けないようにすることができます。
もちろん、エンジニアによってワークフローは異なります。これから始める方には、まずボーカルにリバーブをかけて、それがうまくいってから、他のトラックのすべてがボーカルを引き立てるようにすることをお勧めします。ミックスの進行に合わせてボーカルのリバーブを微調整する必要があるかもしれませんが、方向性は決まっているはずです。
Auxバスエフェクト、それともインサートエフェクト?物理的な音響空間の音を再現するために、多くのエンジニアはバスにリバーブを入れ、そのリバーブを介して、程度の差こそあれ楽器トラックを処理します。例えば、すべての楽器をスタジオで演奏しているように聴かせたい場合、Abbey Road Chambersのリバーブが最適です。このリバーブは、伝説的なAbbey Road Studioのリバーブルームの音を再現しています。また、コンサートホールのような異なる種類の音を再現するには、H-Reverbが最適です。

しかし、エンジニアの中には、ボーカル用に別のリバーブを使いたいという人もいます。この場合、ボーカル用のバスを使用する必要はありません。リバーブはボーカルトラックに挿入するだけで、リバーブのウェット/ドライ(またはミックス)コントロールは、ドライボイスとのリバーブのブレンドを設定できます。
他の楽器を処理するリバーブバスとボーカルをより統合する必要がある場合は、ボーカルトラックからのセンドを使って、メインのリバーブバスに少しだけ音声を送ります。ボーカルトラックにドライとウェットが混在していれば、メインリバーブバスとボーカルの噛み合わせが良くなるだけでなく、ボーカルのリバーブ効果も向上します。
バックグラウンド・ボーカルの場合、それぞれのボーカルが独立したトラックになっていることがあります。その場合は、ボーカル用のリバーブバスを使うことになるでしょう。バックグラウンド・ボーカルをリード・ボーカルと同じような特性にしたい場合は、メイン・ボーカル用のリバーブと同じように別のリバーブを使用します。バックグラウンド・ボーカルを楽器のように感じさせたい場合は、他の楽器と同じリバーブ・バスに送るとよいでしょう。
これらは伝統的なリバーブの実装方法です。これらは伝統的なリバーブの実装方法であり、良い出発点ではありますが、実際に試してみることで、自分の音楽により適したプロセスが見つかるかもしれません。
2. まずはシンプルに
WavesのOneKnob Wetter(図1)は、インサートエフェクトであり、可能な限り迅速なリバーブソリューションです。

しかし、このノブは単なるウェット/ドライ・ミックス・コントロールではありません。このノブは、ディレイ、リバーブ、ブライトネスの量を変化させた数十種類のプリセットへの入り口と考えてください。その効果は、数値が大きいほど顕著になります。0~5の設定はリードボーカルに適しており、やや高めの設定はバックボーカルにウェットな雰囲気を与えます。OneKnob Wetterは、過剰なオプションを避け、音楽制作に没頭したい人に最適です。
Example 1 – OneKnob Wetter
Example 1では、Wetterの設定パラメーターを段階的に5まで上げています。これらの設定の間には、さらに細かいグラデーションがあることにも注意して聞いてみてください。
また、シンプルに始めるなら、Waves Signature Seriesのインサートプラグインがおすすめです。これまで説明してきた多くのプロセッサーを1つのプラグインにまとめたもので、リバーブやディレイを搭載しているものもあります。これらのプラグインの中には、ボーカル用に特別に設計されたものもあります。例えば、CLA Vocals(図2)は、EQとコンプレッションに加えて、3つのリバーブの「カラー」を備えています。タイト」「ラージ」「チャンバー」の3つのリバーブカラーと、リバーブのウェット/ドライミックスをコントロールするフェーダーを備えています。ディレイには、Slap(非常に短いエコー)、Eight(8分音符のディレイ)、Quarter(4分音符のエコー)の3つのカラーがあります。ディレイには、ドライ/ウェットのバランスフェーダーもあります。
CLA Vocalsは、Chris Lord-Alge氏のお気に入りのボーカル処理設定を1つのプラグインにまとめたものです。時間短縮のためにスクラッチ・ボーカルに使用していたが、後になってファイナル・ミックスまでできることに気付いたというようなプラグイン。
Example 2 - CLA Vocals reverb
Example 2では、異なるフレーズの変化に合わせてCLAのリバーブの色が変化しています。"Don't laugh when I say... "はTight、"don't care if... "はLarge、"don't get in your own way "はChamberを使用しています。You can believe...で始まるフレーズでは、Chamberの音に8分音符の付点ディレイを加えています。
Greg Wells VoiceCentric(図3)は、ボーカルにアンビエンスを加えることに特化しており、ポップス系のボーカルには手堅い選択肢となる。リバーブ、ディレイ、ダブリングを搭載している(ディレイとダブリングについては後述)。

VoiceCentricは、ポップスやロックのボーカルに最適なアンビエンスを提供します。
Example 3 - Greg Wells VoiceCentric reverb
Example 3 では、「I have no doubt...」で始まるフレーズはDoublerのみ。"got a personal angel "でリバーブ、"she treats me... "でディレイを加えています。
このようなプラグインは、一見シンプルに見えますが、真剣に検討する価値があります。これらのプラグインは、グラミー賞受賞者のエンジニアが自分の作品で使用しているサウンドを数値化し、複雑なパラメータ調整を使いやすいコントロールセットに集約したものです。洗練されたリバーブを選び、パラメータのプログラミングに精通したとしても、結局はSignature Seriesのプラグインと同じ音になってしまうかもしれません。
しかし、もっと深く掘り下げて個性的なサウンドを作りたいと思えば、チャンスはいくらでもあります。そのためには、リバーブを構成する要素と、それらをコントロールするパラメーターを理解する必要があります。
3. より深く掘り下げるために リバーブの構成要素
H-Reverbは、ビギナーからエキスパートへのステップアップに最適です。H-Reverbは、コンパクトなインターフェイスで、最も重要で最も調整が必要なパラメーターをカバーするという2つの性格を持っています。しかし、インターフェイスを拡張して、究極のカスタマイズに必要なパラメーターにアクセスすることもできます。
コンパクト表示では、リバーブの主な構成要素を示しています(図4)。色のついた点はインターフェイスの一部ではありませんが、以下の文章中の吹き出しに対応しています。

折りたたまれたH-Reverbビューには、最も使用され、最も重要なパラメータが表示されています。
ボーカルを歌うとき、リバーブを通過する際にはいくつかの段階を経ます。それぞれの段階でボーカルへの影響は異なります。
- 1. プリディレイ (オレンジの点)
- 2. アーリー・リフレクションズ
- 3. ビルドアップ (黄色の点)
- 4. リバーブディケイ(紫の点)
- 5. リバーブ・エンベロープ(青点)
- 6. プリ・リバーブ・イコライザー
物理的な空間では、音波があなたの声から部屋の反射面まで伝わるのに短い時間がかかります。この時間がプリディレイです。最適な設定は、プリディレイの時間だけでなく、ボーカルや全体の残響量によっても異なります。残響レベルが高い場合、プリディレイを少なくすると、距離感の「手がかり」がなくなるため、ボーカルがより前面に出てくるように感じられます。しかし、プリディレイの時間が短すぎてボーカルラインの最初が見えなくなってしまうのは好ましくありません。特に、硬い子音が見えなくなってしまう場合は注意が必要です。
残響レベルが低い場合、プリディレイは声をより集中させることができます。これは、何の障害もなく最初に声を聞き、その後に残響が少し入って深みを増すためです。プリディレイを長くすると空間が広く感じられるようになりますが、長すぎるとメインボーカルが邪魔になってしまうので、効果が薄れるポイントがあります。しかし、バックグラウンド・ボーカルの場合には、プリディレイを長くすることで、声をより後方に配置するだけでなく、より多くのシンガーがいるように見せることができるので、これを利用することができます。
H-Reverbでは、プリディレイの固定量をミリ秒単位で設定することも、特定の音価に同期させることもできます。プリディレイの時間を同期させることで、リズムを強化することができます。
この反射音は、従来の「リバーブ」という言葉から連想されるものではなく、多数の個別の反響音に近いものです。オレンジ色の点を中心に白い部分が集まっているのが特徴です。中央のリバーブ時間表示の下には、初期反射音の形状を選択できる項目があります(最大10個の形状があり、#5が選択されています)。振幅が大きくなってからフェードアウトしたり、時間をかけて積み上げていったり、その中間の形もあります。
アーリーリフレクションが少ないと、言葉の最初に子音のスペースができ、ボーカルがよりわかりやすくなります。また、初期反射を厚くしたり長くしたりすると、ボーカルのエネルギーが最初に爆発した後に続く「テール」ができます。多くのボーカルでは、限られた数の初期反射音が比較的速い減衰に変化するのが私の好みです。
部屋の中で残響が発生するには時間がかかります。最初はほとんど反射しません。しかし、音が部屋の中で反射し続けると、音が蓄積されていきます。一般的にビルドアップの時間は短いのですが、プリディレイと同様に、言葉の最初の部分に空間ができて、より分かりやすくなります。プリディレイとは異なり、突然現れるエコーのような効果ではなく、効果の振幅がスムーズに上昇するものです。ビルドアップの時間は短いのが一般的ですが、長いとクールな特殊効果が得られます。
リバーブの減衰時間を設定します。物理的な部屋で発生する無数の反射を模した複雑な音の流れを表現し、複数の振幅と周波数応答の変化があります。減衰時間を長くすると、大聖堂やコンサートホールにいるような空間の感覚を呼び起こします。リバーブは、音響環境に溶け込むことで、音をより大きなものに変えます。ホールの音では、2、3秒のディケイが一般的な出発点です。
残響の減衰は、表面が硬い部屋では長く続き、表面が柔らかい部屋では早く落ちます。また、周波数特性も時間とともに変化し、表面が柔らかい部屋では高い周波数が早く失われます。この効果は「ダンピング」と呼ばれ、H-Delayの拡張ビューで調整できるパラメータの一つです。一般的には、テンポが速くなるとエンベロープはより凹んだ形になり、前の単語の残響が新しい単語にまで残らないようにします。
リバーブの音を整えるだけでなく、リバーブに入る音も整えることができます。ボーカルの低音域は他のいくつかの楽器と同じようなスペクトルの範囲をカバーしているので、ボーカルのリバーブでは高音域を強調することで他の音との競合を防ぎます。これにより、より鮮明で分かりやすい効果が得られます。図5は、私の声に適したプリ・リバーブ・カーブを示していますが、歌手、アレンジ、ミックスに応じて周波数を最適化する必要があります。
Example 4a - プリ・リバーブEQなし
Example 4b - プリ・リバーブEQあり
Example 4aでは、ボーカルにはプリ・リバーブEQがありません。やや低音で濁った音質になっています。ミックス内の他の楽器との干渉が懸念されます。
Example 4bでPre-reverb EQを使用すると、音が引き締まり、高音が強調されて明瞭度が向上します。

さらに、ボーカル用リバーブをかける前に低域を抑えることで、存在感が増し、他の楽器に負けないキレのあるサウンドになります。
4. ディレイ
声にディレイ(エコーとも呼ばれる)を加えることは、初期のロックミュージックがテープレコーダーからの「スラップバック」エコーを使っていた頃から人気があります。微妙な量のディレイでも、ボーカルを引き締め、より大きなサウンドを得ることができます。
図6は、エルビス・プレスリーやカール・パーキンスなどのロカビリーで有名な、サン・スタジオのスラップバック・エコー・サウンドのディレイ設定です。

H-Delayの設定により、ヴィンテージ・スラップバック・エコー・エフェクトが再現されています。
オリジナルのディレイ効果は、ボーカル用のマイクを別に用意し、それをテープレコーダーに入力していました。テープレコーダーの録音ヘッドで録音し、テープ走行中に再生ヘッドで再生すると、ディレイが発生します。正確なディレイタイムは議論の余地がありますが、いくつかの曲でエコー間のディレイを測定したところ、いずれも135msのディレイタイムがありました。
Example 5 - 135msのスラップバックディレイ
しかし、現代の音楽ジャンルでは、エコーを自動的にテンポに同期させることで、ディレイを別のレベルに引き上げています。H-Delayでは、図6のHostボタンでこれを有効にします。ホストを選択すると、ディレイタイムの表示が、ミリ秒ではなく、16分音符、8分音符などのリズム値になります。これにより、ボイスのエコーと音楽の間にタイトなリズム感が生まれます。EDMなどのダンスミュージックでは、同期したエコーが人気です。
Feedbackを上げると、出力されたエコーが入力に再循環して、さらにエコーが発生するレベルを設定します。これらは、メインのディレイタイムと同じディレイタイムを持ちます。一般的に、フィードバックはより低いレベルのエコーを再循環させるので、このプロセスはエコーがフェードアウトするまで続きます。フィードバックは、時間的に等間隔のエコーの流れを作り出し、フィードバックの値が大きいほど、より多くの繰り返しを作り出します。
フィルターコントロールは、再循環するエコーの周波数特性を変化させます。例えば、高域をカットした場合、各エコーは前のエコーよりも高域が少なくなります。フィルターの設定を変更すると、古いテープベースのエコーデバイスに由来する「ビンテージ」なエコーサウンドが得られます。モジュレーションコントロールは、コーラスのようにピッチを変化させ、ドライ/ウェットコントロールは、任意のエコー量をブレンドします。
ダブリング(ADT「Automatic Double Tracking」とも呼ばれる)は、アンビエンスとは関係ありません。しかし、ディレイ・ファミリーの一員なので、一応触れておく価値はあるでしょう。リールADT(図7)は、演奏したパートを複製し、微妙なタイミングの違いを加えることで、あたかもそのパートをダブルトラックしたかのように聞こえるようにします。

Reel ADTは、パートを二重にしたような音を出します。雰囲気を出すというよりは、パートを太くするために使います。
ディレイはそれ自体が有用なエフェクトですが、リバーブの効果を高めることもできるので、ここでは声にアンビエンスをまとわせることに戻りましょう。
5. ディレイとリバーブの組み合わせ
前述の通り、リバーブにはプリディレイのパラメーターがありますが、エンジニアはリバーブの前にステレオディレイをかけてリバーブサウンドを増強することがあります。これは、エコーにリバーブを加えることで、大きなアンビエントサウンドを作ることができ、さらなる複雑さを生み出します。図8は、次のオーディオ例で使用されているDelayとReverbの設定を示しています。この例では、バックグラウンドのボーカルを、より合唱に近いサウンドに変えています。

Manny Marroquin DelayがH-Reverbの前に配置されています。
Manny Marroquin Delayを選んだ理由は、ステレオなので2つのチャンネルのディレイを少しずつ変えられるからです。少しのフィードバックを加えることで、さらにエコーが発生し、HP(ハイパス)フィルターで低域が少しロールオフされます。
両方のエフェクトは直列に配置され、バスの中にあります。通常、バスエフェクトはウェット音のみに設定されています(H-Reverbの場合がそうです)。しかし、Manny Marroquin Delayはドライ信号も通すので、ドライとウェットの両方の信号がリバーブに入ります。
Example 6では、オーバーダビングされたバックボーカルは、ディレイとリバーブを経ています。リバーブがフェードアウトするときに耳を澄ますと、周期的なエコー効果の一部が聴こえてきます。
さあ、音楽を作ってみよう
本連載では7回にわたり、ボーカルをよりプロフェッショナルなサウンドに仕上げるためのさまざまな方法を紹介してきました。しかし、あなたのボーカルは、スクリーン上の波形を処理するだけのものではなく、あなた自身を伝えるものであることを忘れないでください。ボブ・ディランのような人の声を「素晴らしい」と言った人はいないと思いますが、彼の声は表現力があり、必要なことをしていました。そして、あなたの声も、あなたが必要とすることをすることができます。表現力があり、そして何よりも自分自身であることが大切です。
 
記事内で紹介した製品

Abbey Road Chambers
美しいナチュラルチェンバーリバーブから近年人気が急上昇しているディレイカスケードなど、アビーロードの第二スタジオに設置されたエコーチェンバーの豊かなサウンドは今や伝説となっています。長年に渡って失われていたアビーロードのS.T.E.E.D. セットアップと共にプラグインとして蘇りました。

OneKnob Wetter
OneKnob Wetterは、ライブ、スタジオと環境を問わず、通した素材に空間・アンビエンスを付加するためのプラグインです。素材に適したスウィートスポットを見つければ、簡単に奥行きのあるトラックを作りだすことができます。

CLA Vocals
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウンドとプロダクションスタイルをキャプチャーすべく精密に開発が行われています。

Greg Wells VoiceCentric
人の声は歴史上でもっともパワフルな楽器、と言って間違いではないでしょう。ほぼすべてのジャンルでボーカルは非常に重要な地位を占めています。

H-Reverb
音楽の世界でも、新しい技術が、新たな創作手法を生み出すことが多々あります。このH-Reverbは、有限インパルス応答(FIR)技術を応用したリバーブ・プロセッサーで、美しく存在感があり、リッチで深みのあるリバーブ音で、トラックに息をのむ空気感をもたらします。

H-Delay Hybrid Delay
古き良き、クラシックな音色とキャラクター。Wavesのテクノロジーが実現する機能とフレキシビリティ。Waves Hybrid Lineは、アナログとデジタル、両者のその優れた点を一つのプラグインに結実したラインナップです。

Reel ADT
Waves/Abbey Road Reel ADTは、Abbey Road Studioが先駆けとなったダブル・トラッキング・エフェクトに使われたハードウェアをそのままプラグインにした初めての製品です。

Manny Marroquin Delay
Manny Marroquin Delayは、4度ものグラミー賞に輝いたミキシング・エンジニア、マニー・マロクィンが手がける、即戦力のディレイ・プラグインです。
人気記事

Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる
プロの音楽制作現場に欠かせないWavesプラグインは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ボーカル処理、マスタリング用ツールなど、幅広いジャンルのエフェクトが大量にラインナップされています。本ページではWavesの24

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では