Waves MultiRack内のプラグインを外部MIDIコントローラーで操作する
Waves MultiRackは、従来アウトボード・ラックで行っていたエフェクト処理をプラグインに置き換える、ライブ・サウンド専用に開発された、プラグイン・プラットフォームです。アリーナクラスのライブ・コンサートで、FOH用大型コンソールの横にMultiRackの画面が表示されているのを見かけた方も多いのではないでしょうか?
MultiRackのプラグインをコントロールするには、マウスでの操作やタッチスクリーンを利用する場合が多いですが、実はMIDIでコントローすることが可能です。エフェクトのパラメーターをリアルタイムに変化させたい場合に、とても操作がしやすくなる便利な機能です。ここでは、そのために必要な手順を説明します。
2020.01.01
1. MIDIコントローラーの設定
MultiRackのpreferenceの中にあるMIDIを開き、MIDI inに任意の接続したMIDIコントローラーを選択します。 今回はKORG nanoKEY Studioでコントロールするので、KORG nanoKEY Studioを選択します。
MIDIコントローラーの選択が完了したら、MIDI/Keyboard Setup Fileの右下にあるOpen Editorを押してください。 べつウィンドウでREMOTE CONTROLLER EDITORが開かれるので、ここでどのツマミをどのパラメーターに割り振っていくか設定を行います。
2.MIDIコントローラーアサインの設定
REMOTE CONTROLLER EDITORの概要
- Navigation:MIDIボタンを使用して、ラック内の特定のプラグインを選択、編集するためラック間を移動できます。アサインされたMIDIコントローラーに触れると リコールできる最大8つの「ホット・プラグイン」を追加でアサインできます。都度、ラックをナビゲートすることなく、アクセスしたいプラグインに素早くアクセスできるようになります。
- Plug-in Controls:ラックやプラグインを選択すると、ラック(レベル、On/Off、入出力など)やプラグインのパラメーターを直接コントロールできます。プラグインコントローラーではプラグインのコントローラーストリップに表示される8つのノブと8つのボタンが設定できます。
- SnapshotRecall:スナップショットのNext/Previousをコントロールできます。 更に特定のホット・スナップショットを直接呼び出すこともできます。
- Rack Controls:ラックの On/Off、Rack In/Out、Muteに加え、ラックのInput/Output Gainにもコントローラー をアサインできます。
REMOTE CONTROLLER EDITORの設定
Navigation、Plug-in Controls、SnapshotRecall、Rack ControlsのMIDIコントローラーにアサインしたいパラメーターをマウスでクリックすると黄色く点灯します。
この状態でMIDIコントローラーでアサインしたいノブや、キーを操作すると黄色く点灯したパラメーターに操作したキーが割り当てられます。
*Plug-in Controls、Rack Controlsには音階のデータのあるキーやPADはアサインすることができません。Navigation、SnapshotRecallにはアサイン可能です。
*同じキーで複数コントロールを行うことはできません。
3.実際の動作について
設定が完了したので、実際にMIDIコントローラーでプラグインのパラメーターを動かしましょう。
参考に挙動と変化がわかりやすいGTR3 Stomps Distortionを使用してみます。
アサインされたノブの動きに合わせてGTR3 Stomps Distortionのノブが動くことを確認できたと思います。しかし、このくらいのパラメーター量ならツマミの位置を覚えるのは容易ですが、毎回違うプラグインをコントロールするときに一体どこを触ればばどこが動くのかいまいちわかりにくいかと思います。その問題を解決するのがController Stripです。
MultiRackのView内の、Show Controller Stripを押し、Controller Stripを開くことで、今どのつまみでどのパラメーターを操作しているのかを視覚化できるようになります。
このController Stripは、REMOTE CONTROLLER EDITORのPlug-in Controlsと対になっています。
また、多くのプラグインは16個のパラメーターだけではコントロールできないものが多いと思います。他のパラメーターも動かしたいときは、Plug-in ControlsのPrev Page、Next PageにキーをアサインすることによりController Stripのページが切り替わり他のパラメーターをコントロールすることが可能になります。
このページではMultiRackのプラグインのパラメーターをMIDIコントローラーで操作する方法について紹介しましたが、シーン切り替えや、プラグインセレクトなどもMIDIコントローラーにアサインすることでより素早く任意のコントロールを行えるようになります。
人気記事
WavesプラグインをLAWOで使用する
LAWOコンソールでWavesプラグインを使用するためのセッティング例をご紹介いたします。
StudioVerse Starter Pack リリース
世界標準の音響エフェクトプラグイン「Waves」のプラグインと500以上のプリセットを90日間体験しよう!
スタッフルーム:ライブレコーディングの革命を、超少ない荷物で
スタッフルーム:たった1本のEthernetケーブルで32chのライブレコーディングを実施できた、スタッフによるレコーディング日記
WAVESがV13へ。メジャーアップデートをリリース
約30年もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV13へのメジャーアップデートをリリースいたします。
e-Motion LV1ライブ・コンソール 導入レポート
2019年のWaves Live SuperRack発売後、いち早くコンサートの現場にSuperRackシステムを導入、ライブミックスで積極的にWavesプラグインを活用してきたサウンド・エンジニア集団ライブデートだが、2020年6月、今度はW
WavesプラグインをRoland M-5000 シリーズコンソールで使用する
RolandコンソールでのSoundGridセットアップ例をご紹介いたします。
人気製品
SuperTap
SuperTapは最大6秒までのモノ/ステレオディレイが可能な6ボイスタップディレイと、2ボイスタップディレイの2つのプラグインで構成された多用途ディレイ&エコーエフェクトプラグインです。
eMotion LV1 + Extreme Server-C + 32-Preamp Stagebox + Axis Scope
FIT Controller
FIT Controllerは、当初はWavesのライブ・ミキシング・システムeMotion LV1専用に開発され、Mackie ControlとHUIプロトコルに対応したことでスタジオ内のDAWでも使用できる、究極のフィジカル・コントローラーです。
1U Rack Ears for Half-Rack SoundGrid Devices
DiGiGrid Q
この小さなルックスに騙されてはいけません。DiGiGrid Qヘッドフォンアンプは、DiGiGridのハイエンドのオーディオ・インターフェイスの一つであり、小さくても十分な音量でヘッドフォンを鳴らせるよう設計されており
DSPRO StageGrid 4000
eMotion LV1ライブ・ミキサーのステージボックスとして最適なSoundGrid I/O、DSPro StageGrid 4000は、最高のサウンド・クオリティと信頼性を追求し、デジタル・リモート・コントロール可能な32のマイク/ライン入
SoundStudio STG-1608
SoundStudio STG-1680は、16マイク/ライン入力、リモートコントロール可能なプリアンプ、8ライン出力を備えた、ラックマウント可能な3Uサイズのステージボックスです。SoundGrid接続によるリアルタイムのプラグイン
WSG-HY128 I/O Card for Yamaha RIVAGE PM Consoles
WSG-HY128カードとSoundGrid DSPサーバーをYAMAHA RIVAGE PMシリーズ・コンソールに追加することで、コンソールの各入力チャンネルやバスにWavesプラグインを超低レイテンシーでインサートすることが可能になります