検索
Waves MultiRack内のプラグインを外部MIDIコントローラーで操作する

Waves MultiRack内のプラグインを外部MIDIコントローラーで操作する

Waves MultiRackは、従来アウトボード・ラックで行っていたエフェクト処理をプラグインに置き換える、ライブ・サウンド専用に開発された、プラグイン・プラットフォームです。アリーナクラスのライブ・コンサートで、FOH用大型コンソールの横にMultiRackの画面が表示されているのを見かけた方も多いのではないでしょうか?
MultiRackのプラグインをコントロールするには、マウスでの操作やタッチスクリーンを利用する場合が多いですが、実はMIDIでコントローすることが可能です。エフェクトのパラメーターをリアルタイムに変化させたい場合に、とても操作がしやすくなる便利な機能です。ここでは、そのために必要な手順を説明します。

2020.01.01

1. MIDIコントローラーの設定

MultiRackのpreferenceの中にあるMIDIを開き、MIDI inに任意の接続したMIDIコントローラーを選択します。 今回はKORG nanoKEY Studioでコントロールするので、KORG nanoKEY Studioを選択します。

multirack

MIDIコントローラーの選択が完了したら、MIDI/Keyboard Setup Fileの右下にあるOpen Editorを押してください。 べつウィンドウでREMOTE CONTROLLER EDITORが開かれるので、ここでどのツマミをどのパラメーターに割り振っていくか設定を行います。


2.MIDIコントローラーアサインの設定

multirack02

REMOTE CONTROLLER EDITORの概要

REMOTE CONTROLLER EDITORの設定

Navigation、Plug-in Controls、SnapshotRecall、Rack ControlsのMIDIコントローラーにアサインしたいパラメーターをマウスでクリックすると黄色く点灯します。

この状態でMIDIコントローラーでアサインしたいノブや、キーを操作すると黄色く点灯したパラメーターに操作したキーが割り当てられます。

multirack09

*Plug-in Controls、Rack Controlsには音階のデータのあるキーやPADはアサインすることができません。Navigation、SnapshotRecallにはアサイン可能です。

*同じキーで複数コントロールを行うことはできません。


3.実際の動作について

設定が完了したので、実際にMIDIコントローラーでプラグインのパラメーターを動かしましょう。

参考に挙動と変化がわかりやすいGTR3 Stomps Distortionを使用してみます。

multirack03

アサインされたノブの動きに合わせてGTR3 Stomps Distortionのノブが動くことを確認できたと思います。しかし、このくらいのパラメーター量ならツマミの位置を覚えるのは容易ですが、毎回違うプラグインをコントロールするときに一体どこを触ればばどこが動くのかいまいちわかりにくいかと思います。その問題を解決するのがController Stripです。

MultiRackのView内の、Show Controller Stripを押し、Controller Stripを開くことで、今どのつまみでどのパラメーターを操作しているのかを視覚化できるようになります。

multirack04

このController Stripは、REMOTE CONTROLLER EDITORのPlug-in Controlsと対になっています。

multirack05

また、多くのプラグインは16個のパラメーターだけではコントロールできないものが多いと思います。他のパラメーターも動かしたいときは、Plug-in ControlsのPrev Page、Next PageにキーをアサインすることによりController Stripのページが切り替わり他のパラメーターをコントロールすることが可能になります。

multirack07

multirack072

multirack08


このページではMultiRackのプラグインのパラメーターをMIDIコントローラーで操作する方法について紹介しましたが、シーン切り替えや、プラグインセレクトなどもMIDIコントローラーにアサインすることでより素早く任意のコントロールを行えるようになります。

プロモーション

人気記事

DiGiGrid 導入レポート -『SYNC LIVE STUDIO M』
DiGiGrid 導入レポート -『SYNC LIVE STUDIO M』

様々なアーティストのアレンジャーやサウンドプロデューサーを経て、いまやAKB48グループや乃木坂46、EXOやSHINee、AAA、初音ミクなどのライブマニピュレーター、音楽監督として最先端のエンタテインメントをクリエ

ブルックリン『Elsewhere』Waves e-Motion LV1導入レポート
ブルックリン『Elsewhere』Waves e-Motion LV1導入レポート

ニューヨーク州ブルックリンの人気のクラブ『Elsewhere』に、Waves e-Motion LV1が常設のライブ用ミキサーとして導入され、テクニカルディレクターのDavid Levin氏に、250名程度のキャパシティーのスペース『Zone On

Wavesプラグインをmidasで使用する
Wavesプラグインをmidasで使用する

Midas XL8, M32 & Pro Series コンソールでWavesプラグインを使用するためのセッティング例をご紹介いたします。

AVID VENUE | S6LでWavesプラグインを使用する
AVID VENUE | S6LでWavesプラグインを使用する

Grammy®を受賞したWavesが誇るリバーブ、EQ、コンプ、リミッター、ディレイなどのプラグインを、AVID VENUE | S6L から直接コントロールすることが可能です。

アメリカ大統領就任式パレードの音声ミックスに使われたWaves eMotion LV1ライブコンソール
アメリカ大統領就任式パレードの音声ミックスに使われたWaves eMotion LV1ライブコンソール

2021年2月26日、テネシー州ノックスビル、AV/ライブサンド制作会社のBNY Productionsは、アメリカ大統領就任パレードの放送用音声のミックスという大仕事のためにWaves eMotion LV1ライブコンソールとWavesプラグイ

eMotion LV1 Live MixerがV14へメジャーアップデート
eMotion LV1 Live MixerがV14へメジャーアップデート

eMotion LV1が最新 V14へのメジャーアップデートでマルチサーバーDSP処理、そして2台のFIT Controllerの同時接続に対応しました。

人気製品

eMo IEM
eMo IEM

Ultimate
InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer

InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

DiGiGrid IOX
DiGiGrid IOX

DiGiGrid IOXは、SoundGrid®システムを大幅に拡張する、新世代のオーディオ・インターフェイスです。複数台のMac/PCから一台のインターフェイスを共有する、複数台のSoundGridインターフェイスを追加する、eMotion

eMotion LV1 + Extreme Server-C + 32-Preamp Stagebox + Axis Scope
eMotion LV1 + Extreme Server-C + 32-Preamp Stagebox + Axis Scope

DiGiGrid IOC
DiGiGrid IOC

DiGiGrid IOCは、SoundGrid®システムを大幅に拡張する、新世代のオーディオ・インターフェイスです。複数台のMac/PCから一台のインターフェイスを共有する、複数台のSoundGridインターフェイスを追加する、eMotion

eMotion LV1 Session Editor
eMotion LV1 Session Editor

注意事項:LV1 Session Editorは音声の入出力は行えません。eMotion LV1 Live Mixerのセッションを事前にセットアップするための製品です。

Ultimate
Essential
Enigma
Enigma

フェイザー/フランジャーだけでなく、ディレイ/LFOも駆使したラディカルな音作りが可能なプロセッサー。 フェイジングやフランジングを超えた今までにないエフェクトで、あなたの音をねじったり、曲げ伸ばしたり、

SuperRack Performer
SuperRack Performer

ライブサウンドに新しい感動を手に入れましょう!必要なのは、ミキサーに接続されたASIOまたはCore Audio対応のオーディオI/Oと、MacやPC上で動作するWavesとVST3プラグインだけで、追加のハードウェアは必要ありま

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube