![Mix with Waves 「Renaissance Maxxでハイハットを処理してみよう」 編](/image/articles/mix-with-waves-renaissance-maxx-hihat/desktop-billboard.jpg?1734341402)
Mix with Waves 「Renaissance Maxxでハイハットを処理してみよう」 編
ミックスをこれから始めよう、という方は、きっと様々なウェブサイトや友人からの情報を聞いて徐々に勉強をされていくことと思います。もちろん、ミックスに正解はないので自由にやることが1番ですが、EQやコンプなどの「どこを確認すればいいのか」のアタリが分からない方には、それぞれのプラグインは非常に難しいものでしょう。
2021.07.13
ここから楽器ごとに分けて、ツールと見かたと調整をしてみるポイントを解説いたします。「これからミックスを学びたい」という方の参考になれば幸いです。使用するのはWavesの定番バンドル、10種のプラグインを収録したRenaissance Maxxです。
![Renaissance Bass](/image/plugins/renaissance-bass/thumbnail.png?1734341402)
Renaissance Bass
どんな種類のトラックに対しても本格的な重低音を…。Wavesが開発したMaxxBassテクノロジは、特定のハーモニクス(倍音)を付加することによってサウンドに含まれるベース成分を際立たせ、さらにはスピーカーの周波数
![Renaissance Vox](/image/plugins/renaissance-vox/thumbnail.png?1734341402)
Renaissance Vox
ボーカル・トラックのために、特別に最適化された比類のないパワフルなダイナミックプロセッサRenaissance Voxは、圧縮、ゲート/エクスパンション、リミティングそしてレベルマキシマイゼーションの簡単で効率的なコ
![Renaissance Compressor](/image/plugins/renaissance-compressor/thumbnail.png?1734341402)
Renaissance Compressor
極限までシンプル、合理的に最適化されたインターフェイス、クラシックな温かみのあるコンプレッションがRenaissance Compressor(RCompressor)最大の特長です。Wavesの名作プラグインC1 Parametric Companderと、L
![IR-L Convolution Reverb](/image/plugins/ir-l-convolution-reverb/thumbnail.png?1734341402)
IR-L Convolution Reverb
サンプリングの結果をフィルターするのではなく、コンボルーションデータそのものを書き換えることでリバーブタイム、サイズなどをエディット可能にしたインターフェースを備えるコンボリューション・リバーブIRシリ
![Renaissance DeEsser](/image/plugins/renaissance-deesser/thumbnail.png?1734341402)
Renaissance DeEsser
過度な“ess” や“shh”音もしくはシビランス(歯摩音)のような優れたボーカルトラックすらも無駄にしません。最先端のシビランス処理プロセッサRenaissance DeEsserは、不要な高い周波数を減少させ、ソースのインテグ
![Renaissance Reverb](/image/plugins/renaissance-reverb/thumbnail.png?1734341402)
Renaissance Reverb
豊富なリバーブテイル、先進の早期リフレクションシステムそしてデュアルバンドEQとダンピングコントロール。Renaissance Reverbは、並外れた質感と濃度を持った卓越したサウンドとパフォーマンスをお届けします。
![Tune-LT](/image/plugins/waves-tune-lt/thumbnail.png?1734341402)
Tune-LT
正確なリアルタイム・ピッチ補正と、フォルマント処理による自然なサウンドを高いレベルで両立 フレージング、エモーション、デリバリーをすべて搭載し、素晴らしいボーカル・テイクを完成できます。ボーカル・ノー
![Renaissance Channel](/image/plugins/renaissance-channel/thumbnail.png?1734341402)
Renaissance Channel
Renaissance Channel(RChannel)は、Renaissanceシリーズで培われたイコライゼーション、コンプレッション、リミッティング、そしてゲートのプロセッシングを、1つのインターフェイスに融合したチャンネルストリッ
![Renaissance AXX](/image/plugins/renaissance-axx/thumbnail.png?1734341402)
Renaissance AXX
Renaissance Axxは特にギター、ベースなどの楽器トラックのレベルやダイナミクスを最適化するのに理想的なコンプレッサーです。Renaissance Axxは出力時のリミッター機能が内蔵されていますので、デジタルクリップが
![Renaissance Equalizer](/image/plugins/renaissance-equalizer/thumbnail.png?1734341402)
Renaissance Equalizer
Renaissance Equalizerは、ヴィンテージモデルのフィルタカーブ、そして拡張された内部ヘッドルームを持つ、Waves全製品でも屈指の人気を誇るプラグインです。最新のGUIとリアルタイム・アナライザー(RTA)機能を備
前々回のキック、前回のスネアに続き、今回はリズム3点セットの最後、ハイハット。
ハイハットはリズムの要。派手なキックやスネアに意識が行きがちですが、グルーヴやスピード感、ときには雰囲気さえ操ってしまうパートなので、最も大事といえます。まずは何より、他の楽器に埋もれないようにしましょう。そのためには刻みがしっかり聞こえることが必要です。
使いたいのは前々回、前回でも使ってきたEQ(Renaissance EQ)とコンプ(Renaissance Comp)ですが、今回はこの2つを1つのプラグインにまとめ(+αの機能をもつ)Renaissance Channelを使ってみましょう。
ハイハットは金属(慣れた人ならカナモノ、と呼びます)なので、EQでいうところの右側(高域)が主となる楽器。まずは不要な低いほう(低域)をカットしていきましょう。Renaissance ChannelのEQ1番をオンにして、"F" のツマミをグッと上げてカットしていきます。
どこまで上げるかは、耳で聞きながら「あ!なんか音が軽くなった」と思う直前のところまで。多くの指南書にはもっと細かいことが書かれているかと思いますが、まずはこれだけでOKです。これ以上のことは後から覚えていきましょう。ハイハットの種類にもよりますが、だいたい500〜1000Hzの辺りになるかと思います。
次はコンプ。前回も書きましたが、コンプは「大きい音を潰して、その分全体の音量を上げる。さすれば小さい音と大きい音の差が少なくなって、全体が聞きやすくなる」というツール。ハイハットの音量の大きいところのちょっと下にThreshフェーダーを合わせて、Ratioで潰す量を決め、潰れた分だけアウトプットを上げるだけ。
Renaissance Channelのコンプは「あなた、いまこれくらい潰してますよ」もメーター表示してくれるのですが、ハイハットの場合はこの潰され量を-3から-5dB程度になるようにRatioを決めることが大事。これ以上潰すと、せっかくのニュアンスが変わってしまうからです。
もしも「-5dB以上潰さないとハイハットが埋もれてしまう」という場合は、EQの方に戻って10〜12kHz辺りをほんのちょっとだけ上げてみましょう。
このようにRenaissance Channelは音を耳だけでなく目でも確認でき、現在も「ファーストチョイスはRenaissance Channel」というエンジニアさんも数多くいる、長く付き合えるツールです。
刻みがしっかり聞こえ、ニュアンスが崩れていないハイハットが仕上がりましたか?リズムの3点セットはここまで、次回はリズム隊の相棒、ベース編をお届けいたしますね。
便利な使い方やプラグイン選択のコツなどを解説した下記Tipsもあわせてご覧ください。いずれも本バンドルに収録されるプラグインを活かせる内容になっています。
人気記事
![Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる](/image/articles/waves-all-list2025feb/thumbnail.jpg?1734341402)
Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる
プロの音楽制作現場に欠かせないWavesプラグインは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ボーカル処理、マスタリング用ツールなど、幅広いジャンルのエフェクトが大量にラインナップされています。本ページではWavesの24
![コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?](/image/articles/comp_whichione/thumbnail.jpg?1734341402)
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
![ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ](/image/articles/waves-7tips-to-avoid-over-compressing-your-mix/thumbnail.jpg?1734341402)
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
![11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング](/image/articles/mixing-drums-like-a-pro/thumbnail.jpg?1734341402)
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
![やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント](/image/articles/mix_11point/thumbnail.jpg?1734341402)
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
![アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック](/image/articles/record-guitar-amp-sims-to-sound-realistic/thumbnail.jpg?1734341402)
アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品
![Clarity Vx](/image/plugins/clarity-vx/thumbnail.png?1734341402)
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
![Gold](/image/bundles/gold/thumbnail.png?1734341402)
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
![VU Meter](/image/plugins/vu-meter/thumbnail.png?1734341402)
VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを
![Curves Equator](/image/plugins/curves-equator/thumbnail.png?1734341402)
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
![Platinum](/image/bundles/platinum/thumbnail.png?1734341402)
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
![Horizon](/image/bundles/horizon/thumbnail.png?1734341402)
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
![Diamond](/image/bundles/diamond/thumbnail.png?1734341402)
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
![JJP Vocals](/image/plugins/jjp-vocals/thumbnail.png?1734341402)
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では