検索
Mix with Waves 「Renaissance Maxxでベースを処理してみよう」 編

Mix with Waves 「Renaissance Maxxでベースを処理してみよう」 編

ミックスをこれから始めよう、という方は、きっと様々なウェブサイトや友人からの情報を聞いて徐々に勉強をされていくことと思います。もちろん、ミックスに正解はないので自由にやることが1番ですが、EQやコンプなどの「どこを確認すればいいのか」のアタリが分からない方には、それぞれのプラグインは非常に難しいものでしょう。

2021.07.13

ここから楽器ごとに分けて、ツールと見かたと調整をしてみるポイントを解説いたします。「これからミックスを学びたい」という方の参考になれば幸いです。使用するのはWavesの定番バンドル、10種のプラグインを収録したRenaissance Maxxです。

Ultimate
Essential
Renaissance AXX
Renaissance AXX

Renaissance Axxは特にギター、ベースなどの楽器トラックのレベルやダイナミクスを最適化するのに理想的なコンプレッサーです。Renaissance Axxは出力時のリミッター機能が内蔵されていますので、デジタルクリップが

Ultimate
Essential
Renaissance DeEsser
Renaissance DeEsser

過度な“ess” や“shh”音もしくはシビランス(歯摩音)のような優れたボーカルトラックすらも無駄にしません。最先端のシビランス処理プロセッサRenaissance DeEsserは、不要な高い周波数を減少させ、ソースのインテグ

Ultimate
Essential
Tune-LT
Tune-LT

正確なリアルタイム・ピッチ補正と、フォルマント処理による自然なサウンドを高いレベルで両立 フレージング、エモーション、デリバリーをすべて搭載し、素晴らしいボーカル・テイクを完成できます。ボーカル・ノー

Ultimate
Essential
Renaissance Bass
Renaissance Bass

どんな種類のトラックに対しても本格的な重低音を…。Wavesが開発したMaxxBassテクノロジは、特定のハーモニクス(倍音)を付加することによってサウンドに含まれるベース成分を際立たせ、さらにはスピーカーの周波数

Ultimate
Essential
Renaissance Vox
Renaissance Vox

ボーカル・トラックのために、特別に最適化された比類のないパワフルなダイナミックプロセッサRenaissance Voxは、圧縮、ゲート/エクスパンション、リミティングそしてレベルマキシマイゼーションの簡単で効率的なコ

Ultimate
Essential
Renaissance Channel
Renaissance Channel

Renaissance Channel(RChannel)は、Renaissanceシリーズで培われたイコライゼーション、コンプレッション、リミッティング、そしてゲートのプロセッシングを、1つのインターフェイスに融合したチャンネルストリッ

Ultimate
Essential
Renaissance Compressor
Renaissance Compressor

極限までシンプル、合理的に最適化されたインターフェイス、クラシックな温かみのあるコンプレッションがRenaissance Compressor(RCompressor)最大の特長です。Wavesの名作プラグインC1 Parametric Companderと、L

Ultimate
Essential
IR-L Convolution Reverb
IR-L Convolution Reverb

サンプリングの結果をフィルターするのではなく、コンボルーションデータそのものを書き換えることでリバーブタイム、サイズなどをエディット可能にしたインターフェースを備えるコンボリューション・リバーブIRシリ

Ultimate
Essential
Renaissance Reverb
Renaissance Reverb

豊富なリバーブテイル、先進の早期リフレクションシステムそしてデュアルバンドEQとダンピングコントロール。Renaissance Reverbは、並外れた質感と濃度を持った卓越したサウンドとパフォーマンスをお届けします。

Ultimate
Essential
Renaissance Equalizer
Renaissance Equalizer

Renaissance Equalizerは、ヴィンテージモデルのフィルタカーブ、そして拡張された内部ヘッドルームを持つ、Waves全製品でも屈指の人気を誇るプラグインです。最新のGUIとリアルタイム・アナライザー(RTA)機能を備

正直にいえば、プリセットが膨大

前回までの全3回で、キック・スネア・ハイハットのリズム3点をお届けしました。今回はリズム隊の相棒、ベースの基本的な処理の仕方。

正直なところ、Renaissance Maxxに含まれているコンプ、EQその他のプラグインには、トップエンジニアが作った「ベース向け」プリセットが大量に収録されているので、その中から曲に合うものをチョイスする、というのが最短の回答ですが、そのプリセットの意図を学ぶ意味でもご覧ください。

ベースの役割を確認しよう


ベースに必要なのは、低域を支えることと、ギターやシンセなど他の楽器とドラムをくっつける接着剤になること。これが挙げられます。

また大黒柱でもあるので、音量的にバラついていないことも大事です。柱がグラグラしないように、ベースはずっと一定の音量で曲を支える必要があるのです。

キック編でも使用した低域補強ツールのRenaissance Bassは、ベースにももちろん有効。ただし、同じ曲でキックにもベースにも使ってしまうと低域が大暴れしますので、使うならどちらか一方に絞る方がいいでしょう。挿すだけで一気に低音が豊かになります(真ん中の"Intensity"フェーダーは、かなり下げた状態でも効果大です)

waves_pianokeys_xtalk

リズムとコード(ギターやシンセ)との接着剤の役割、ということを言い換えると、ドラムやギターやシンセとなるべくぶつかり合わないように、という処理が必要。それにはやはり音を耳だけでなく目でも確認できるRenaissance EQです。以下をざっくりの参考に、ベースと他の楽器との繋がりが良いポイントを探してRenaissance EQで上げ下げしてみましょう。エレクトリックベースの場合、音はほとんどの場合50〜5000Hzまでの中に収まっています。

キックとの接着:50〜200Hz
ギターやシンセ、ボーカルとの接着:200〜800Hz
ボーカルやシンセやソロなどとの接着:2000〜5000Hz

どちらかを上げたら、どちらかを抑える。イントロダクション編でお話した「ミックスはお弁当箱」の例と一緒で、なるべくお互いに影響を及ぼさない範囲で「出す・抑える」をやってみましょう。何回も言いますが、音を耳だけじゃなく目でも確認できるRenaissance EQはこんなとき超便利です。


最後の課題、音量的にバラついていないこと。ベースは楽曲の土台なので、ボーカルとかギターのように抑揚が大きすぎると、とたんに不安になってしまうからです。ここは、ギターやベース向けに作られたコンプ、Renaissance AXXを使ってみましょう。面倒なパラメーターを極力排除していて、調整すべきパラメーターはたったの2つ。しかし、最高のサウンドを提供してくれます。

waves_pianokeys_xtalk

ベースのトラックにRenaissance AXXを立ち上げ、左側の"Thresh"スライダーを下げるだけ。潰した量を自動的に上げてくれるので、ほとんどこの1手で作業は終わり。目安として真ん中のメーターが「3〜6」の間になるくらいまで下げてみましょう。ベースらしい音圧も同時に出てきたはずです。ちなみに、シンセベースの場合はほとんどの場合、音量的に「ものすごく安定」しているので、よほどのことがない限りコンプをかける必要はありません。

waves_pianokeys_xtalk

この設定で「なんとなくニュアンスまで消えてしまったな」と思ったら、下にある"Attack"スライダーを右にわずかにずらしてみましょう。ニュアンスが復活するはず。

waves_pianokeys_xtalk

ベースがかなり大きくなったはずなので、右にあるアウトプットボリューム(Gain)でちょうどいいところまで下げて完成です。

低域を支え、リズムとコード楽器を繋ぐベースが仕上がりましたか?次はギター編をお届けいたしますね。



便利な使い方やプラグイン選択のコツなどを解説した下記Tipsもあわせてご覧ください。いずれも本バンドルに収録されるプラグインを活かせる内容になっています。

人気記事

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack

イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編

前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション
リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション

MixがうまくなるTipsのMIオリジナル企画。当社ウェブサイトでもたくさんのレビューをしてくださっているオフィスオーガスタの佐藤洋介さんに学ぶ、リズム隊(ドラム・ベース・リズムギター)のミックスTipsムービー

エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius
エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciter

Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga

Ultimate
C6 Multiband Compressor
C6 Multiband Compressor

何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。

Ultimate
Bass Rider
Bass Rider

Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ

Ultimate
BB Tubes
BB Tubes

さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック

Ultimate
Center
Center

ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Essential
DeEsser
DeEsser

ボーカルトラックから過剰な歯擦音("エス"や"シッ"など)を軽減することに関して、Waves DeEsserに勝るものはありません。ヴィンテージギアから多大な影響を受けた検知と、高域へのリミッティングが特徴のDeEss

Ultimate
Clarix LB
Clarix LB

Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube